2018年10月9日のブックマーク (5件)

  • 高田純 理学博士さんのツイート: "道徳教育は、現代日本の立て直しの基盤になります。凶悪犯罪、飲酒運転、不正生活保護、いじめ、偏向報道、明るい家族。教育勅語とその翻訳版、関連本、ドラマが明るい社会づくりに… "

    道徳教育は、現代日の立て直しの基盤になります。凶悪犯罪、飲酒運転、不正生活保護いじめ、偏向報道、明るい家族。教育勅語とその翻訳版、関連、ドラマが明るい社会づくりに https://t.co/LhjRTJUorx

    高田純 理学博士さんのツイート: "道徳教育は、現代日本の立て直しの基盤になります。凶悪犯罪、飲酒運転、不正生活保護、いじめ、偏向報道、明るい家族。教育勅語とその翻訳版、関連本、ドラマが明るい社会づくりに… "
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/10/09
    教育勅語の問題点にその内容は関係ない。勅語であることが問題なのである。
  • コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル

    途上国の経済発展やテロ組織の根絶に取り組む国連開発計画(UNDP)アフリカ局長のアフナ・エザコンワ氏がTICAD閣僚会合で来日し、朝日新聞の取材に応じた。若者が過激派組織に加わるのを防ぐためには「雇用や教育の機会をつくる取り組みが大切だ」と述べ、日の支援に期待を示した。 UNDPは2015年から2年間、「イスラム国」(IS)など過激派組織の現旧メンバーら男女718人に加入理由などを尋ねた。自発的に加入した495人の半数は信教以外の理由を挙げた。さらにその6割はイスラム教の聖典コーランが読めないか、理解が限られていると答えたという。同局長は調査結果について「意外な回答で驚いた。職業訓練や雇用の機会を得られず、自国の政府に不満を持つ回答者が多いことも分かった」と述べた。 その上で、「アフリカの国々は日の先進技術やそれを伝える企業や団体、人材を求めている。労働人口も多く、才能や情熱ある若者も

    コーラン読まないイスラム過激派 国連機関の調査で判明:朝日新聞デジタル
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/10/09
    門前の過激派、習わぬコーランを読めず。偽ムスリムである。死後は地獄に堕ちるぞ。
  • 私が組体操で使った全資料を載せながら、今年の組体操を振り返る - パパ教員の戯れ言日記

    組体操のメイン担当でした 今年の運動会、組体操のメイン担当として「1人技~2人技」、「ウェーブ」、「クイックピラミッド」を担当しましたので、他の先生方に少しでも参考になればと、作った資料を全部載せつつ、今年の組体操を振り返りたいと思います。 始めに言っておきます。全てを通して軽傷1件(足をひねってしまった)でした。 その子は1時間様子見のため見学し、復帰した後は最後まで参加していました。 というか、サッカーとか野球とかの習い事でケガしてしまい、組体操ができなかった子がいます…。 何のために組体操をやるのか こちらが、教員に配布、およびクラスに掲示した練習計画です。そこに目標が書き連ねてあります。 ざっくり言えば、 学習規律の確立 体の使い方の力をつける(体つくり運動) 協力する態度を育てる 役割を責任を持って果たす態度を育てる というような内容に集約されてきます。 特に、組体操で「しか」つ

    私が組体操で使った全資料を載せながら、今年の組体操を振り返る - パパ教員の戯れ言日記
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/10/09
    学校行事・運動会における「組み体操」は、保護者を対象とした「見世物」である。学習指導要領にある「表現運動」にこじつけることが可能。児童生徒の運動能力の発達に鑑みると、技の難易度・危険性が問題である。
  • 「難民問題」を扱ったゲゲゲの鬼太郎27話。これ、どうするのが正解だったの?  - プリキュアの数字ブログ

    (ゲゲゲの鬼太郎(6期)27話のネタバレを含みます。ご注意ください。) 2018年10月。 「ゲゲゲの鬼太郎」(6期)が西洋妖怪編へと入りました。 新キャラ、アニエス(cv山村響)が東映アニメっぽい「オールド魔女スタイル」で素敵ですよね。 ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第27話より その西洋妖怪編、初回から「難民妖怪」なるものが出て来てこれがなかなかに面白かったので紹介します。(6期鬼太郎はこういうの好きですよね) 2018年10月7日放送、ゲゲゲの鬼太郎第27話「襲来!バックベアード軍団」で、母国を追われた「難民妖怪」が登場します。(調べるとこの妖怪たちはマレーシアの妖怪の様です) ゲゲゲゲの鬼太郎(6期) 第27話より 難民妖怪。母国を西洋妖怪にめちゃくちゃにされ日に逃げてきました。 ゲゲゲの鬼太郎(6期) 第27話より 「生まれた国は違えど同じ妖怪同士ではないか。好きなだけここで暮せばえ

    「難民問題」を扱ったゲゲゲの鬼太郎27話。これ、どうするのが正解だったの?  - プリキュアの数字ブログ
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/10/09
    多様性を受け入れて皆仲良くできれば国も民族もないのです。強者による侵略が難民を生み、難民による侵略のドミノ倒しが世界の歴史に残っています。侵略者になれなかった民族は滅亡しています。
  • エコの代名詞「有機農業」が、ナチスと深く関わった過去(藤原 辰史)

    「有機農業」や「エコ」という単語を目にすると、私たちは「何かいいものである」と思いがちだ。しかし、かつてこうした農法がナチスと接近した過去を持つと聞けばどうだろうか。有機農業が称えがちな「自然」や「美しい風景」は、一歩間違えると、ナチスが推奨した「混じり気のない優秀な人間」を「自然のなかで育てる」という人種主義に接続しかねない。有機農業の発想を今後生かしていくためにも、こうした過去と向き合う必要がある。 二つの有機農業第一次世界大戦の大量殺戮と大量破壊の傷跡から少しずつヨーロッパが復興し始めた1925年、いまなお大きな影響力をもつ二つの有機農業がインドとドイツで産声をあげた。ひとつは、インドール農法である。 インド中部のマディヤ・プラデート州のインドールという都市で、イギリスの植物学者アルバート・ハワードが体系化した農法である。化学肥料をいっさい用いず、堆肥の土壌改良力を活かす。日を含め

    エコの代名詞「有機農業」が、ナチスと深く関わった過去(藤原 辰史)
    chirasinouramemo
    chirasinouramemo 2018/10/09
    一歩間違えて、ナチスの思想・政策に通じる部分があれば、すべては「けしからん!」となる。ナチスがやろうが、悪魔がやろうが、よいものはよい。ナチスの思想・政策にもよいものはあった。