タグ

ブックマーク / jp.globalvoices.org (6)

  • 日本での驚きの体験がツイッターで大きな話題に

    ブログプラットフォームMediumで活躍する​UXデザイナーのマルチン・ヴィハルィが​数週間日を滞在した際、まず目についたのが日で日常的に使われているUI(ユーザーインターフェース)だった。掲示板やボタン、また日人にとって当たり前である日常的な行動、例えば​並んで電車を待つことや飲店で券を買うことなどが、外国から来た人間にとっては驚くべきことだった。 2週間の日滞在中、掲示物からゴミ箱に至るまで、日式の物事への取り組み方について気づいた様々なことをツイッターで配信していった。結果、ツイートのスレッドは300にまで膨れ上がり急速に世界に知られることとなった。 This epic thread of @mwichary‘s observations and surprising moments in Japan, with an emphasis on everyday UIs,

    chintaro3
    chintaro3 2018/04/08
  • 中国は「オーウェル風ディストピア」?「社会信用制度」とは

    東南京路、上海。活気溢れる歩行者用道路は、観光客、詐欺師、家族、売春婦、商売人、外国人、物乞い、すり、そして写真家、とあらゆる種類の人間でごったがえしている。写真はウィリアム撮影、Flickr掲載 (CC BY-ND 2.0) 中国で、国家規模の社会評価制度が生まれようとしている。政府が独自の基準で、国民の信用度を定めるのだ。 新制度では、個人の金銭取引記録やオンライン・ショッピングに関するデータ、ソーシャル・メディア上での言動、そして、雇用履歴などが組み合わされ、全国民一人一人の総合的「社会信用度」が割り出される。信用度は、西洋でも金融制度の一環として利用されている。しかし、その内容は、各個人の金銭取引記録に基づいて弁済能力が定められ、ローンを借りるための条件付けが行われるだけである。ところが、中国で採用された信用度制は、個人の懐事情をちょっと確かめるという範疇を大きく超える。 中国政府

    中国は「オーウェル風ディストピア」?「社会信用制度」とは
    chintaro3
    chintaro3 2017/09/24
  • イラン:鶏肉の値段高騰、天井知らず

    今、イランのメディアで話題になっているのはイスラエルでもなくアメリカでもなく、鶏肉とその急上昇する値段である。 鶏肉の値段は、ここ数か月で80%以上高騰しており、さらに高騰し続け人々の手が届く範囲を超える見込みだ。消費者は、昨年の値段の3倍の、1キロ当たり70,000 リアル(5.60 米ドル)も払わなければならない事態になっている。 料待ちの行列の長期化を背景に、イラン法執行局長の Esmail Ahmadi-Moghaddam は、映画の中で夕にチキンをべる様子を描いたシーンに貧困層が刺激され、富裕層を襲いかねないと警告している。 それに対して、イランの第一線で活躍する漫画家 Mana Neyestani は、「鶏肉騒動」にまつわる風刺漫画(上記画像)を 発表した。風刺漫画の中で下記のように描かれている。 「鶏肉の写った映画を見るなと何度も言ってるだろう」 人々は鶏肉を買うために

    イラン:鶏肉の値段高騰、天井知らず
    chintaro3
    chintaro3 2012/11/14
  • バングラデシュ:ドラえもんは子供の教育に悪いのか?

    ディズニーチャンネル・インディア [en] で放映されているあるアニメが、バングラデシュで論議を呼んでいる。それはヒンディー語吹き替えの日アニメで、ドラえもんという。このアニメが、子供たちに隣国インドのヒンディー語を話せるようになることを押しつけ、またウソをつくように促している、と批判されている。このアニメは継続して繰り返し再放送されており、大勢のバングラデシュの子供たちが視聴している。 The blog of a Mom [bn]で不満を抱えた母親の話を読めば、彼らがいかにドラえもんに夢中かが分かるだろう。 うちの5歳の息子はドラえもんを見ないとご飯をべない。見させないようにしたら、宿題をしようとしなかったり、寝る時間に眠ろうとしなかったりするの。 別の母親はDaily Prothom Alo [bn]に手紙を送った。 私の8歳の息子は、学校の宿題をひとりで解けないと言います。ドラえ

    バングラデシュ:ドラえもんは子供の教育に悪いのか?
    chintaro3
    chintaro3 2012/07/03
    大変だw
  • ブラジル: 緑の砂漠の冷酷な美しさ

    この記事は森林保護:アマゾン特集の一環です。 「緑の砂漠」という用語は1960年代後半にブラジルでつくられた、パルプ製造を目的とする広大な単一種植栽プランテーションを指す言葉である。この時既に砂漠化、浸、生物多様性の減少、人の立ち退きを含む、これらプランテーションによる将来的な環境への影響がこの用語に暗示されていた。 1960年代にミナス・ジェライス州北部やバイア州南部で初のユーカリプランテーションが作られた。ブラジル植林組合(Associação Brasileira de Produtores de Florestas Plantadas)の見積もりによれば、サッカー競技場960個分に相当する720ヘクタールのユーカリ単一種植栽プランテーションが今現在毎日作られていると言う。最も多く植栽されているのはミナス、サン・パウロ、バイラ地域であるが、緑の砂漠はブラジル北東部および南部の州にも

    ブラジル: 緑の砂漠の冷酷な美しさ
    chintaro3
    chintaro3 2011/07/09
  • 中国: 60年間で最悪の干ばつ

    中国の主要な農業地域が60年間で最悪の干ばつに直面している。 2011年1月28日に発表された政府統計によると、農地770万畝(51億6000万平方キロメートル)、住人257万人、家畜279万頭が干ばつの被害を受けている。 すぐに料価格の上昇という影響が現れた。現に料安全保障との関係から、国連糧農業機関(FAO)は世界の穀物市場に対し警告を発した。 干ばつの深刻な社会的、政治的意味にも関わらず、中国の主なネット論壇におけるオピニオンリーダーは関心を示していない。オンラインの公共空間は、Wang Xiaojianが新浪マイクロブログで指摘するように、都会的な関心事で占められている。 有乡亲上家里问我,是否能让水利部门拨款打口井灌溉农田。我说基不可能!山东、河北、河南三省130天无有效降雨,冬春小麦基无望。连续三年粮欠 收,我妈让我微薄上呼吁,我说无济于事,除非田地开裂、牲畜渴死、

    中国: 60年間で最悪の干ばつ
    chintaro3
    chintaro3 2011/02/28
  • 1