タグ

2008年7月22日のブックマーク (20件)

  • 「崖の上のポニョ」 - eigadojo.com

    こんな映画を観た。 内容に触れます!未見の方はスルーして下さい。 公開後数日を経て、 ネットでの感想もいろいろと出てきた「崖の上のポニョ」。 大体いくつかのパターンに分かれてます。 その1 手書きのアニメーションがすごい その2 またしても急に終わる その3 なんか変な感じ 面白いけど、期待していたものとは違う・・・・ というのが大方の感想のようです。 ここで師範代的な妄想映画分析をやってしまうと 「ポニョ」は、相当に怖い映画だと思う。 なぜなら、この映画はたくさんの「死」を描いているからです。 死人が出るシーンがある訳ではないのですが、 映画全体に「死」のイメージが何度も提示されます。 ポニョを見つけた宗介が無邪気に瓶を割るシーン ぐったりとしたバケツの中のポニョ ケアセンターの車椅子の老人たち 大水害で水に浸かる町 ポニョがぐったりとなる謎のトンネル 乗り捨てられたリサの車 竜宮城のご

    「崖の上のポニョ」 - eigadojo.com
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    死のイメージについての考察GJ
  • 「子供たちのために作ったのに…」 宮崎監督、「ポニョ」試写での子供らの反応に落胆 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「子供たちのために作ったのに…」 宮崎監督、「ポニョ」試写での子供らの反応に落胆 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/07/22(火) 17:23:55 ID:???0 アニメ界の巨匠、宮崎駿監督が4年ぶりに放つ「崖の上のポニョ」が19日、公開された。「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」でファンを圧倒した巨大な世界観から「となりのトトロ」に原点回帰したような素朴さにファンの評価は分かれそうだ。 (中略) 試写を見た映画評論家やベテランライターの評価は割れた。 辛口意見から拾ってみる。 「自然破壊や道徳、反戦を真正面から扱った直近の3作と比べると、愛と約束を守るという テーマは重要だが地味すぎる」「海が舞台の割にはスケール感がなく、高揚感も今ひとつ」 「刺激に慣れた子供たちは同じ日に公開の『ポケモン』に足が向くのでは」 実は当の宮崎監督も、「試写

    「子供たちのために作ったのに…」 宮崎監督、「ポニョ」試写での子供らの反応に落胆 : 痛いニュース(ノ∀`)
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    この作品は2chねらーこそ見るべき。
  • 映画『崖の上のポニョ』公式サイト

    原作・脚・監督 宮﨑 駿 プロデューサー 鈴木敏夫 制作 星野康二 音楽 久石 譲 主題歌 林 正子 ⋅ 藤岡藤巻と大橋のぞみ 声の出演 山口智子 ⋅ 長嶋一茂 ⋅ 天海祐希 ⋅ 所ジョージ ⋅ 奈良柚莉愛 ⋅ 土井洋輝 ⋅ 柊 瑠美 ⋅ 矢野顕子 ⋅ 吉行和子 ⋅ 奈良岡朋子 上映時間 約101分 配給 東宝 公開日 2008.7.19(土)

    映画『崖の上のポニョ』公式サイト
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • 『崖の上のポニョ』は『ナウシカ』の遥かな続編かも。だからどうした。 - さかさまつげ

    めいっぱい乱暴にまとめると、5歳児どうしをめあわせる話、になっちゃうわけで、『人魚姫』がストーリーの下敷きになっているとはいえそれってどうなのよ、と、義母にあたる女神さまから「ポニョは半分人間、半分魚。それでもいいのですね?」とまるで結婚式の誓いのように問われて「うん」と答える宗介くん5さい、の屈託のなさに、不憫さと同時に微かな違和感も感じずにはいられなかったのですが、「魚」の姿に戻ったポニョを人間にするには、案の定!チュウがお約束と言っても、思い返せば、ポニョがチュウを振る舞っていたのはもっぱら小さな小さないもうとたち相手だったわけなのだし、「5歳児どうしをめあわせる」なんてのは目腐れした大人の考え方でしかないにちがいない、とこちらが考え直すスキもあらばこそ、スクリーンでは水滴?にくるまれた「魚」のポニョがさっさと自分から宗介くんの唇を奪ってしまっていました。 飛翔感覚をしきりにホメたた

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • 東京土建はじまったな - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ぶらぶら歩いてたら、東京土建のポスターが気になった。 ちょっとだけ入りたくなった。ちょっとだけな。

    東京土建はじまったな - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    これはいい
  • ポニョ最高でした。 - ACID TANK

    「崖の上のポニョ」を観たっす。(*写真はイメージです。何の意味もありません。)絵がすげえっす。それだけでガソリン高騰も料危機も乗り切れそうです。そいで、世界が崩壊の危機になって解決するんだけど何の説明もなし。かっこいい!それはお互いの母親(ポニョの母親は神みたいな存在?これも説明ない)が勝手に話をつけてそうなるんだけど、子供の立場からするとそういうことってあるから正しいと思う。(←ここはネタバレにはなってないはず…多分。)ハウルに続き、ギミックなしの純粋なラブストーリーで落涙。強い意志を讃えるってのは、過去の作品からも一貫してる要素だけど、ナウシカとかにあったような自然対文明みたいな構図はもはやまったくなくて、すべて自然として肯定しているところに猛烈に感動。インスタントラーメンは美味そうだし、ポニョは魔法で機械を直しちゃうし。子供の人格を尊重して信頼しようというメッセージにも素直に心打た

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • マスコミから遠く離れて - 雑種路線でいこう

    記者に憧れた中高生の時分『抵抗の新聞人桐生悠々 (岩波新書)』とか読んで時代に流されず生きたい、言論の自由のために闘いたいと思った。次第と大人の世界に巻き込まれるようになって、自由に語り続けるために身を引いたり、物事と関わり続けるために語れなくなったり、そういった葛藤の中で様々な世界との関わり合いがあるんだろうと考え直すようになった。 今なおその葛藤の狭間を漂い迷っているが、日々ブログを書き、それ以上の数のブログを読みながら考えさせられるのは、送り手の立場が特権的な売り手市場のメディアと、ロングテールのブログとで、情報の出し手として何を心掛けるべきか、ということである。今も時に原稿を頼まれるから、何を寄稿して何をブログに書くか、という選択もある。時に原稿の締め切りを過ぎてもブログを更新することがあって、これは一種の現実逃避ではあるけれども、言い訳すれば僕に取ってブログに綴る行為と、原稿を書

    マスコミから遠く離れて - 雑種路線でいこう
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    おもしろかった
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」を、捨てよう。 - GoTheDistance

    id:takerunbaのこういう所が大好き。愛してまう! 発言を額面どおりに受け取る 私もすごくすごくすごおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉくそう思うんですよ。 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します。「非読宣言」です。私たち「社交辞令が効かない会」は読みません。そのままです。シンプルでストレートな関係の構築を目指しておりますので、言葉とか表情などの表に出てくる要素以外のものは、一切読みません。逆な言い方をすれば、表に出てこないものは無視します。ないモノとして扱います。シンプルでストレートな関係に、存在するかしないかすらわからないものを持ち込まれても困ります。 発言を額面どおりに受け取る なんというオレ! 僕もこのタイプです。なんでかって?どんな事情があろうとも、当に大切だと思っているものは絶対に表に

    「相手にこう思われたらどうしよう」を、捨てよう。 - GoTheDistance
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • 相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜

    2000年前後、個人運営のテキストサイトやニュースサイトのブームが起き、様々なサイトが開設されました。具体的には『斬鉄剣』『侍魂』『ちゆ12歳』、『俺ニュース』などが全盛だった頃ですね。今でもその当時に開設されて、毎日のように更新されているサイトさんもいらっしゃいますね。余談ですが、『ちゆ12歳』が毎日のように更新していたのって、平成13年2月から、同年の10月くらいまでなんですよね。その後はやや間が開はじめ、平成14年の夏頃に入るとどっと更新のペースが落ちました。ということは、この実質活動期間1年程度だけで今にも残るくらい大きな影響を残しているというのは、すごいと思いました。 さて、人間せっかく制作したものを大勢の人に見てもらいたいというのは当然の心理です。故に、この頃からそれらのサイトに限らず、アクセスを増やすためにどうすればいいかというのは検討されていましたね。Yahoo!のカテゴリ

    相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    直接リンク先からお客さんが来なくても、いろんな所からリンク貼ってもらってる方がGoogle検索での立ち位置がよくなるという効果は大きいよ。
  • とある女の子たちがアメブロを選んだ理由 - 新宿

    アメブロの戦略が成功しているのでサイバーエージェントさんが最近注目ですhttp://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50640254.html「ライブドアブログってさー、芸能人で言うと誰が書いているの?」「え!」僕はインターネットに詳しそうな顔のため、「ブログプロバイダは何がいいか」ついて聞かれることは今までもたまにあったのですが、「芸能人でだれが書いているか」を聞かれたのは初めてでした。 上記記事を読んで思うことがあったので。 ニコニコ動画のカテゴリに「踊ってみた」というカテゴリがあります。CGキャラクタが踊ったり、フィギュアが踊ったりもしていますが、中心は人間が踊ってみた動画、特に若い女の子が踊ってみた動画です。 この「踊ってみた」で人気なのが、阿部子さんと47さんという踊り手さんです。この二人の再生数、マイリスト数は飛び抜けています。 あるとき、阿部

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    あぁ、それで競演とかできたんだね。いいんじゃまいか。
  • アメブロの耐えられない軽さー男子スイーツ(笑)の台頭ー - 女。京大生の日記。

    「ブログ書いてる?」「うん、書いてるよ〜。」「どこで書いてるの?」「え、アメブロだよ^^」スイーツ(笑)認定!グッドバーイ!上地&DAIGO, 昨今、ブログをどこで書くかということが、どの音楽を自分は好むか、あるいはどのようなファッションを纏うか、などと同レベルに、自らをアイデンティファイする道具になっているという仮説を私は提起する。 私の独断と偏見により語らせて頂くと(気分を害したらゴメンよベイビー)、まずブログの種類を大きく二つに分けることができる。有機体と機能体である。有機体には、はてなやアメブロが入る。機能体には、FC2やSeeSaaやライブドアが入る。 有機体に入るブログをやっていると、同じブログをやってるもの同士ですごく繋がり合うことができる。たとえば、はてなでは、ブックマーク、☆、お隣日記、自動リンク、トラバなどで、勝手に繋がりが繋がりをよんでいく。アメブロでは、読者になった

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    アンチスイーツじゃぁ能がないなぁと思ったけど、じゃ何だろう、スパイシー(笑)とか?
  • インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信

    ―― 改めて埋蔵金の存在を否定してから増税路線を推し進めようということですよね。 高橋 財政再建のために増税が必要か否か、というのは、増税の前にやるべきことをいくつ終わらせるかの問題です。私は、政府の特別会計などに貯まっている資産があるのだから、まずそれを検証して財源にする方策を検討した方がいいという立場です。増税派の主張は、埋蔵金はそもそも存在しないのだから議論すべきことの1つではない、まず増税が先だというものです。 でも、財政再建には、実は、デフレーションから脱却するのが一番簡単なのです。今、日はインフレーションになっていると皆がすぐに言うのだけど、はっきり言ってインフレになんかなっていませんよ。一部の物価だけが高くなってもインフレとは言いません。インフレになるには総合指数が高くならなければいけないのですが、1%程度ですから、インフレとは到底呼べません。 こうした状況下では、金融緩和

    インフレアレルギーが増税を招く - Baatarismの溜息通信
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    GJ
  • プログラミングファースト開発は物神化に並ぶ人月商法脱却の解か - 雑種路線でいこう

    プログラミングファースト開発と最初に聞いて、ソフト開発の手順としては当たり前過ぎて、最初は何が新しいのかさっぱり分からなかったんだけど、肝は如何に受託開発でそれを貫徹するかの交渉術や契約形態にありそうだということに合点がいった。人月に代わる値付けの方法、機能や品質に応じた対価を得る手法として、パッケージ販売やSaaSといった共通化と利用者拡大の他に、相対取引での値付けにも新たな道は広がるのだろうか。 実は世の大半の名だたるソフトウェアに厳密な仕様書などないし、受託開発でも設計書と呼ばれているものがコードと同期している可能性はかなり低い。これはソフトにとって役に立つこと、問題を起こさないことが、仕様書通りに動くことよりずっと重視されてきた結果であって、みんな心のどこかで気掛かりではあるけれども、マクロ的には合理的なトレードオフの結果であって必ずしも悪い話ではない。 恐らくプログラミング・ファ

    プログラミングファースト開発は物神化に並ぶ人月商法脱却の解か - 雑種路線でいこう
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    人月計算てすごく農耕文化的な・・・お金≒お米・・・みたいな価値観に支えられてる気がする。一方、狩猟文化の国は(ry
  • 効率病にかかっていませんか? - 遥か彼方の彼方から

    雑記僕はずっと効率病だったのかもしれない今の今まで気付かなかったのですが、僕はどうやら効率病にかかっていたようです。もう数年くらい、高校にいた頃から冒されていたんじゃないかなと思います。 効率病とは、「効率を求めるせいで何も行動できない」という病気です。名前と定義は今思いつきました。効率を追求している割には何も成果がない、自己啓発書を必要以上に読んでいる、将来への危機感があり焦って対策を練る割には遊んでばかりいる人は、あるいはこの病気の被害者かもしれません。 なかなか自分で気がつきにくいのが、おそらく特徴です。おそらく。これを読んでいるあなたや、あなたのお友達や仲間達の中にも同じく「効率病」を患っている人がいるかもしれません。 効率の良さという魅力効率を良くする、というのはかなり魅力的です。半分の時間で倍の成果を出す、目標を達成しやすくする、目標達成してなお余暇が出来る、などなど。世の中、

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • はてな

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてな
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    まれに見るはてなスターの乱舞ワラタ
  • !!!!! 大長編 崖の上のポニョ

    昔あった「!!!!!」っていうへんなサイトの復刻版な、へんなBlogですよ。色々とアレですが、アレなので許して下さい。 昔のサイトからの無理矢理な移行ですから、デザイン崩れやリンク切れ等々の不具合には目をつぶって下さい。 ~ポーニョポーニョポニョ さかなの子 青い海から やってきた ポーニョポーニョポニョ ふくらんだ まんまるおなかの 元気な子~ ----- 少女・酒名ポニョは、南国沖縄に住む、快活で天真爛漫な女の子。 16歳という年齢は、果たして女の子と呼ぶに相応しいかどうかはわからないが、地元ではみんなに好かれる存在であった。 しかしその家庭は転じて、複雑な環境にあった。 父親は職が安定せず、昼間から家で酒浸り。や子に暴力をふるっていた。 家計はほぼ、母が支えていた。昼はスーパーのレジ打ち、夜はスナック。 そんな環境だったから、ポニョは幼い頃から祖母の家で過ごした。 やさしくて何故か

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    GJ。www
  • イデオロギー装置としてのポニョ - Money does not hurt your heart

    一言だけ感想を言うと、あまりに怖くて悪い夢見そう。 子どもに見せたらトラウマになるんじゃなかろうか。 ※以下ネタバレです。 映画館で見てきたのだけど、改めて、アニメとか映画とかがイデオロギーを植え付ける装置として強力な役目を果たしているんだろうな、という感を強くしました。 崖の上のポニョであれば、 1 男が女を守るものだ。 2 母親は優しくて強い。 3 指が3しかないと人間としては不完全。 4 車いすに乗った人間は不幸せで不完全。 あたりだろうか。 ああいう、ひとつの価値観をあたかも普遍的なものとして提示しているという点で、子どもに無邪気に与えて良いようなものではないと思う。 あとは、全体に漂う不穏な空気というか、不吉な空気が非常に気持ち悪かった。 ポニョに限った話ではないけれど、トンネルの不吉な感じとか、生の対比として死を匂わせる表現が多くて気になった。トトロのメイがいなくなったときの

    イデオロギー装置としてのポニョ - Money does not hurt your heart
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    「観音様は何だありゃ。」w
  • 雑記2008年7月20日(日) - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ■ アイデア 少し前に「なぜxxxなのか」という疑問形のタイトルを冠した新書が流行った。最近は、否定命令形「xxxするな!」や「xxx力」というものが多い(もはや下火かもしれないが)。 次のバリエーションとして、「なぜxxxなのか」という疑問形の変形なのだが、誰も疑問に思ってないのに勝手に断定するというものが流行ればよいと思った。 例. 「さおだけ屋はなぜ永遠の繁栄を約束されているのか」 「仕事ができる人はなぜ服を着ないのか」 「若者はなぜ3年でセミの幼虫になるのか」 ■ 感想『崖の上のポニョ』 ポニョ見ました。とりあえず「変な話だなあ」というのが第一印象。 ひとまず、わたしは宮崎駿の絵でクラゲが舞っているところを観られればそれで満足なので開始5分でもう元は取れた感じ。妄想を膨らませるとどうも宮崎駿もそう思っている節があって、 「おれのアニメーションで宮崎駿的な世界観とスペクタクルとファン

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    フジモトさんを褒めているをやっと発見
  • ZOZOWALKER | 篠原 ともえ

    あまりにあまりに気になって。。。。。観に行っちゃった!!! だってタイトルが。。。「崖の上のポニョ」。。。 崖の上。。。って言うエッジの効いた言葉に、ポニョ。。。。って語感が好き!!! あと歌!!!ポーニョポーニョポニョーーー!!!!歌っちゃう!!! 今まで、♪ポーニョポーニョポニョーーーかえるの子〜〜♪って歌ってた 違う!!!!さかなの子!!!! 今まで、♪ポーニョポーニョポニョーーーおとこの子〜〜♪って歌ってた 違う!!!!おんなの子!!!! ポニョってきました。。。。 かわいい!!!!ポニョかわいい!!!!ポニョーーーーー!!! 劇場は子供がいっぱいいたけど、終わったらやっぱりみんな歌ってた。。。。 歌うよね〜!!! わたし泣いちゃった〜〜〜。。。。多分誰も泣かないとこで。。。。 よくあるのよね〜誰も笑わないとこで笑ったり泣いたりするの。。。 かわいいなーポニョ。。。。 グッズ買っ

    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
  • SF(すごく不条理) - 俗界探検隊 ZOKKAI

    「崖の上のポニョ」を観てきました。 ……今世紀最大のトンデモ映画! 宣伝チラシに書いてあったあらすじがすでに異様な匂いを発しており、ただのほこほこした映画ではないだろうとは思っていたものの、まさかここまでサイケデリックなおはなしだとは。 具体的な内容は書きません(書きようがないとも)が、徹頭徹尾何かがズレている。「千尋」なども、同様に「奇妙なものを奇妙なまま描いた」映画だとは思うんだけど、「ポニョ」の場合は表面的には一見フツーっぽい世界であるにも関わらず、全体の土台がグニャリと歪んでいるというか。「さあ、これからヘンな世界へ突入します!」という合図もないまま、だんだん奇妙なことの度合いが高くなっていく(しかも「ホラ! 奇妙でしょう?」という顔を誰もしない)。しいて言うなら、オープニングから5分のカラフルすぎる色使いが「もう始まってますよ?」という合図にも取れる。途中、主人公の母親が(ちょっ

    SF(すごく不条理) - 俗界探検隊 ZOKKAI
    chintaro3
    chintaro3 2008/07/22
    矢野顕子の無駄使い(笑)