タグ

2023年1月3日のブックマーク (3件)

  • muute (ミュート) - 知らない自分を見つけよう

    muuteは、AIが思考と感情を分析してフィードバックをくれるジャーナリングアプリです。

    muute (ミュート) - 知らない自分を見つけよう
  • ぽっちゃりと比べるとやせにくい「固太り」の解消法とは?

    サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『「固太り」ってどうしたらいいの? 原因と解消法は? 』を公開した。 太っている人は大きく分けると、見た目がやわらかそうな「ぽっちゃりタイプ」と、肉質が固そうに張っている「固太りタイプ」の2つのタイプに分かれるという。 固太りの可能性がある人は、「太っていても筋肉量が多いように見える」「全体的にがっちりした印象」「上半身よりも下半身が太く見える」「肉をつかみにくい」「便秘がち」「事量や内容を見直したり運動をしたりしてもなかなかやせない」といった特徴があるとのこと。ダイエットをした場合、固太りタイプはやせにくいと言われているという。 固太りは、長期間にわたりスポーツをしてやめてしまった人がなりやすいそうで、筋肉の間に脂肪が入りこんでいる「霜降り肉状態」のため固くなっており、実際に触ってみてもぽっ

    ぽっちゃりと比べるとやせにくい「固太り」の解消法とは?
  • 体組成計の測定項目の見かたについて | タニタ

    からだの重さです。 健康状態を知るための基です。定期的に体重を測定し、変化を把握することが重要です。 「Body Mass Index」の略で、身長と体重のバランスを表す指数です。国際的にも広く普及し、からだの中に占める脂肪量との相関が高いことからWHOや日肥満学会をはじめ、さまざまな学会で肥満と低体重のスクリーニングとして使われています。BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。 BMIは18.5以上~25未満が標準範囲とされ、その範囲より大きすぎても小さすぎても病気にかかりやすくなるとされています。 ■BMI だけではわからない“かくれ肥満” 体重は標準でも、実は体脂肪が多い”かくれ肥満”である場合があります。同じ身長、同じ体重のAさんとBさんは同じBMIになりますが、体脂肪や筋肉のつき方が違う場合、体脂肪率も異なります。 体重の変化と同時に、筋肉質なのか、脂肪が多