タグ

2013年9月25日のブックマーク (4件)

  • 一発の放射線 防護を求める個人の権利は最大限守らねばならない。

    林 衛 @SciCom_hayashi https://t.co/MV37rYlY4y とか https://t.co/qqYvCHQtYN といった, 歴史的経緯をおさえず,簡単にものごとを考えている人もいるようです。 そこで,私の調査結果,理解にもとづく,考察を改めて述べておきましょう。 2013-09-24 21:17:15 林 衛 @SciCom_hayashi 1)以前にも海法さんとやりとりがあった,肥田医師が心配する被曝初期症状としての鼻血の可能性について。これを考えるためには,しきい値とは何かをまず確認する必要がある。確定的影響とは線量が増えると誰もに症状がでるという概念。そのしきい値は,例えば5割の発症率で決めている。 2013-09-24 21:21:59 林 衛 @SciCom_hayashi 2)つまり,そのしきい値の値を越えたら誰にでも症状のでる可能性が高いのだが,

    一発の放射線 防護を求める個人の権利は最大限守らねばならない。
    chochonmage
    chochonmage 2013/09/25
    『2012年秋のSTS学会(中略)でも,「1発の放射線…」は,科学的問題ではなく道義的問題を問う表現ではないか,との指摘を受けたが』←さすがに内部でも迷惑がられてるんじゃね?
  • フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    化学者のつぶやき フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある 2013/9/25 化学者のつぶやき, 論文 フラーレン, ベリリウム, 半減期, 放射性物質, 核反応, 核崩壊, 電子捕獲 コメント: 0 投稿者: Green 今まで「自分が小さくなってフラーレンの中に入ってみたらどうなるんだろうか」と考えてみたことはありますか。夢の中だけでいいので、そんな経験をしてみたい気もします。実は、フラーレンの中には、ある種の核反応まで早めてしまうほどの、不思議空間が広がっているのです[1]。 火薬の燃焼が一瞬であるのに対し、鉄クギが錆びるという現象は、同じ酸化であるにも関わらずゆっくりで、時間がかかります。化学変化では、このように反応の進むスピードがまちまちです。化学反応の進む速さは、反応の種類だけではなく、温度や触媒の有無など反応の環境によっても大きく違います。こういった反応速度が決ま

  • 【これはすごい】「最も素晴らしかった天文写真 2013」受賞作品が発表、吸い込まれるほど美しい:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【これはすごい】「最も素晴らしかった天文写真 2013」受賞作品が発表、吸い込まれるほど美しい:DDN JAPAN
    chochonmage
    chochonmage 2013/09/25
    画像が拡大シないのが残念。
  • 朝日新聞デジタル:ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2〜3倍に - テック&サイエンス

    【福島慎吾】近く爆発するとも言われているオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、一定の波長で見ると、30〜40年前より直径が2〜3倍にふくらんで見えることが、北見工大などの観測でわかった。爆発に関係しているのか、詳しい原因は謎だという。10日に仙台市で始まる日天文学会で発表する。  北見工大の三浦則明教授らが、西はりま天文台(兵庫県佐用町)にある、なゆた望遠鏡を使って観測。地球の大気のゆらぎを特殊な統計処理で取り除き、高い解像度でベテルギウスを撮影することに成功した。  可視光のなかで緑色の波長帯で見ると、ベテルギウスの形は楕円(だえん)形にゆがみ、さらに同じ波長で観測された1970〜80年代の記録と比べると、直径が2〜3倍になっていた。この波長で観測すると、年老いた星の表面に増える酸化チタンを見ることができる。  三浦教授は「詳しいことはわからないが、この40年の間に何かが起きたことは確

    chochonmage
    chochonmage 2013/09/25
    いま爆発しろ、すぐバクハツしろ。