2020年10月8日のブックマーク (3件)

  • 「ノーベル賞より難しい」イグノーベル賞を日本人が14年間受賞し続けるワケ(biki) @gendai_biz

    10月の第一週は「ノーベルウィーク」と呼ばれ、どの研究者がノーベル賞を受賞するのか、世界中から注目が集まる。しかし研究の世界には、「ある意味ノーベル賞よりも受賞するのが難しい」と言われるユニークな賞があった。漫画『いぐのべる』の原作者でもあるbiki氏が、そんな「イグノーベル賞」の魅力を紹介する。 「ワニにヘリウムを吸わせる」研究 毎年9月になると、日の科学界に明るいニュースが飛び込んでくる。それは他でもない、「裏のノーベル賞」とも称される「イグノーベル賞」の発表があるからである。 今年の授賞式は新型ウイルスの関係で、異例のオンライン開催となったが、例年通り日人の受賞者が出た。京都大学霊長類研究所の西村剛准教授が国際研究で音響学賞を共同受賞。これで14年連続、日人がイグノーベル賞を受賞したことになる。 ではまず、西村准教授が受賞した研究について解説しよう。受賞理由は「ワニをヘリウムガ

    「ノーベル賞より難しい」イグノーベル賞を日本人が14年間受賞し続けるワケ(biki) @gendai_biz
    chokemiki
    chokemiki 2020/10/08
    こういう、どうでもいい分析、嫌いじゃない
  • 「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

    取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 「生まれたときから最寄りは京都駅。京都タワーを見て育ったんです。京都駅周辺は、ほんまにおしゃれでした。ファッショナブルで素敵なお姉さん、お兄さんが歩いてはる。『なんてカッコいいんやろ。私もいつか、あんなおしゃれな服を着て歩いてみたい』って、子ども心に憧れていました」 中学時代まで京都駅周辺に住んでいたアリスセイラーさん(58)は、そう語ります。 京都在住のアーティスト、アリスセイラーさん アンダーグラウンドロック伝説の歌姫が登場!アリスセイラーさんは1981年に結成したバンド「アマリリス」のリーダー。孤高にして伝説にして現役バリバリのアーティストです。 1981年、結成当時のアマリリス 数々のリリース作品 これまで彼女が生みだしてきた音

    「京都タワーを見て育ったんです」。伝説の歌姫アリスセイラーが愛した「京都」駅【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
    chokemiki
    chokemiki 2020/10/08
    ちょっとこのメディアサイト面白い
  • 【京都】『二条城』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

    こんにちは、あとりです❤ 20年9月29日 京都、『二条城』に行ってきました。 前回からのつづきになります。よかったら見てください⤵️ 【唐門(重文)】 二ノ丸御殿の正門にあたり、切造、檜皮葺の四脚門で、その屋根の前後に独特のカーブを描く唐破風がついています。 柱から上の空間全てに豪華絢爛な極彩色の彫刻が入っていて、長寿や吉祥(きっしょう)を意味する松竹梅や鶴、亀、蝶や牡丹(ぼたん)などが見られます。 また、聖域を守護する龍や虎、唐獅子などの霊獣も見られ、唐獅子は全部で10頭もいます。 2013年の修復工事によって、再び黄金の輝きを取り戻しました。 二条城は今回4回目でしたが、この唐門は離れがたく、唐門を見ていると涙が出てきました。 (自分でもどういった感情なのか分かりません。) 圧倒的な存在感でした。 【車寄(右)と遠侍(左)】 二ノ丸御殿の玄関である車寄は華麗な装飾で彩られ、欄間には

    【京都】『二条城』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
    chokemiki
    chokemiki 2020/10/08
    すごい丁寧に