タグ

2022年12月29日のブックマーク (3件)

  • 無印良品が平均25%値上げへ、店頭商品の2割対象…「コスト吸収が限界に達した」

    【読売新聞】 生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画は26日、一部商品について、来年1月13日と2月3日に値上げすると発表した。品や大型家具、シーツや衣料品など、2023年春夏に販売を予定する商品の約2割が対象となる。平均25%

    無印良品が平均25%値上げへ、店頭商品の2割対象…「コスト吸収が限界に達した」
  • カレー沢薫のほがらか家庭生活(331) 我慢

    漫画家・コラムニストとして活躍するカレー沢薫氏が、家庭生活をはじめとする身のまわりのさまざまなテーマについて語ります。 →これまでのお話はこちら 今回のテーマは「我慢」である。 思えば無職になって以来「我慢」というものをほぼしたことがない気がする。 コロナ全盛のころ人々は「外出を我慢」という、私からすると「一生懸命死ぬ」みたいなブラックジョークのような真似をしていたらしい。 しかし私は逆に我慢して外出をしていたタイプなので、外出自粛要請が出たときは「外出しなくていいんですか? やったー!」と危うく外に飛び出しそうになった。 つまり無職の上にコロナで私はさらに我慢しなくて良い生活を手にいれてしまったのだ。 基的に「我慢」というのは「他人」がいるから必要が発生してしまう。 他人がいるから服を来て、他人がいるから屁を我慢、もしくは消音に努めるのである。 よって他人がいても、全裸でケツをミュート

    カレー沢薫のほがらか家庭生活(331) 我慢
  • 神事用の大麻の栽培を再申請「外国産では伝統守れない」:朝日新聞デジタル

    しめ縄など神事で使う大麻を栽培しようと、三重県の神社関係者らでつくる伊勢麻振興協会(伊勢市、代表理事=佐古一洌(かずきよ)・学校法人皇学館理事長)は18日、大麻取締法に基づき栽培免許の許可を県に申請した。 申請は一昨年11月に続き2度目。前回は全国の神社に供給するとして伊勢市内で栽培する計画を立てたが、外国産や化学繊維の代替品が流通しており、合理的な必要性が認められない▽盗難対策が不十分、などとして不許可になった。 協会によると、今回は県内の神社に需要を調査した上で供給先を県内に限定。防犯カメラを畑に設置するなどの対策も立てたという。現在、神事用の大麻を国内で栽培している生産者はわずかで、高齢化も進んでいるという。 協会によると、戦前までは国内栽培の大麻を使っていた。協会理事の新田均・皇学館大学現代日社会学部長は「今のままでは県内の神社、神道の伝統を自力で守れない。神道と麻は古来の付き合

    神事用の大麻の栽培を再申請「外国産では伝統守れない」:朝日新聞デジタル
    chlono
    chlono 2022/12/29
    「神道と麻は古来の付き合いで、外国産を使うのは、カリフォルニア米で作ったお神酒を捧げるような感覚」