タグ

Web2.0に関するchiyorozuのブックマーク (83)

  • メディア・パブ: 「参加するケータイ」でモバイル2.0時代へ

    Web2.0もやや傷気味になってきた。Web2.0を象徴する参加型サイトなどが,これまでのように猛烈な勢いで成長していたころは,先が見えないだけにワクワクしたのだが・・。でも米国ではピークが見え始め,そろそろ落ち着いてきたようだ。 先頭を突っ走ていたMySpaceも利用者数が踊り場を迎え(WSJより),これからは“make money”に励む段階といえる。参加型サイトをジャンル別に見ると,一極集中で勝ち残ったベンチャーが相次いで大手のネット企業やメディア企業に身売りしている。まず写真共有サイトのFrickrとブックマーク共有サイトのdel.icio.usがYahooに,次いでSNSのMySpaceがNews Corpに,動画共有サイトのYouTubeがGoogleに,それぞれ売却された。さらに参加型ニュースサイトのDiggも売却が秒読みに入った。いずれの主要参加型サイトも,大手企業の下で

  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(後編)(1)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

  • 来週公開"Google Notebook"のスクリーンショットレビュー - 『ちよろず。』

    Googleの従業員のErica Joyさんという方が、来週公開予定の「Google Notebook」のスクリーンショット19枚をflickrにアップしました。Google Notebookスクリーンショット一覧 Flickr: EricaJoy’s photos tagged with notebookErica Joyさんのblogerica’s joys :): Google Notebook - POIDHGoogle Notebookは、Webの内容をクリッピングして共有できるサービスで、Googleの検索結果はもとより、普通のWebサイトでもテキストや写真をNotebookにクリッピングできるといわれています。僕個人としても「けいどく」の延長線上で同じような事を考えていたので、非常に楽しみにしているサービスです。そこで、僕も早速みてみたんですが、いやぁこれは面白そうですよ!と

  • メディア・パブ: “Web2.0のリンク集”のリンク集

    何か調べものをする時,その分野の土地勘のあり,日常的にネットで情報収集している人がまとめたリンク集があると助かる。特に新しい分野の場合はありがたい。 WEB2.0についても,いろんな切り口からのリンク集が存在するはず。となると数あるWebリンク集を網羅したリンク集があると,もっと嬉しいのだが。さすがにRichard MacManus氏である。彼の人気ブログRead/WriteWebのなかで,List of Web 2.0 Listsをまとめてくれている。 このような“Web2.0のリンク集”のリンク集があれば,ノイズの多い検索エンジンの世話にならなくても済むわけだ。

  • 『ちよろず。』 - GREE×はてな 口コミマーケティング分野で共同広告商品リリース

    今日、日経でGREEはてなが口コミマーケティング分野で初の共同広告商品をリリースする旨の発表がありましたね。目聡いブロガーの皆さんはすでに注目されているかもしれませんが、僕のところでも色々と考えてみたいと思います。広告商品のモデル発表されたリリースおよびメディアの記事を見ると、このような広告商品であると思われます。ブログや日記の書き手としての視点はてなのブログもしくはGREEの日記の記事の中で『○○○の×××が欲しい』(○○○はスポンサー名、×××は商品名)という一文を書くだけで、書いた人はプレゼントの抽選権利を得ることができます。基のパッケージでは、2週間のキャンペーンとなっており、この期間に書かれた記事/日記が対象となります。いわば今までは著名ブロガーの特権であった「ブロガーのオネダリによる口コミ効果」そのものが一般化されたサービスであり、書き手の立場としてはコンテンツとして無意味

  • コミュニティによるレコメンド創出とそれを活用するアプリ - 『ちよろず。』

    KNNの神田さんのGoogle Carendarに関する記事を読んで、全く論点じゃないところに反応してしまいました。今日のテーマは、コミュニティによるレコメンド創出とその活用です。KandaNewsNetwork: Googlecalender debut!より引用テレビの人気のある番組もmixiの自分の加盟するコミュニティで話題になっているものだけ、スケジュールに自動的に挿入しておいてほしい。共通の趣味がある人同士の「集合知」はさらに興味をそそる内容となるはずだ。うんうん、確かにそうですよね!確かに、自分の興味のあるコミュニティが例えばJazzであれば、自分のカレンダーにライブの日程を入れてもらったり、新譜の発売日を入れてもらったり、雑誌の発売日を入れてもらったり、とかとか。コミュニティに所属するだけで色々オススメしてくれたら、すごくうれしい事ですよね。「周辺用途」によるレコメンド情報の

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/18
    久々に長文で妄想を繰り広げてみました。ラーメン食ってきます。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060417/6.html

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/17
    うーーーん、何ができるのか良く分からないのですが・・・。
  • Bot Verification

    Verifying that you are not a robot...

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/17
    試してみなくちゃ、ですね。
  • キャズムを超えろ! - Web2.0をビジネスに乗せる上で一番大切なファクターは何か?

    もうこれでもかというほど今更なこの時期に、社内でWeb2.0関係の講習をやると聞いて唖然としている今日この頃。お世話になりまくった人からの頼みなので講師役を引き受けることにしたのだが、資料を作っていてひとつ大きな発見があった。 最近社内外の方々に良く聞かれるのが『和蓮さんはWeb2.0をよく知っているようだから聞くけど、ビジネス的に見て一番重要なポイントはどこ?』という質問。 いやWeb2.0ってのはBuzzWordみたいなもんであくまで現状を総括した言葉であって、含まれている要素が多くって、一番重要なポイントっていわれても一つじゃないんで難しいんですよー、などと逃げていた。 私の頭の中ではWeb2.0ってものはオライリー氏の書いたミームマップが如く各要素*1が分散・独立して存在しており、どれかがスタートでどれかが起爆剤でどれかが結果である、というような分類はできないものだと考えていた。

    キャズムを超えろ! - Web2.0をビジネスに乗せる上で一番大切なファクターは何か?
    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/17
    「Web2.0ってのはあの手この手でユーザから情報をうまく集めてきて、唯一無二のDBを作るレース」であることと共に、そのDBをユーザ体験/ユーザ価値に変えていくレース。だと思うかな?燃料とエンジンの関係のように。
  • Google Calendarのスケジュール共有機能の使い方 - 『ちよろず。』

    Google CL2としてクローズドβが続けられていた、Google Calendarがいよいよ公開になりましたね!全体としてとても手堅い造りで、ツールとしての使い勝手はかなりのものです。今日は、他の方がGoogle Calendarの一般的なレビューについては記事にしていると思いますので、僕のところではスケジュール共有機能のみに着眼して、簡単な利用方法をご紹介したいと思います。大枠の手順Google Calendarは基的には自分のスケジュールを管理する為のサービスですが、特徴的な機能として他の人とスケジュールを共有することができます。ただ、現在は英語版しかなく操作がちょっとわかりにくいので、以下ではスケジュール全体を共有するための機能についてご紹介します。ここでは、とある【Aさん】と【Bさん】がスケジュールを共有する事を考えます。具体的には、【Aさん】のスケジュールを【Bさん】に共有

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/13
    またもやマニュアルを書いてしまいました・・・。果たして役に立つんだろうか?
  • Blogs | ZDNet

    Larry Dignan and other IT industry experts, blogging at the intersection of business and technology, deliver daily news and analysis on vital enterprise trends. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.

    Blogs | ZDNet
    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/10
    Web2.0関連のサービスや考え方をピックアップして解説している。読まねば。
  • http://web2.0central.com/

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/10
    Web2.0関連サービスを紹介しているblog、しっかり読めば色々掘り当てられそう。
  • 「AdSense収益依存ビジネスの必要最低PV」で学んだことの整理 - 『ちよろず。』

    ■「AdSense収益依存ビジネスの必要最低PV」で学んだことの整理 一昨日の記事『AdSense収益依存ビジネスで起業するための必要最低PVは?』に対して、驚くほど多くの方々に見に来ていただき、驚くほど多くのコメントをもらいました。当にありがとうございます。 僕自身、色々なコメントを読ませていただいて勉強になったので、今日はコメントを頂いた方への感謝の意味も込めまして、その僕なりの整理を記事とさせてもらいたいと思います。 今日の記事では頂いたコメントを掲載していますが、「俺のコメントを勝手にお前のblogに載せないでくれ!」というご意見があれば削除させていただきますので、ご連絡ください。無許可掲載ですみません・・・。また、頂いたコメントの中でも、議論の整理の都合上すべてを掲載することが出来ませんでした。予めご了承くださいませ。 試算の数字に関する見識 まず、大変勉強になったのは、コメン

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/10
    一昨日の記事に対して頂いたコメントのまとめです。勉強になりました・・・。
  • AdSense収益依存ビジネスで起業するための必要最低PVは? - 『ちよろず。』

    今をときめくWeb2.0系と言われる企業は、Google AdSenseアフィリエイトが収益の柱になっている事が多いという話をよく聞きます。そこで気になったのが「収益を完全にAdSenseに依存したとして、起業するために最低限必要なページビュー(PV)ってどれくらいなんだろう?」という事です。気になったことは調べるのが流儀なので、早速調べてみたいと思います。ちなみに、僕は経営者でもないですし、Web広告のプロでもないので、試算に甘いところが多分にあると思います。ですので、あくまで目安として読んでください。「お前の言ったとおりPVを稼いだのに、会社潰れたぞ!コラ!」と言われても、残念ながら責任は持てません・・・。起業するビジネスの仮定ビジネスの内容はWebベースのサービスとします、折角なのでWeb2.0系という事で。収益はGoogle AdSenseの広告クリック収入に完全に依存します。開

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/07
    試算してみました・・・。1,000万PVかぁ・・・。1/10の100万PVで20万円/月の方が現実味があるかもね・・・。
  • 今日から始める! Web 2.0超入門講座  ~初心者でもよくわかる「これからのWeb」のすべて~

    いまWebでは、ブログやSNSなど多数のCGM(ユーザーが自由に「参加」して書き込めるメディア)によって、爆発的に情報が増加しています。同時に、いわゆるマスメディア発の情報よりも、一般ユーザー発の情報(ブログの記事や日記、またアンケート結果など「ユーザーの声」を統計的に処理した情報)が増え、質的な変化も起きています。 そして、情報の流通スピードも変わりました。ブログに書かれた記事は書いた瞬間にRSSとして流れ、1分後にはブログ検索の対象にもなります。 こうして情報の量・質・流通スピードがともに変化していく中、私たちは、どのようにして情報と付き合っていけば良いのでしょうか? ■多すぎる情報を制御する――「アテンション」の管理 昔は、メディアの量は有限でした。新聞や雑誌は一定の刊行点数・ページ数で、読者は興味を持った記事をきちんと読み切れました。インターネットが普及しはじめたばかりの頃だって、

  • メディア・パブ: 巨大ポータルサイトが頭打ちで,ユーザー参加型サイトが急成長

    この1年間でユニークユーザー数を大きく伸ばしたサイトとなると,やはりユーザー参加型である。それに比べポータル系サイトは伸びが鈍化している。 washintonpost.comが,ComScore Media Metrixのデータを基に, 代表的なWebサイトの月間訪問者数をレポートしていた。そのレポートによると,YahooGoogle,MSNなどの巨大ポータルサイトは1億人前後のユニークユーザー数を誇るが,頭打ち傾向が見られる。2006年2月のユニークユーザー数は,Googleの前年同期比21%増を除けば,Yahooが5%増,MSNが1%増と,この1年間あまり変化がなかった。 それとは対照的に,Blogger,MySpace,Wikipediaのようなユーザー参加型サイトは,ユニークユーザー数が前年同期比275%~528%と爆発的な伸びを示した。たとえばGoogleに買収されているBlo

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/06
    ユーザ参加型サイトの登録ユーザ数とトラフィックが伸びている。僕個人の行動も確かにそうだなぁ。
  • Webマーケティング2.0

    序章 ヴェラジョンカジノは、日のオンラインカジノ市場で大きな影響を持っています。しかし、その大きな人気の背後にはどのような要因があるのでしょうか? タイトル 説明 歴史的背景 ECサイトを運営するために必要な初期費用は? ECサイトを運営するために必要な初期費用は、ECサイトの種類や機能、利用するサービスやソフトウェア、ウェブサイトのデザインや構築にかかる人件費によって異なります。 以下は一般的な初期費用の目安です。 以上のような初期費用の合計は、数百万円程度が一般的ですが、ECサイトの機能や規模によっては、それ以上の初期費用が必要になる場合もあります。 安全なオンラインカジノで初期費用も稼げる?

    Webマーケティング2.0
    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/06
    インターネットに関係するマーケターならば、一度は目を通しておくべき。2006年はWeb2.0を実際の経済活動にどのように適合させていくかという観点が非常に重要。
  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/05
    最近の僕のテーマ、ストック型の情報とフロー型の情報に関する一つの見解。僕もWikiにまとめようかなぁ。
  • リアルタイム検索ランキング「gooランキング」で新ユーザ体験を - 『ちよろず。』

    ■[Web2.0]リアルタイム検索キーワードランキングgooランキング」で新たなユーザ体験を ずーーーーっと見入っちゃいます。眺めているだけでも楽しいんです。 今日紹介するのは、ちょっと前になりますがgooが9周年記念で始めた「goo ランキング」の中の「いま人気の検索語ランキング」です。 どんな機能なの? 基は過去3分間の検索キーワードランキング gooで検索されたキーワードの内、3分前までの検索キーワードを集計し検索件数でランキング表示してくれます。そして、何が楽しいって8秒に一回という物凄く短い期間で更新をしてくれるのです。 画面的にはこんな感じです。 ずーーーっと眺めているだけでも、ランキングがコロコロ変わっていくので、見ているだけでも飽きません。(僕は気づいたら30分も眺めてました・・・) また、過去3分間の傾向のランキングなので、例えばHeartlogicさんのblogでの

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/05
    日本にも、まだまだ良いサービスがたくさんありますよ!第一弾。
  • http://japan.internet.com/busnews/20060317/print6.html

    chiyorozu
    chiyorozu 2006/04/04
    今日のblogネタ。(4/5)