タグ

健康に関するchokocake13のブックマーク (5)

  • 漫画「現実を教えてくれる整体師さん」ぶら下がり健康器の真理。あなたに覚悟はありますか…?

    西・ぼくまだ3巻発売中 @harurock_mo 西作品など告知します。「僕はまだ野球を知らない」「ハルロック」「犬神もっこす」 反応は鈍めです。無断転載禁止。nishimochi2012@yahoo.co.jp なんかあった時のためにインスタも →nishimochi_c 著作リストは下記URLに amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E9%A…

    漫画「現実を教えてくれる整体師さん」ぶら下がり健康器の真理。あなたに覚悟はありますか…?
    chokocake13
    chokocake13 2023/08/05
    買わない方がいいか
  • 正常血圧および高血圧の人に対する減塩食の血圧、ホルモン、脂質に対する効果

    レビューの論点 2003年から4回目の更新となる今回のコクランレビューでは、塩分摂取量の減少による血圧への効果と、塩分摂取量の減少による一部のホルモンおよび脂質への潜在的な副作用を検討するために、参加者を塩分の高摂取群と低摂取群にランダムに振り分けた研究を解析した。 背景 血圧が高い人の塩分摂取量を減らすことによって血圧が低下するため、死亡率が下がるとして、一般的に塩分の摂取量を控えるよう勧められることが多い。しかし、正常血圧の人が塩分摂取量を減らしたときの血圧への影響は疑問視されてきた。さらに、複数の研究では、塩分摂取量の減少により、塩分を保持するホルモン系(レニンおよびアルドステロン)やストレスホルモン(アドレナリンおよびノルアドレナリン)が活性化され、血中脂質(コレステロールおよびトリグリセリド)が増加することがわかっている。遂には、最近の一般集団における観察研究で、塩分摂取量の減少

    正常血圧および高血圧の人に対する減塩食の血圧、ホルモン、脂質に対する効果
  • 糖尿病なのに「糖質制限に挑戦した男」の大失敗

    一生のうちにすい臓から分泌されるインスリンの総量については、生まれつき決まっている、と考えられています。元来、日人を含むアジア人は、インスリンを分泌する能力(インスリン分泌予備能)が欧米人に比べて低いとされています。そのため、アジア人はそれほど太っていなくても、糖尿病になりやすいのです。 というのも、肥満によってインスリン抵抗性が強まると、下がらない血糖値を下げるためにより多くのインスリンが分泌されるようになります。ただでさえインスリン分泌予備能が低いアジア人は疲弊・枯渇が早くなり、糖尿病になってしまうわけです。 なぜ太った欧米人は糖尿病にならないのか? 一方、欧米人にはアジア人ではあまりお目にかかれない、超肥満な人が存在します。たとえば、元大関の小錦さんのような体型の人。小錦さんはあれだけ太っていても糖尿病ではないといいます。 小錦さんはハワイ出身のポリネシア系でアジア人の系統ではあり

    糖尿病なのに「糖質制限に挑戦した男」の大失敗
  • ブルーライトが網膜を傷つけ失明を引き起こすメカニズムが明らかに

    by Patrick Brinksma 可視光線の中でも最も強いエネルギーを持つ「ブルーライト」は、PCやスマートフォンなどのLEDディスプレイに多く含まれており、網膜にダメージを与えることで知られています。ブルーライトは失明の原因にもなると考えられてきましたが、最新の研究により「ブルーライトがどうやって失明を引き起こすか」が明らかになっています。 Blue light excited retinal intercepts cellular signaling | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-018-28254-8 Chemists discover how blue light speeds blindness https://phys.org/news/2018-08-chemists-blue.h

    ブルーライトが網膜を傷つけ失明を引き起こすメカニズムが明らかに
    chokocake13
    chokocake13 2018/08/10
    ブルーライトって失明までいくのか
  • たばこ、聴力落ちるリスクも ニコチンが内耳に影響か:朝日新聞デジタル

    喫煙は耳の聞こえにも悪い影響をもたらすらしいことが、約5万人を対象とした国立国際医療研究センター(東京都)などの調査でわかった。たばこの煙が音を聞き取る細胞にダメージを与えるらしい。禁煙すれば、聴力が落ちるリスクは下がることもわかった。 関東などに社のある八つの企業に勤める20~64歳の男女5万195人について、喫煙状況を含む2008~10年の健診データを提供してもらい、その後に聴力低下が起きていないか、検査結果を16年春まで追跡した。この間に約3500人が高音域を、約1600人が低音域を聞き取りにくくなった。 年齢や高血圧、糖尿病の有無などを踏まえて分析すると、たばこの数が多いほど聴力低下の傾向があり1日21以上吸う人は吸わない人に比べて高音域で1・7倍、低音域で1・4倍だった。調査時に5年以上禁煙していた人では、聴力低下のリスクは吸わない人とほとんどかわらなかった。 ニコチンの毒

    たばこ、聴力落ちるリスクも ニコチンが内耳に影響か:朝日新聞デジタル
    chokocake13
    chokocake13 2018/04/02
    耳にも悪いんだな
  • 1