ブックマーク / kosodate.tayorakokitchen.com (15)

  • 高校選びは普通科を選ぶべき?国際系・外国語系を選んだ理由とメリットデメリット - 寄り添う子育て

    息子が珍しく大学へ行きました。 5月から授業の9割がオンラインです。 今日はフランス語のテストだそうで、狼狽しながら出かけていきました。 それでも、高校時代に少しかじれていたからよかったと呟きながら。 ... Copyright © 2023 寄り添う子育て All Rights Reserved.

    高校選びは普通科を選ぶべき?国際系・外国語系を選んだ理由とメリットデメリット - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2021/07/16
    @tayorakko今は本当に色々な道がありますね✨好きなことがある子はそれが強みだと私も思います!息子さんの道、素敵ですね!私は子どもの興味が親の望みとは違っていてもその子の好きを伸ばしていきたいと思います☺️
  • 卒園(お礼)手紙の書き方やアイデア|園児や保護者からもらって嬉しかったもの - 寄り添う子育て

    今週来週と卒業式や卒園式に参加される方も多いのではないでしょうか。 わたしの勤務している園ももうすぐ卒園式で、子どもたちが証書受取りの練習中です。 その子たちが年少さんの時には、年間を通して補助に入っていたのですが、手のかかる子が多い学年でした。 おもらしが多くて一日中パンツを洗っていた日も! 手(や足)が出る子も多くて、目が離せない日々でした。 その子たちが証書を受け取る練習をしている姿を見ると、胸が熱くなります。 一緒に卒園遠足に行って感じた、この2~3年の成長の大きさ。 来月はこの園にはいないのだな…という淋しさも。 たくさんもらってきた手紙、書いて下さったお母さん方も忙しさの中、悩みながら書いてくれたのかなぁと思い出して、久しぶりに広げてみました。 心に残る手紙の書き方 頂いた手紙は、子どもたちやお母さん方から頂いたものを含めるとすごい量になるのですが、場所を取るものの捨てられませ

    卒園(お礼)手紙の書き方やアイデア|園児や保護者からもらって嬉しかったもの - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2021/03/05
    @tayorakkoお手紙から、たよらこさんの優しい眼差しや、安心感溢れる包容力が伝わってきました!あの子がこんなに立派になって…のお気持ちすごくわかります(^^)卒園、うれしさと淋しさが入り交じりますね。
  • 「人生の幸せ」をどう子どもに伝えますか - 寄り添う子育て

    人生に何があったら幸せか」を検索すると、お金と幸せは結びつかないという記事がたくさん出てきます。 え?お金って結構大事じゃない? みんなきれいごと言ってない? 人生に何があったら必要かのアンケートを取ってみた 生きていくために、お金で買わないといけないものはたくさんある。 物々交換できる場所も、資源も持っている人は少ないですよね。 お金があったら、買えるものがたくさんある。 でも、お金がたくさんあったら満たされるのかな。 そんなことを考えるきっかけになったのは、ある記事で「人生の勝者はお金持ち」という一文を読んだからでした。 誤解しないでね。 それが間違いだと批判をしているわけではありません。 モヤっとしたときは自分を知るチャンスなので、自分が当は何を大切にしたいのかを探求してみることにしました。 みんなにも聞いてみよう♪ あるかたの記事を読んで、うーむと考えた 人生になにがあったら幸

    「人生の幸せ」をどう子どもに伝えますか - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2021/01/12
    「わたしがわたしであるためにやりたいこと」すごく心に響きました!仲間や家族と一緒に目標に向かって頑張っていくことが、お金も大事だけれど、人として一番大切なことなのかなと思います!
  • 「だから帰りたくない」帰省で気になる実家の臭いや不衛生問題 - 寄り添う子育て

    今年はコロナで帰省をやめた人も多いのかな? わが家は帰省というほど距離が離れていなくて、いつでも帰れる場所に両親が住んでいます。 だけどこの一年は、感染予防のために実家や義実家に帰る回数を減らしました。 実家や義実家が臭い問題 関係性の問題からの居心地の悪さとともに、気になるのが臭いです。 実家に暮らしていたときには気にならなかったけれど、家を出てしばらくしてから臭う気がしています。 タバコを吸っている人はいないし、ごみが積んであるわけでもなく、仏壇もありません。 家が古くなってきたからなのか、父が病気をしたので、それが原因なのか…分かりません。 実家よりも気になるのが義実家の臭い。 義実家はモノが多くて散らかっているのですが、ごみの山があるわけではありません。仏壇もありません。 義父が闘病中なのですが、病気になる前から臭っています。 検索しているとあちこちで「ノネナール」という文字が出て

    「だから帰りたくない」帰省で気になる実家の臭いや不衛生問題 - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2021/01/03
    部屋の汚れは、多少目をつむれますが、食洗機の件は子どもがそのお皿やコップを使うかと思うとかなり気になりますね。挨拶まわり、お疲れ様でした!
  • 楽しく心地よい「嫌われない孫育て」年代別ポイント - 寄り添う子育て

    子どもが生まれたとき、すごく嬉しかったけれど、父母義父母を見て 孫が生まれるということは、また自分の子どもとは違うすごく特別なことなのだと知りました。 親にとっても、祖父母にとっても、孫にとっても、よい関係性を築けたらメリットだらけなのですが 明らかにうまくいかない場合も、うまくいっているようでお互いに不満も抱えていることも多くあります。 自分自身、息子の声、相談のかたの声から見えた孫や娘、嫁に嫌われてしまいがちな祖父母のポイントや関係性を保てるコツについてまとめます。 孫育てで嬉しかったこと 孫を育てたことがあるかたに聞いてみたら、こんな声がありました。 「ありがとう」「助かった」と感謝される 「こんなときはどうしたらいいのかな」と頼りにされる 「一緒に行事を見に行こう」「一緒に旅行に行こう」と家族の一員として大事にされている、含まれていると感じたこと 親(娘・嫁)側として嬉しかったこと

    楽しく心地よい「嫌われない孫育て」年代別ポイント - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/12/27
    競争ではなくお互い気持ちの良い子育てができるように、親は祖父母に子育てで大切にしていることを共有していきたいですね!うちは「待つ子育て」を大事にしています✨
  • 高校入学式メモから見る自主性・主体性を育まない公教育の実態とは - 寄り添う子育て

    2年半ちょっと前に、息子の高校入学式で取ったメモが出てきました。 記録のために記事にしておこうと思います。10年後、20年後読んだとき、こんな教育があったんだ~と振り返れるほど変わっていたらいいなぁという願いをこめて。 メモを取ったときのわたしはまだ気づいていませんでした、違和感に。 このメモを読んでもきっと違和感がないかたもいると思います。 今までの当たり前が書かれています。 登校は〇時 欠席連絡は〇~〇時の間に、保護者がする 全体の2/3以上出席、1科目でも満たなければ留年 10段階で3以上の成績が必要 平日は毎日2時間の家庭学習を 予備校や塾はこの時間に入れない なぜこの高校に入ったのかを考えさせる 志望校は1年時の過ごし方で決まる 授業を大切に予習・復習をさせる 部活動をさせる 受験には集中力・体力が必要 入試時のアクシデントを自力で切り抜けられるように自立させる 人を頼らず、自ら

    高校入学式メモから見る自主性・主体性を育まない公教育の実態とは - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/12/23
    安心できる場所、そのままの人を受け入れる、本当にそこが一番大事なところですよね!子どもたちが大きくなる前にこちらの記事に出会えてよかったです✨
  • 一人っ子は損?かわいそう?一人っ子だからできる子育て - 寄り添う子育て

    一人っ子だからワガママになりやすいかも 一人っ子だから社交性が育たないのでは 一人っ子だから…だよね、と言われることへのストレス 一人っ子だから子どもに寂しい思いをさせているのではないか うちの息子も一人っ子。 心配する気持ち、分かります。 高校生になった息子の子育てを振り返って、一人っ子育ての大変だったことや心配だったこと。 反対に一人っ子だからこそできたこと、楽しかったことも含め「一人っ子ってかわいそうなの?」について考えてみたいと思います。 一人っ子あるある 一人で時間を潰すことが苦じゃない 年上と話すほうが気が楽 人を頼ることができない もめごとや争いは嫌い 金銭感覚が少しズレている ご飯をべるスピードが遅い 兄弟に憧れがある 習い事の数が以上に多かった 両親からの期待やプレッシャーがすごい 独り言が多いと言われる 嫌いなことがあるとすぐに顔に出る 人にモノを貸したり、シェアする

    一人っ子は損?かわいそう?一人っ子だからできる子育て - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/12/08
    現実がこうだから良い悪いではないですね!だから見えること、やってあげられることなどに目を向けたいですよね!謝る必要なんて何人いようが必要ないと私は思います!
  • 自然保育とは?園舎のあるなし、一斉保育との違い - 寄り添う子育て

    勤務している園は自然の中で過ごし、自然から学ぶ保育です。 周囲に話すとどう過ごしているのかがまったくイメージできないと言います。 わたしも最初はイメージできないまま不安な気持ちで参加しました。 自然保育を知らないかたによく聞かれる質問に答えていきたいと思います。 名前は自然保育、野外保育、里山保育、森のようちえんなどたくさんあります。 自然環境や地域文化 を活用し、子どもたちの 直接的な体験を大切に する保育・幼児教育を 指します。 平成27年度、⻑野県 では「信州型自然保育 認定制度」が、鳥取県 でも「とっとり森・里山等 自然保育認証制度」が 創設されました。 森や山、 川、里山などでの活動  をとおして豊かな学びが 得られる「自然保育」は、 全国的に注目を集めて います。 自然保育学会 北欧など海外では選択肢の一つとしてポピュラーな自然保育が、日で始まったのは30年ほど前です。 1日

    自然保育とは?園舎のあるなし、一斉保育との違い - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/11/20
    信じて見守ってくれる人が周りにいることで、子どもたちは存分に「自分」を発揮して、生きるための基礎を自分の力で学んでいけるようで、キラキラ輝く子どもたちの目が想像でき、本当に素晴らしいと思います。
  • 報酬制・ポイント制お小遣いのメリットデメリット|子どもとお金 - 寄り添う子育て

    「子どもにお小遣い、いくらあげてる?」 ママ友との会話で何度も聞かれたことです。 「うちは定額制ではなくてポイント制なの」 と言ったときの反応は2種類。 「え?そんなことしているんだ…」という引いた反応と 「え?どうやっているの?」という前のめりの反応。 報酬制については賛否両論ですよね。 息子は高校生になり、今は定額制になっています。 ポイント制から定額制になったきっかけや、ポイント制お小遣いのメリットデメリットについてご紹介します。 対価なしにあげる日のお小遣い アメリカやイギリスでは「ノージョブ、ノーマネー」が基なのだと、海外生活が長い友人に聞いて驚きました。 料理、掃除、小さな兄弟の世話などを行って対価を得る。それが小遣いだそうです。 日では小学生になったから、みんながもらい始めたからそろそろと、ほぼ自動的にお金がもらえている家庭が多いですね。 子どものくらしとお金に関する調

    報酬制・ポイント制お小遣いのメリットデメリット|子どもとお金 - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/10/18
    子どものときから何か自分ができる範囲で貢献したことに対してお金がもらえることは、私は賛成です!自分が苦労して得たお金をどう使うか考えることは、将来のためにも経験しておいた方が良いのかなと思いました。
  • 2020年コロナで大波乱の高校・大学受験どうなるの? - 寄り添う子育て

    来春が高校受験、大学受験のお子さんをもつかたにとっては、心落ち着かない季節になってきましたね。 何せ今年はコロナでいつもできていたことが、できないことがいっぱい。 高校説明会がオンラインになったり、リアルでは人数制限が厳しかったり。 オープンキャンパスがオンライン開催したり、中止になったり。 もちろん人たちが一番大変だし、翻弄されて気の毒だけれど、寄り添う母たちも困惑ですよね。 普段の高校受験の流れと今年の様子 わたしの住む地域では、そろそろ私立高校か公立高校を第一志望にするかを決めて、推薦出願する場合には秋から年末に応募や面接がある季節です。 3年前の息子(中3)は公立高校を第一志望にすると決めたものの、体調の不安があり私立高校になったとしてもがっかりしたくなかったので気で探しました。 夏から秋にかけて高校説明会、体験会に参加して、実際に学校に足を運び、その高校で働いている先生と話す

    2020年コロナで大波乱の高校・大学受験どうなるの? - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/09/29
    そうですよね、実際通うのはお子さんなので、どの学校に進むのかは決めるのは本人ですもんね!コロナで不安もありますが、ここでいいではなく、ここがいい学校選びをしたいですね(^^)
  • 子どもの主体性を伸ばすためには、どう子育てすればいいの? - 寄り添う子育て

    子どもが自ら遊び、学び、身の回りのことができたら…いいですよね~。 あれ、でもちょっと待って、それって誰のための自主性、主体性ですか。 子どもが立派な大人になるために主体性を伸ばす? 「母親」という職業は、何時から何時までで開店が決まっている仕事ではない。 何時でピッと上がって、自分の時間が作れるわけでもない。 毎日毎日、子どもや家族のために時給もなしで働いて当たり前。 子どもの手が離れたら、どんなにラクになることか…って考えることもありますよね。 子どもの自立を願うことと、自分がラクになることって同じかな? きっと最終的には同じ場所に向かうと思うのですが、子ども側から見たら「自立する」ではなくて「自立させられる」になります。 もしも自分だったら、何かを自らすることと、誰かにさせられること、どちらが楽しいか考えたら一目瞭然ですね。 主体性は自分でなんでもできること? 主体性と聞くと、自発的

    子どもの主体性を伸ばすためには、どう子育てすればいいの? - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/09/18
    子どもの世界に寄り添ってみる。とても大事なことで、楽しいことを大好きなママと一緒に自分が提案したことをしてくれたら、満腹満足笑顔が浮かびます!!
  • 「学校に行きたくない」と子どもに言われたときに親ができること - 寄り添う子育て

    学校に行きたくないと子どもが言ったときに、一番大事なこと。 それは親が選択肢を知っていることと、親自身に子どもに寄り添えるスペースがあることだと感じています。 周囲に合わせることがよしとされていた時代から個を大事する時代への変化の中で、システムがなかなか変わらない学校へなじめない子どもが増えていますね。 行くか行かないの2択しかなかったり、行けない子はダメだという偏見が周囲に多い、ちゃんと行かせられない自分はダメな親だと思ってしまうと八方塞がりで親子ともに苦しい状況になります。 わたしが地域の子育て支援を始めたのは、周囲に不登校のお子さんを持つママたちが多かったから。 子どもの気持ちと自分の気持ちの狭間で揺れ動き、どうしたらよいかわからなくなる。 「かわいそう」と片付けられて、孤立化する様子も何度となく目にしました。 その家族だけではなく、学校や地域、社会全体の問題だと感じています。 義務

    「学校に行きたくない」と子どもに言われたときに親ができること - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/09/09
    お子さん自身が居心地がよく、本来もっている力を十分発揮できる環境がとても大切だと思います!それはみんなが学校ではないと思い、今後、子どもの居場所の拡大は重要視されていくと思います☺️
  • コロナ後の保育を考える - 寄り添う子育て

    緊急事態宣言が解除された地域も増えました。保育が普段の姿に戻ろうとしています。 戻るようで戻れない部分もあり、今までの当たり前が当たり前でなくなっている…? Twitterで見かける同じ仕事をしている仲間の心の叫び、オープンチャットグループでの保育士間の会話に耳を澄ますと聞こえてくる戸惑い、悩み、苦しみ。 わたしの中にあるモヤモヤと絡まって、コロナ後の保育がちょっと不安でした。 でも、昨日オンラインの保育ライブを聴いてすっきりしたの。 オンラインの保育ライブ楽しい~ そうだよね~! と なるほどー がいっぱい 保育者ってなに? 「子どもを見ている人」 ではなく 「子どもが見ている風景を見ようとしている人」 その視点を忘れないようにしたいって思った すっきりしました ありがとうございます — たよらこ@保育士 (@tayorako) May 19, 2020 ライブで心に残った言葉、聞き終え

    コロナ後の保育を考える - 寄り添う子育て
    chocotocoffee25
    chocotocoffee25 2020/05/21
    見方を変えると失敗も失敗でなくなり、こんな風に見えてきたという気付きができる、そんな人になりたいと思いました!ひよこパンかわいいです♡
  • 自閉症児保育|走る(逃げる)のを追うという悪循環を変える方法 - 寄り添う子育て

    わたしを成長させてくれることになるFくんとの出会いは、平成20年7月でした。 その日からFくんが卒園する23年3月までの2年8か月、加配保育士として関わりました。 加配と保育補助の違いやFくんわたしのスタートについて書きます。 加配とは? 補助:クラス全体を見ながら、その時々に困っている子に手を差し伸べます。 加配:生まれつきの発達障害などで、他児と同じように保育園の生活を送ることが難しいお子さんに配慮を加え、生活を支える役割を担います。 発達障害児に対応できる保育士は少ないという現実 入園してすぐに、専門機関で知的障害発達障害と診断されたFくん。 言葉はほぼオウム返しでした。要求は指さし。 自分の欲求や思いが通らないことがあるとパニックになり、奇声を発しました。 体が大きく人や物への体当たりもあり、目が離せない状況でした。 加配になった当時のわたしは自閉症の名前と特徴は知っていたものの、

    自閉症児保育|走る(逃げる)のを追うという悪循環を変える方法 - 寄り添う子育て
  • 昼寝をしない!自閉症児の昼寝は必要? - 寄り添う子育て

    初めてみんなと一緒に布団を敷いた時、何だろうと不思議な顔をしたFくん。 「ねんねだよ。お布団にごろんしてね」 と伝えると、ニコッとして横になりました。 そしてすぐに起き上がって、布団の上でジャンプ&奇声。 一瞬眠れるのかと思った…。 奇声を出してジャンプ 他の子の午睡の妨げになるからと、担任の先生の指示で他の教室に布団と共に移されました。 環境を次々に変えられてパニックになり、Fくんは部屋から出ようとして、体当たりで何度も扉にぶつかりました。激しい奇声も出ました。 わたしや園に自閉症児についての理解があったら、そんな思いをさせなくてもよかったのに…。 振り返ると、当に申し訳ないことをしました。 寝ることは諦めて、その部屋にいられることが第一の壁になりました。 昼寝は必要か不必要か 職員の中からは、Fくんを昼寝させなくても良いのではないかという声が出ました。 部屋で遊ぶと奇声が激しく他児の

    昼寝をしない!自閉症児の昼寝は必要? - 寄り添う子育て
  • 1