タグ

ブックマーク / news.careerconnection.jp (10)

  • 「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない | キャリコネニュース

    キャリコネニュースTOP エンタメ 「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない 僕はガンダムオタクだけど、別にガンダムにしか興味がないといったようなタイプでもない。映画も好きだし、特に戦争映画だとか、ゲリラ戦が展開される局地的な舞台がメインになっている作品も好きだ。 この、局地的な戦いってのはガンダムオタクにとっては割かし琴線に触れるところだろう。なにせ『機動戦士ガンダム』からこっち、まさしく局地において効率的に運用されるMSは枚挙に暇がない。 ドム・トロピカルだとかズゴックだとか、特定の戦域において十分な戦果を期待できるが、フィールドが少しでも違ってくると途端に来のポテンシャルを発揮できない。そういう機体に、なんとなくときめいてしまう。 この局地的に有利な部分を持つMSは、初期から現在に至るまでに数多く登場してきた。ガンダム

    「なぜガンダムオタクは一騎当千の機体やパイロットを嫌う?」 どんなに高性能でも所詮は1機のMSでしかない | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2020/07/24
    『SEED』や『SEED DESTINY』は、絵柄を見ただけで「コレジャナイ」感があって,結局見てない
  • 12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」「日本はもはや発展途上国」 | キャリコネニュース

    キャリコネニュースTOP キャリア 総合 12年勤務して手取14万円「日終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」「日はもはや発展途上国」 先月末、国税庁が発表した調査結果によると、民間企業で働く正社員の昨年の平均給与は503万円5000円だった。一方、非正規社員の平均は179万円。正社員と非正規社員の給与額に約320万円の開きがあり、格差社会が浮き彫りになった。 ただ、正社員間でも大きな格差がありそうだ。ガールズちゃんねるに9月末、「手取り15万円以下の人」というトピックが立った。現在アラフォーのトピ主は、都内のメーカーに12年勤務しており役職もあるという。ただ、手取りはわずか14万円で「何も贅沢出来ない生活。日終わってますよね?」と辛い胸中を綴った。(文:石川祐介) 「田舎は採用があってもコネだし、コネがない人は無理」 トピ内には、「日に『死ね』と言

    12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」「日本はもはや発展途上国」 | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2019/10/07
  • 外国人労働者の受け入れ、不寛容なのは40代 反対派からは「日本人の雇用を優先すべき」「治安に悪影響」という声も | キャリコネニュース

    連合は10月18日、外国人労働者の受け入れに関する意識調査の結果を発表した。調査は20~69歳の働く男女1000人を対象に実施した。 日で外国人労働者が増えることは「非常によいこと」「まあよいこと」と答えた人の割合は、それぞれ10.1%、44.8%で、合わせて54.9%に上った。一方、「あまりよくない」「非常によくない」という人も合わせて21.7%いた。 「よいこと」と答えた人の割合は20代で65.5%、60代で58%だった。一方、40代では46.5%に留まった。 環境整備の費用は「受け入れたい業界で負担する」が6割超 「よいこと」だと答えた549人にその理由を複数回答で聞いたところ、「人手不足を補うためには必要であるから」が63.9%で最も多かった。次いで「多様な考えに触れると新しいアイディアなどが生まれる」が40.4%だった。「外国人労働者、日人労働者と区別すること自体がおかしい」

    外国人労働者の受け入れ、不寛容なのは40代 反対派からは「日本人の雇用を優先すべき」「治安に悪影響」という声も | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2018/10/22
    40代つーと中間管理職だから、現場をうまく運営しつつ、コスト管理も必要で、余計な悩みごとを増やさないでくれよってのが本音かなぁ。外国人受け入れのための潤沢な予算があるならもう少し違う回答になるかもよ。
  • 日大、学生に「大学のイメージ下げる行動は慎んで」と通達 現役学生は「イメージ下げているのは大学。むしろ学生に謝罪して」と憤慨 | キャリコネニュース

    悪質タックル問題に揺れる日大学。内田正人前監督や広報部の対応に批判が集まる中、学内では、学生に向けて”日大のイメージを下げるような行動は慎むように”という通達が出されたという。同大に通う男子学生は「大学側が自分たちでイメージを悪くしているのにおかしい」と憤る。 大学側からの連絡は、ゼミの教授を通して学生に伝えらえた。その内容について男子学生は、「歩道で広がって歩いたり、信号を無視したりしてキャンパス近隣の住民に迷惑を掛けないように言われました」と話す。【日大学の口コミはこちら(キャリコネ)】 マスコミからの取材依頼は無視するように指導 現役の学部生が取材に応じた。 「要は、日大のイメージを下げるような行動は慎めということです。しかし大学側がイメージを下げるようなことをして学生に迷惑を掛けているわけですから、まずは大学から学生に謝ってほしいと多くの学生が思っていますよ」 マスコミの取材も

    日大、学生に「大学のイメージ下げる行動は慎んで」と通達 現役学生は「イメージ下げているのは大学。むしろ学生に謝罪して」と憤慨 | キャリコネニュース
  • 生活保護費の引き下げ検討に怒りの声相次ぐ 保育料や奨学金の給付基準にも影響、「生活保護受給者だけの話ではない」 | キャリコネニュース

    厚生労働省は、生活保護費を引き下げることを検討し始めた。12月8日、共同通信などが報じた。一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を受けて、支給額の見直しに着手したのだという。報道を受け、批判の声が相次いでいる。 生活保護の中には、アパートなどの家賃に対する「住宅扶助」や医療サービスの費用を賄う「医療扶助」などがある。今回、見直しの対象になるのは、日常生活に必要な費用に対する「生活扶助」だ。 「生活保護基準引き下げは誰も幸せにしない」 生活保護の支給額引き下げか。 この「生活扶助」を最大1割程度引き下げる可能性があるという。報道によると、例えば、中学生と小学生の子ども2人を持つ40代夫婦は支給額が月約21万9000円から、約19万4000円に減る。65歳の高齢単身者も月約8万円から約7万3000円に減る。支給水準は5年に1度見直しており、前回2013年度にも一度引き下げられて

    生活保護費の引き下げ検討に怒りの声相次ぐ 保育料や奨学金の給付基準にも影響、「生活保護受給者だけの話ではない」 | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2017/12/09
    賃貸住宅の家賃は大都市を除けば下がってきてるから妥当なのでは。貧困の連鎖にならないよう、子供手当と生活保護は別枠で考えた方が良いと思う。
  • 「JASRACは自分たちを法の番人と勘違いしている」 著作権問題でヤマハが徹底抗戦の構え | キャリコネニュース

    ヤマハ音楽振興会を中心に構成する「音楽教育を守る会」は、日音楽著作権協会(JASRAC)が主張する、音楽教室での著作権料の徴収を取り下げるよう、7月にも東京地裁に提訴する意向を示した。5月16日に朝日新聞が報じている。 「JASRACはもっともらしく主張しているが音楽の使用目的が違う」 動向を見守りたい一件です JASRACは今年2月、音楽教室の指導で楽曲を使用することは「演奏権が発生する」とみなし、著作権料を徴収すると表明。7月にも文化庁へ申請予定としていたが、これに対し、音楽業界から「音楽文化の萎縮を招きかねない」と反対の声が相次いでいた。 音楽教育を守る会の担当者はこの件について「JASRACが勝手に法律を拡大解釈して広めている。とんでもない話」と憤慨する。著作者に代わって著作権料を徴収するJASRACの社会的な意義は認めつつも、「教室での演奏が『演奏権』の発生だと解釈するのはやり

    「JASRACは自分たちを法の番人と勘違いしている」 著作権問題でヤマハが徹底抗戦の構え | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2017/05/20
    「楽譜を購入する際にも著作権料を支払っているのだから、それで充分なのではないか」そうそう。楽譜が演奏のために存在するのは当たり前。楽譜の著作権料が安すぎるってんなら交渉の余地はあるだろう。
  • 「インターンに単純作業」はブラック労働なのか? ライフネット岩瀬社長の「仕事論」に賛否 | キャリコネニュース

    オンライン動画学習サイトのschoo(スクー)が2014年5月に公開した動画が、いま注目を集めている。ライフネット生命社長の岩瀬大輔氏が「仕事術」を語るもので、「単純作業こそ大切に」というサブタイトルがついている。コピー取りやデータ入力など、単純作業と思える仕事の中にこそ奥深さがあると語るインタビュー動画だ。 この中に岩瀬氏自身の体験談として「インターンの学生にエクセルに名刺のデータを入力するように頼んだところ、2週間で辞めてしまった」というエピソードを紹介する箇所があるが、それをバイラルメディアのnetgeekが取り上げ、「その内容は驚くほどブラックなものだ」と突っ込んだ。 「仕事は全部一緒。それを面白くできるかどうか」 その学生がやってきたのは、ライフネット生命がまだ準備会社の頃。「どうしてもインターンがしたい!」とやってきたという。いちどは断ったが、ドアの前で待ち伏せをする熱意を見せ

    「インターンに単純作業」はブラック労働なのか? ライフネット岩瀬社長の「仕事論」に賛否 | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2015/12/02
    仕事ってのは基本、単純作業だと思って育ったけど、今は違うのかしらね。
  • ボクらはみんな「発達障がい」? こんなにも似ている「働きやすい職場・上司」の理想像

    マッチョな男性サラリーマンが幅を利かせた高度成長期の日企業。しかし時代は低成長時代に移り、少子高齢化やグローバル化によって多様な人々が職場に流入し始めた。女性や外国人、草系男子に「ゆとり教育」を受けた新世代などなど。 これを軟弱と嘆く中高年もいるが、変わった流れを戻すことはできない。ならば「働きやすい職場」に対する私たちの意識を変える必要がある。多様な能力や価値観を持つ人たちが同じ目的に向かって協働するために、これからの職場はどうあるべきなのか。 このことを考えるうえで、いわゆるハンディキャップを持った人たちが日の職場をどう感じているのか知ることは有益ではないか――。そう考えて伝手をたどっていったところ、最近「発達障がい」と診断されたという若い男性の話を聞くことができた。 ADHDとの診断に「正直ホッとしました」と答えた理由 Cさんは現在26歳。黒縁のメガネをかけた笑顔のさわやかな好

    ボクらはみんな「発達障がい」? こんなにも似ている「働きやすい職場・上司」の理想像
    chintaro3
    chintaro3 2015/10/21
  • NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」

    7月22日放送の朝の報道番組「おはよう日」(NHK総合)で紹介された「IT技術者不足」特集が、ネットで思わぬ反響を呼んでいる。 番組はスマートフォンやネット通販の普及で、IT技術者の需要が高まっていることを紹介。この分野の有効求人倍率は2倍にまでなっているが、各企業は人材採用が追いつかず、IT企業の実に87%が「IT技術者が不足している」と感じているという。 ベトナム人学生に興奮する社長「日に呼んじゃおうよ!」 そんな中、注目を集めているのがベトナム人技術者だ。国内の通信産業で働くベトナム人は2012年は568人だったが、2014年は1061人と倍増しているという。 番組では、都内のITベンチャー企業の取り組みを紹介。この会社では昨年国内大学から4人採用しようとしたが、1人しか採れなかった。代表の男性は「大企業を志望してその後にベンチャーという構図がある。技術者を採るのが難しくなってい

    NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」
    chintaro3
    chintaro3 2015/07/24
  • 派遣労働者にメリットあり。決して「天下の悪法案」ではない――ヒューコムエンジニアリング出井智将代表に聞く「派遣法改正案」の評価 | キャリコネニュース

    10月28日、衆議院会議で労働者派遣法の改正案が審議入りした。これに先立ち22日には、国会内で連合が主催した「労働者派遣法の改悪阻止を求める緊急院内集会」が開催。連合の神津事務局長は、改正案を「天下の悪法案」と断じた。 出席した民主党議員らも、「働く人たちと若者の未来のためにも成立を断固阻止していく」と訴えた。マスコミ報道にも否定的な論調が多い中、人材サービス業を営むヒューコムエンジニアリング(山梨・南アルプス市)の出井智将代表は、ブログなどを通じ「改正案は積極的な評価ができる内容」と主張してきた。その内容と背景を聞く。 「3年首切り法」と「生涯ハケン」は矛盾した批判だ ――今回の派遣法改正案について、人材ビジネス事業者としてどう評価されますか 出井 派遣で働く人たちの権利を守り、きちんとした経営をしていない事業者を排除するしくみをつくる上で、評価できる内容になっています。 正社員の権利

    派遣労働者にメリットあり。決して「天下の悪法案」ではない――ヒューコムエンジニアリング出井智将代表に聞く「派遣法改正案」の評価 | キャリコネニュース
    chintaro3
    chintaro3 2014/10/31
    制度をいじってみたところで、雇う側にその気が無ければ何も変わらないというのが実態なのよね。
  • 1