タグ

就職活動に関するchobinukeのブックマーク (2)

  • 就職面接で思いっきり泣いてきた……orz

    「普通の人なら、間違えたら『違うやろ』って叱れる。でも、障害者の人を叱ることは出来ない。なぜなら、障害が原因で間違いを起こしていたとしたら、それを叱るのは理不尽でしょう? それならば、そもそもその向かない仕事はしてもらわずに、出来る仕事をしてもらえばいい。でも、貴方のように目に見えない障害で、何を配慮したらいいか分からないと、こちらもどうもしてあげられない。だから、理不尽に叱ることにも繋がってしまう」 貴方はどう思いますか?、と聞かれたものの、私は最初「どう思う?」の『どう』の意味が分からなかった。何が質問であり、疑問なのかすら分からなかったのだから。 まず、私の中では、 障害者=怒られない、は存在しない。また、障害者=必ず配慮されるべき者……ではないような気がする。 そもそも、間違えた部分は、注意されるべきだし、怒られるべきだと思う。指摘されなければ、間違いは分からないのだから。 理不尽

    就職面接で思いっきり泣いてきた……orz
    chobinuke
    chobinuke 2011/12/15
    この面接官(というかこの会社)、そもそも“目に見えない障害者”を雇う気がないように思える。
  • 採用する側から見た例のマイナビの広告 - 常夏島日記

    (四捨)五入すれば10年前に某社の採用担当をしていて、四捨五入すれば0年前に某社の最終いっこ前の面接をしていた立場からちょこっと感想をば。 いっとくけどトップレベル企業じゃないからね。 マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎる - 就活生に甘える社会人を読みました。そして、マイナビを皮肉るマイナビ2013の広告がすばらしすぎる件 | onomiyuki.comも読みました。 「マイナビ2013の広告がすばらしすぎる件 | onomiyuki.com」の記事は、就職活動する学生の立場に立っての記事でしたが、私もほぼ同感です。なお、私は既に就職活動を約20年前に終わってて、採用側の立場のほうがはるかに長かったので、採用側としての感想です。つまり。 こんな広告を真に受けてマイナビ使う奴とか採りたくねぇぇ。 具体的に書きましょう。この広告が明示してくれた、私の就活生に対する不満は次のようなものです。

    採用する側から見た例のマイナビの広告 - 常夏島日記
    chobinuke
    chobinuke 2011/12/04
    あの広告はきっと、「乗り遅れちゃダメだ!」的な強迫観念を、就活生だけじゃなく採用担当にも増殖させる装置なんじゃ…。
  • 1