タグ

2019年7月29日のブックマーク (4件)

  • ボコ・ハラムが葬儀を襲撃、65人死亡=ナイジェリア(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ガジラム(ナイジェリア)AFP時事】ナイジェリア北東部マイドゥグリ近郊の村で27日、イスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団が葬儀を襲撃し、地元当局者は28日、65人が殺害されたと明らかにした。 葬儀に集まっていた20人以上がその場で殺され、武装集団を追撃した人々が返り討ちに遭って被害が拡大した。 当局者によると、村では2週間前、近づいてきたボコ・ハラムを攻撃し過激派11人を殺害していた。葬儀襲撃は、その報復とみられている。

    ボコ・ハラムが葬儀を襲撃、65人死亡=ナイジェリア(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 後回しにされる「差別」 トランスジェンダーを加害者扱いする「想像的逆転」に抗して - wezzy|ウェジー

    トランス排除 昨年の夏頃から、ツイッターを中心としたインターネット上で吹き荒れているトランス嫌悪的な(フォビック)言説は、2019年7月現在においても鳴り止む気配がない。それどころか、その激しさは日に日に増しているように思われる。 堀あきこが「分断された性差別――「フェミニスト」によるトランス排除」で詳しく述べているように[1]、2018年7月2日のお茶の水女子大学のトランス女性受け入れ報道を発端に、ネット上では女性専用スペースにトランス女性が参入することへの懸念や反発が起こった。また、今年の1月5日には、元参議院議員の松浦大悟がAbemaTV『みのもんたのよるバズ!』で野党提出のLGBT差別解消法案を批判するために「男性器のついたトランスジェンダーを女湯に入れないと差別になってしまう」と語った。このトランスジェンダーへの「恐怖」をことさらに煽る報道もツイッターなどで拡散された[2]。 こ

    後回しにされる「差別」 トランスジェンダーを加害者扱いする「想像的逆転」に抗して - wezzy|ウェジー
  • なぜ2019年の日本で、トランスジェンダー女性たちが攻撃されているのか | 文春オンライン

    この数カ月、Twitter上で、フェミニストを自称する女性たちによるトランスジェンダー女性(男性として生まれ、女性として社会生活を送っている人。以下、トランス女性と略称)への排除的・差別的な書き込み(ツイート)が大量になされています。ご存じない方は、試しに「トランス 差別」というキーワードで検索をかけてみてください。膨大な数のトランス女性排除派のツイート(もちろん反排除派のツイートも)が出てきて驚かれるでしょう。 トランス女性が何か大きなトラブルを起こしたというのなら、批判的な意見が集中するのもわからなくもありません。しかし、そういうきっかけになる事件は起こっていません。 なぜ、今、日で、トランス女性たちが攻撃されるのでしょうか? これは、私たちの安全にとって見過ごすことができない事態です。なぜなら、私は生まれた時の性別は男性ですが、現在は女性として社会生活(仕事と日常)をしているトラン

    なぜ2019年の日本で、トランスジェンダー女性たちが攻撃されているのか | 文春オンライン
    chochonmage
    chochonmage 2019/07/29
    「そうした世界的な動向の背後には、同性愛や異性装(女装・男装)を悪と見なし、同性愛者やトランスジェンダーを社会的に排除しようとするキリスト教右派(福音派)の団体がいると思われます。」
  • フェミニスト神学 - Wikipedia

    フェミニスト神学(フェミニストしんがく)とは、キリスト教における解放の神学(Liberation Theology)を女性の視点から提唱したものと言うことができる。 女性の視点,からの光を既存の神学に照らすというだけではなく、古代から現代に至る諸文献(聖書含む)に秘めらていた。その影響[1][2]を明らかにすることで、キリスト教の姿とメッセージを豊かで正確に再構築、復元しようと仲間を集めた。[3][4][5][6] 「フェミニスト神学」を、最初に発したレティ・ラッセルは、自著『自由への旅』(1974年)[7]のなかで、「力による主従関係ではなく、対話によるパートナーシップの人間関係」こそ神の意思であると呼びかけた。 神学的批判は、19世紀末のエリザベス・スタントンにまで遡ることができる。スタントンは、『女性の聖書』(1898年)に著した事から「これは神の言葉を聞きまちがえた男たちの言葉であ

    フェミニスト神学 - Wikipedia
    chochonmage
    chochonmage 2019/07/29
    「聖典解釈いっぱい大会」のうちの一つにしか思えん。