2018年2月24日のブックマーク (4件)

  • 年賀はがき「値上げすべきだった」 販売減少むしろ加速:朝日新聞デジタル

    「料金据え置きは、結果的に誤りだった」――。日郵便は23日、年賀はがきの料金を2019年分から62円に値上げすると、総務省に届け出た。通常のはがきより10円安いお得感を打ち出したにもかかわらず、販売減少はむしろ加速。「2種類の料金はわかりにくい」と批判も多く寄せられ、方針転換を迫られた。 日郵便は昨年6月、通常のはがきを52円から62円に値上げする一方、年賀はがきは据え置いた。しかし、18年分の販売枚数は前年比5・6%減の26億5306万枚で、減少幅は17年分の3・3%より拡大。「もう少し減少幅が縮まると期待していた。収益的には今年から値上げするべきだった」と、郵便・物流事業企画部の指宿一郎部長は述べた。 料金が違うことへの批判は200件以上、寄せられたという。年賀はがきを1月8日以降に使う場合は10円切手を貼る必要があったため、「面倒だ」との声が多かった。 19年分の年賀はがきは、値

    年賀はがき「値上げすべきだった」 販売減少むしろ加速:朝日新聞デジタル
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master 2018/02/24
    つうか下りのエスカレーターで勝負してどうすんだよ。ビジネスセンス0やな
  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気がします。) ここから先は、こんなこと考える人も居るんだなぁ程度で見てください。Reduxが好きな人はすごく嫌な記事かもしれません。その場合は、ここでそっ閉じしてください。 Reduxはモダンだから採用した これよく聴くのですが、当に辞めてほしいです。jQ

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master 2018/02/24
    低レベルな職場には向かない
  • 裁判官が警視庁に入る 異例の証拠保全手続き 全学連訴訟 | NHKニュース

    全学連=全日学生自治会総連合のメンバーが、警察官に暴行を受けたとして賠償を求めている裁判で、裁判官が証拠の保全のため警視庁に入り、警察官が撮影した動画の提出を求めました。 全学連側が、もみ合いの様子を警察官が撮影した動画などを裁判の証拠として提出するよう求めたのに対して、警視庁は応じず、東京地方裁判所の裁判官などは、証拠を保全する必要があるとして、23日、東京・霞が関の警視庁に入りました。 この手続きは証拠が失われるおそれがある場合に行われるもので、警視庁での実施は異例です。 全学連の弁護士によりますと、裁判官が任意で動画を提出するよう求めたのに対して、警視庁は、「無関係の人も写っているのでプライバシーが侵害される」などとして応じなかったということです。 全学連の弁護士は、「警視庁が証拠を改ざんしたり、隠滅したりするおそれがあると裁判所が認めたことに意義がある。引き続き動画の提出を求めて

    裁判官が警視庁に入る 異例の証拠保全手続き 全学連訴訟 | NHKニュース
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master 2018/02/24
    ビバ三権分立
  • 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps

    最近「勉強しない社員」問題について、話題になることが多かったので、少し書いてみる。 例えば最近あった事例が、あるIT業の会社での出来事だ。 新人が何名かいるけれど、そのうちの一人が極端に仕事ができない、という相談を受けた。 「なにか手を打ったのですか」と聞くと、 「他の新人と比べて、基礎となる知識がかなり欠けていたので、彼に対して課題図書を与えて読め、と言った」 「結果は?」 「何も変わらず、全く勉強しないので困っている」 言われたその場では、その新人は「読みます」というのだが、実は全く読んでいなかった、というオチだ。 上司は1年以上に渡って、 「会社で言われたことをやっているだけだと、マズいぞ」と言い続け、辛抱強く仕事を教え、課題を与えつづけた。 が、もちろん上司の努力だけでは限界がある。彼の伸びは遅く、圧倒的な差が同期とついてしまった。 上司は彼に「なぜ自分で勉強しないんだ」と聞いた。

    「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master 2018/02/24
    facebookとかでこの人のエントリ褒めてる人はだいたい優秀だけど頭悪い人。