タグ

2018年4月10日のブックマーク (10件)

  • 杭州市で目撃された謎の無人カートの正体 - 中華IT最新事情

    3月になって杭州市で謎の無人カートが公道を走行しているところが目撃され、ネットで大きな話題となっている。これは、菜鳥物流が開発した無人配送車の公道試験だったと新智駕が報じた。 杭州市で目撃された謎の無人カート 3月頃から、杭州市で、無人の小さな車が公道を走行しているところが目撃をされ、写真や動画撮影され、ネットで大きな話題になっていた。これは菜鳥物流の無人走行カートではないかと言われていたが、3月24日に深圳で催された技術フォーラムの席上で、菜鳥物流で「菜鳥小G」の父と呼ばれる陳俊波氏が、菜鳥物流の無人カートであることを認めた。さらに、菜鳥物流は年内にも無人カートの量産を始めることを明らかにした。 ▲杭州市で目撃され、ネットで話題になった無人カート。速度は歩行者並みだが、ちゃんと信号を感知して、赤信号では止まる。 衝突を避け、自律的に走行する無人カート この無人カートには「菜鳥ET実験室」

    杭州市で目撃された謎の無人カートの正体 - 中華IT最新事情
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    「速度は歩行者並み」 まぁ、でかい工場の中では普通にこういうの動いてるから、それが公道に出たって感じか。問題は警察の許可か。
  • 「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄まじさについて。

    前から疑問に思っていた事の一つに、若手に負けるベテランの存在があった。 普通に考えれば、ベテランというのは経験豊富な方々だ。知識も経験もそこそこあるわけだから、少しぐらい仕事を覚えた若手になんて負けるはずがない。 そう、負けるはずがないのだ。 けど現実問題、僕の周りにはビックリするぐらい使えないベテランがいたり、異なる専門分野からやってきた門外漢の方が、専門分野にいる人間よりも博学だったりする事例があまりにも多すぎるのである。 これ、ほんと何でなのか疑問で疑問で仕方がなかったのだけど、最近になって 「素人」と「プロ」、そして「トッププロ」の違いがどこにあるのかがようやく腑に落ちてきた。 というわけで今回は、この3つの人種について、段階を追って説明していこう。 素人とプロの違いがマニュアルを使えるかどうか 日の医者のほとんどは、医学部を卒業し国家試験を合格した後、病院勤めを開始する。 普通

    「若手に劣るベテラン」問題と、「トッププロ」の凄まじさについて。
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
     後出しじゃんけんで負けても、この人たちの給料には関係しないんだろうな。
  • 日本の管理職給料は「中国よりずっと下」 - ライブドアニュース

    2018年3月31日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アジア各国の給料相場が上がっており、日企業の給料を上回るケースもある 日企業に務める管理職の給料は、中国企業の管理職よりも低いという 10年後には、平均給料でも日が2〜3位に転落する可能性はあると専門家 アジア各国の給料相場がぐんぐん上がっている。最新の調査によれば、中国やシンガポールなどの管理職の給料は、日企業の管理職よりはるかに高い。専門家は「この10年の間に日系企業の給与は低いというのが労働市場に定着してしまっている。給与で日系企業が優位性を持っている国はどこにもない」という――。■給与上昇、中国・インド毎年10% タイ・マレーシア毎年5%2018年の春闘の賃上げ率は2.17%だった(3月22日、連合集計)。昨年同時期よりも若干のプラスとはいえ2%程度のアップにとどまっている。日の給与は依然

    日本の管理職給料は「中国よりずっと下」 - ライブドアニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    若い人が多ければ、ピラミッドの頂点に立つ人の収入が増える。逆ピラミッドでは真似できない。
  • ごめん、きょう「おとこのこの日」なんだ

    何があるんでしょうねー

    ごめん、きょう「おとこのこの日」なんだ
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    単位が不適切だな。分か、もしくは秒だ。
  • 「小学生の好きな芸能人1位をYouTuberヒカキンが総なめしたのは『子供向けTVバラエティの根絶』が大きいのでは」の説得力がスゴい

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 そういや、「小学生の好きな芸能人」の一位が、YouTuberになっちゃったらしいが、それも無理も無い話で、なにげに今のバラエティって「子供向け」薄くなったよね。トークバラエティとかあんなの子どもから見ればおっさんたちが世間話してるだけなんだから。 2018-04-07 03:40:41 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 昔のバラエティ番組だと、子どもの大好きな「キャラクター」がたくさんいたけど、今もう、ほとんどないでしょ? バカ殿はもうアレは大人向けだし、数少ないのは「LIFE」くらいだけどアレも不定期放送だし。 pic.twitter.com/yyngyeb58D 2018-04-07 03:42:26

    「小学生の好きな芸能人1位をYouTuberヒカキンが総なめしたのは『子供向けTVバラエティの根絶』が大きいのでは」の説得力がスゴい
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    たまにしか見てなかったけど、もうちょっとヒカキン見といた方が良いかな
  • 日本で1億円の開発費、深圳だと500万円

    組み合わせでどんどん新製品が出てくる深圳の電気街 写真の折りたたみキーボードも、二つ折りはさまざまな企業が出しているのを見かけるが、便せんのように長辺を四つ折りにするのは他では見たことがないものだ。安直なコピー品が、お互いをコピーし合う間に突然変異を生んで進化する、まるでカンブリア紀の生物を見るような新製品開発が、深圳では行われている。 このスピードはすごいが、優秀な人たちなら安直なコピーから距離をおきそうなものだ。なぜこのような高速の、かつ大半が安直で、たまに大ヒットが生まれるカンブリア紀のような製品開発が可能なのだろう。 その秘密の一つは、深圳独自の知的財産管理システムにある。 深圳で製品のプロトタイプを作る場合、コモディティ化された部品を買うと、関連する知財がついてくる。たとえば「アクションカメラ」「スマートフォン」「タブレット」などは、設計済みのマザーボードが部品として売られていて

    日本で1億円の開発費、深圳だと500万円
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    馬鹿が20人集まっても出来ない物は出来ない。
  • “100年後”も聞かれる音楽を――ユーミンが語る老い、孤独、未来 - Yahoo!ニュース

    「『ベルベット・イースター』という曲はここでつくったんです」。そう言いながら、松任谷由実さん(64)は母校のピアノの前に座った。松任谷さんが高校生の時につくった曲だ。デビューアルバム「ひこうき雲」(1973年)に収録されている。デビュー45周年を迎えたユーミン。「言ってることはブレてないんですよ。世相によって『生意気だ』と批判されたり、『そうだそうだ』と同調されたり。体感温度はいろいろですけど」。今の心境を語ってもらった。(ライター・内田正樹/撮影・太田好治/Yahoo!ニュース 特集編集部) デビュー45周年を記念したベストアルバム「ユーミンからの、恋のうた。」が発売される。3枚組み全45曲。デビュー40周年記念ベストアルバム「日の恋と、ユーミンと。」(2012年)と合わせて2部作の完結編という位置づけだ。前回の「日の恋と、ユーミンと。」は3枚組み全46曲で、「やさしさに包まれたなら

    “100年後”も聞かれる音楽を――ユーミンが語る老い、孤独、未来 - Yahoo!ニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
     最前線で戦ってきた人の話はおもしろいなぁ。
  • 「お父さん、コスパの『パ』ってなに?」 女子高生から見たIT業界

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 前回までのおさらい ネットを勉強にフル活用する17歳の娘に隔世の感を感じつつも、テクノロジーを使いこなす姿をほほ笑ましく、そして頼もしく思った父。知りたいことはテキストでも動画でもカンタンに見つかるわけで、知識欲や学習意欲がうまく組み合わされればヒトはまだまだ賢くなれるのかもしれない。 わけの分からんカタカナ語を使うな IT業界の特徴に「やたらカタカナ語を会話に入れてくる」がある。議題→アジェンダ、資源→リソース、証拠→エビデンス……的なアレだ。

    「お父さん、コスパの『パ』ってなに?」 女子高生から見たIT業界
    chintaro3
    chintaro3 2018/04/10
    「お父さんって会社でそんな喋りかたしてんの? 大丈夫? 英語かぶれなアホだと思われてない?」「IT業界はともかく“お父さん”はカッコよくない。」 www
  • 麻生財務相が「最高顧問」の外国人実習制度「利権」団体…実習生の低賃金化を助長 | ビジネスジャーナル

    先日、ベトナム人実習生が福島第一原発の除染作業に従事していたことが判明し、問題となった。外国人技能実習制度の職種に「除染」はない。にもかかわらず、実習先の建設会社が請け負った仕事に駆り出されていたのである。 いくら政府が「実習」という建前に固執しようと、実習制度は日人が嫌がる仕事を低賃金で外国人労働者にやらせる手段にほかならない。ベトナム人実習生の「除染」問題によって、その実態が図らずも露呈した格好だ。 新聞やテレビでも頻繁に報じられるように、実習制度をめぐる問題は数多い。残業代の未払いなど実習生への人権侵害もあとを絶たない。実習生は職場を変わることも許されず、しかも給与は最低賃金レベルとあって、失踪して不法就労に走る者も目立つ。制度の根的な見直しが必要であることは明らかだ。 しかし制度は見直されるどころか、昨年11月に拡充が決まった。最長3年の実習期間が5年に延長され、「介護」分野で

    麻生財務相が「最高顧問」の外国人実習制度「利権」団体…実習生の低賃金化を助長 | ビジネスジャーナル