タグ

芸術に関するchlonoのブックマーク (7)

  • 突然クリエイティビティを大爆発させるパーキンソン病患者がいるのはなぜなのか?

    by ivanovgood 手が震えたり歩行がうまくいかなくなったりといった症状で知られるパーキンソン病患者のクリエイティビティが突如として爆発し、これまで芸術に縁が無かった人がアーティストとして花開くといった事例が多々報告されています。近年は「なぜパーキンソン病患者はクリエイティビティを爆発させるのか?」という研究が進められており、その謎が徐々に解き明かされてきています。 Parkinson’s Disease Uncovers Hidden Creativity http://nautil.us/issue/64/the-unseen/the-most-dangerous-muse-rp アーティストとして活躍する59歳のTsipi Shaishさんは、2006年にパーキンソン病と診断されるまで、保険会社に25年間勤めながら2人の子どもを育てるという、芸術に縁のない人生を送っていました

    突然クリエイティビティを大爆発させるパーキンソン病患者がいるのはなぜなのか?
  • 「人生に、文学を。」キャッチコピー、採用した文春副社長「アニメは芸術」と謝罪

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「人生に、文学を。」キャッチコピー、採用した文春副社長「アニメは芸術」と謝罪
    chlono
    chlono 2016/08/05
    「文学とは高尚なものである」っていう意識が垣間見える、というか露骨に分かるコピーだったからなあ|これではいはいアニオタって言ってる人は視野狭窄or興味ないけどアニメ叩き案件に食いついた、のどちらだろ
  • 「新しい発想のために必要なこと」佐藤雅彦さんのインタビューが非常に良かった : Blog @narumi

    2014年03月24日11:00 「新しい発想のために必要なこと」佐藤雅彦さんのインタビューが非常に良かった https://narumi.blog.jp/archives/4557834.html「新しい発想のために必要なこと」佐藤雅彦さんのインタビューが非常に良かった 中学生の頃、プレステの「I.Q.」に熱中して、「ポリンキー」とか「バザールでござーる」とか「カローラⅡ」のCMもよく見てました。だんご3兄弟とかも懐かしい。それが、「作ったのは全部同じ人だったんだ」、「佐藤雅彦さんという人なんだ」と知ったのはわりと最近のことでした。 昨年秋、学術・芸術・技術開発などの功労者に贈られる「紫綬褒章」を佐藤雅彦さんが受章されていて、そのときのインタビューがとても素晴らしかったです。 特に最後の若い人に向けたメッセージは今後、何度も何度も見返したいなと思いまして、以下に書き起してみました。 ◆◆

    「新しい発想のために必要なこと」佐藤雅彦さんのインタビューが非常に良かった : Blog @narumi
  • 公園のダビデ像「下着をはかせて」…町民が苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県奥出雲町が昨年夏に公園などに設置したダビデ像とビーナス像が、思わぬ問題を引き起こしている。 町出身者が町に寄贈した大理石製の彫刻で、町は「一流の芸術作品として教育的価値がある」と説明するが、巨大な裸像を目にした町民らは「子どもが怖がる」「教育上ふさわしくない」と町議に苦情。町議会でも取り上げられ、山あいの町で論争が続いている。 像は、ミケランジェロのダビデ像やミロのビーナス像を模してイタリアの著名な彫刻家エンツォ・パスクイニ氏(故人)が制作。台座部分を除いた高さは約5メートル。同町出身の元建築会社社長、若槻一夫さん(広島市)が購入して、故郷への恩返しのために昨年4月、寄贈した。 町は「物の芸術作品を鑑賞できる。ありがたい」と感謝。美術商や若槻さんの意向に沿いながら設置場所を決定。力強いダビデ像は、スポーツ選手が集まる三成運動公園に。愛と美の女神・ビーナス像は、子どもを見守るよう三成

    chlono
    chlono 2013/02/05
    5mがでかすぎるっていうのだけは同意するけどそれ以外は開いた口が塞がらなかった
  • クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】

    「クリエイティブの授業」というにクリエイターのための名言が多数収録されていたのでメモがてらご共有。 steal like an artist(アーティストのように盗め) 「芸術とは盗むことだ(パブロ・ピカソ)」 「未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。無能な詩人は盗んだものを壊すが、有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。つまるところ、有能な詩人は、盗んだものを盗む前とはまったく異なる、独特な雰囲気に変えてしまうのだ(T.S.エリオット)」 「僕がじっくり鑑賞するのは、盗めるところがある作品だけだね(デヴィッド・ボウイ)」 「オリジナリティとは何か?バレない盗作である(ウィリアム・ラルフ・イング)」 「何かを”オリジナル”と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ(ジョナサン・レセム)」 「自分の感性と共鳴するもの、想像を掻き立てるものなら、どんなものからで

    クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】
    chlono
    chlono 2012/11/26
    師匠の技を盗め、は昔から言われる基本だわね
  • 「日本人が描いた立体的な金魚がすげえ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    (公式) "Goldfish Salvation" Riusuke Fukahori from ICN gallery on Vimeo. (非公式) 美術作家 深堀隆介 10年前のある日、絶望的になっていた作家を、飼っていた金魚が救った。 さほど可愛がらず、なんとなく飼っていた一匹の地味な金魚。 だが、落ち込んでいる作家の眼には、その子は最高に美しく見えた。 「何故いままでその美しさに気がつかなかったのか。 何故いままでその狂気に気がつかなかったのか。 金魚は、善も悪も持っている。金魚には全てがある。だから美しいのだ。」 作家にとってそれは、まさに決定的であった。 その後、金魚がテーマの作品が大部分を占め始め、とうとう金魚だけになってしまう。 現在も金魚を通して、作風を問わず様々な表現を試みている。 美術作家 深堀隆介オフィシャルサイト <翻訳元> "Goldfish Salvation

    「日本人が描いた立体的な金魚がすげえ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • "Goldfish Salvation" Riusuke Fukahori 深堀隆介

    I'm so glad that all copyright issues have been solved. Many thanks to ICN Gallery provide this video clip thus we can have the opportunity to view Riusuke Fukahori's amazing art work. Special thanks to Jemapur, ICN artist, composes the elegant sound track "Painter Time". A big thank to all people leave the nice comments. Enjoy watching! ICN's website: http://www.icn-global.com/ -------------

    "Goldfish Salvation" Riusuke Fukahori 深堀隆介
    chlono
    chlono 2012/01/09
    前半の立体感はもちろんすごいけど、後半の箒の尻尾で鳥肌立った
  • 1