ブックマーク / it.srad.jp (28)

  • Amazonの自費出版システム、ベストセラー本にタイトルや著者名を似せた「スパム本」の発行に使われる | スラド IT

    Amazon.comではタイトルや作者名をベストセラー作品に似せた、ほとんど中身のない書籍が販売されていることがあるのだが、これらはAmazonの自費出版システム「CreateSpace」を利用して作られたものが多いという(Fortuneの記事、Time.comの記事、Gizmodoの記事)。 このような「スパム」として挙げられているのが、「Steve Jobs」や「Fast and Slow Thinking」といったタイトル。前者は日でも話題になったWalter Isaacson著のスティーブ・ジョブズ公式伝記と同じタイトルだが、こちらの著者は「Isaac Worthington」。また、後者はノーベル経済学賞を受賞したDaniel Kahneman著「Thinking, Fast and Slow」に似せたタイトルで、著者は「Karl Daniels」となっている。 このほかFo

    chomgeh
    chomgeh 2012/04/20
  • Googleのストリートビューにアマゾン川流域が追加される | スラド IT

    Googleマップのストリートビューに、アマゾン川流域が追加された(Google Japan Blog)。 撮影はアマゾン保護基金(FAS)の招待により実現したもので、2011年8月から行われた。一般人が立ち入ることのできないネグロ川周辺のリオ ネグロ保護地区を対象に、広大な川や熱帯雨林、周辺の集落が撮影されている。画像はギャラリーでも公開されているが、学校や診療所、教会などは建物内部の様子を見ることが可能だ。

    chomgeh
    chomgeh 2012/03/24
  • 総務省、「おとりファイル放流」でWinny/Shareユーザーに注意喚起 | スラド IT

    総務省が、著作権侵害行為に対する注意喚起文が格納された格納したファイルをWinnyやShareのネットワーク上に放流する試みを行うという(総務省)。 これにより著作権侵害行為に対する啓発を行うとともに、どれくらいダウンロードされたかを調査することで実験効果の確認も行うという。このキャンペーンの請負先はNTTコミュニケーションズとのこと。注意喚起文も公開されている(PDF)。注意喚起文は「テレビ番組の名称を付けた圧縮ファイル」として放流するそうだ。

    chomgeh
    chomgeh 2012/01/21
    "著作権侵害行為に対する啓発を行うとともに、どれくらいダウンロードされたかを調査することで実験効果の確認も行う"
  • ネット上の「大衆」が間違っているとき、どうする? | スラド IT

    ナイキから最近発売された新作シューズ「Air Jordan 11 Retro Concord」を巡り18歳の少年が殺されたという話がインターネット上で流れた。Facebook上ではこの件に絡めて物質主義に抗議する声まで挙がっていたが、少年の顔写真付きでまことしやかに伝えられたこの話はデマであることが後に判明した。少年の写真はストックフォトから取られたものであることは、Baltimore Sun紙の古くからの記者Steve Earley氏とJustin Fentinからの指摘で明らかになったそうだ。 クラウドソーシングがもてはやされる今日、古いメディアは「門番」などと揶揄されることもあるが「門に番する者がいること」の意義を感じざるを得ないときもある。大衆の中の一人が誤りに気づいたとしても、それが表にでてくることは非常に難しい。事実関係に疑いの目を向けること自体を無礼な行為とする人々すらいるの

    chomgeh
    chomgeh 2011/12/27
    "大衆の中の一人が誤りに気づいたとしても、それが表にでてくることは非常に難しい。事実関係に疑いの目を向けること自体を無礼な行為とする人々すらいるのだ。"
  • スマートフォンで実現する「非破壊自炊」 | スラド IT

    GIGAZINE の記事で、を切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」が紹介されている。 これは「ムービー自炊」と称され、yonta24の日記記事で紹介されているのだが、iPhone 4S でオートフォーカスロックと露出ロックをしてのページをめくる作業をムービーで撮影するというものである。この方法は書籍をムービーにするのでファイルサイズが大きくなるのが難点なのだが、Jiucie というアプリケーションを使うとめくり終えた状態を検知して写真を撮影することができる。この方法では 10 分ほどでコミック一冊を画像ファイルとして取り込むことに成功しているようだ (もとまか日記乙の記事) 。 iPhone 4S のカメラを用いることで実用に達したとしているが、GIGAZINE の記事中でも指摘されているようにソフトさえ揃えば AndroidWindows Ph

    chomgeh
    chomgeh 2011/11/26
  • ライブドア、NHN Japan と経営統合 | スラド IT

    ライブドアが、2012 年 1 月 1 日をもって NHN Japan およびその子会社であるネイバージャパンと経営統合することになったようだ (ライブドアのプレスリリースより)。 ライブドアは昨年 4 月に NHN Japan の傘下に入っていたが (/.J 記事)、経営統合により Hangame、NAVER、livedoor の 3 つのブランドの相乗効果を狙うということだろうか。

    chomgeh
    chomgeh 2011/11/09
  • 新種のコガネムシ、北杜夫さんにちなんで命名される | スラド IT

    西表島で 1994 年に発見された新種のコガネムシに、作家の北杜夫さんにちなんだ名前がつけられるそうだ。学名は「ユーマデラ・キタモリオイ」、和名は「マンボウビロウドコガネ」となる (毎日.jp の記事、YOMIURI ONLINEの記事)。 マンボウビロウドコガネは 1994 年 7 月に西表島で採取され、標として信州昆虫研究会会長の平沢伴明さんに譲られていたもの。平沢さんが今年再確認したところ、新種であることが判明したという。北さんは平沢さんの先輩にあたり、25 年前から交流があった。北さんの「どくとるマンボウ昆虫記」刊行から半世紀となることもあり、コガネムシ愛好家としても知られる北さんにちなんで命名したということだ。

    chomgeh
    chomgeh 2011/09/23
  • HTML5ベースのノベルゲームエンジン「if-engine」 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年07月04日 17時53分 Write once, run anywhere 部門より HTML5とJavaScriptで実装されているノベルゲームエンジン「if-engine」のデモンストレーション動画が公開された。if-engineはWindowsおよびOS X、iPadiPhoneAndroid対応をうたっており、デモ動画ではWindows、OS X、iPadiPhoneで動作している様子が確認できる。 デモ動画では商業エロゲのデモ版をWebブラウザで実行させているようだ。電車の中でエロゲをプレイして駅員さんに回収されるアレゲな人々が現れないことを祈ります。

    chomgeh
    chomgeh 2011/07/05
  • レンタルWeb日記「さるさる日記」、6/30でサービス終了 | スラド IT

    1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」が、6月30日で終了するとのこと。サービス終了以降はすべての日記が削除されるという(ITmediaの記事、告知)。日記の内容は「ログのエクスポート」機能でMT形式で保存できるそうだ。 さるさる日記には「きっこの日記」や「住民至上主義」(元阿久根市長竹原信一氏の日記)など一部で有名な日記があったが、ブログサービスの登場により利用者は減っていたようだ。 個人的には、「diary.ne.jp」というドメインが今後どうなるのかが気になるところである。

    chomgeh
    chomgeh 2011/05/11
  • NHKラジオ放送のネット配信サービス、認可を受ける | スラド IT

    NHKニュースや 読売新聞、ITProによると、NHKは総務省の認可を受け、NHKラジオ放送をネット配信により聴取できるサービスを開始します。まずは検証事業ということで、2011年10月から2014年3月までの期間限定です。 民放ラジオのradikoは関東、関西地区をターゲットにしています が、NHKの場合は難聴取地域対策事業ということもあり、東京での第1、第2、FM放送の内容を日全国で聞けるようになるという思い切った構成になるようです。ビットレートは48kbps、FM放送はステレオで配信されるとのこと。お楽しみに。

    chomgeh
    chomgeh 2011/03/11
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    chomgeh
    chomgeh 2011/03/09
  • 検索履歴は殺人罪の証拠となるか | スラド IT

    第6 被告人の件後の行動について 検察官は,①件で使用された凶器はハンマー様のものと考えられるが,被告人は成傷可能なハンマーを所持していた上,未だ凶器について「鈍器」としか報道されていない時期に,被告人は,インターネットで「茨木,ハンマー」という単語で検索をしており,犯人しか知り得ない情報を持っていたといえる,②被告人は,インターネットでの検索の他,件を報道している新聞を図書館でコピーするなど件について特段の関心を抱いていたとして,これらの事情も被告人が件の犯人であることを示す間接事実であると主張する。そこで,この主張の当否について検討する。 1 「茨木,ハンマー」での検索 まず,件で使用された凶器について検討すると,被害者は,件で用いられた凶器を目撃してはいない。しかし,被害者の傷害は,1回の殴打でありながら,約4センチメートルの間隔をあけて2か所に挫創があるというものであ

    chomgeh
    chomgeh 2011/01/09
  • 英政府、「ISPによるポルノの全面ブロック」を検討 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年12月20日 18時01分 想像してごらん、ポルノのない世界を 部門より 英国で「インターネットでのポルノの全面的ブロック」が検討されているそうだ(news.com.au、家/.)。 この案では各家庭からのリクエストが無い限り、児童ポルノといった違法なコンテンツに限らず全てのポルノがブロックされる。例えば子供がいる家庭の場合、12歳以下や18歳以下といったレーティングを指定することによって家庭で閲覧できる内容を制限できるようになるそうだ。 英国ではISPにおいて全ての児童ポルノがブロックされており、これが功を奏しているという。「臭い物に蓋」もここまで来たかという感もあるが、今後はポルノに限らず都合の悪いものはどんどんブロックされるようになっていく気がしてならない。

    chomgeh
    chomgeh 2010/12/20
  • 印刷できない文書ファイル形式「WWF」 | スラド IT

    「印刷できないPDF」をうたう文書ファイルフォーマットWWF」が登場した。この形式の文書は、表示はできるものの印刷はできないとのこと。この形式を使って、印刷物を減らし自然を守ろう、という趣旨らしい。 WWFといえばプロレス団体……ではなく「世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)」を思い出す人が多いと思うが、このWWFはWWF公認のファイルフォーマットだそうだ。

    chomgeh
    chomgeh 2010/12/07
    "印刷物を減らし自然を守ろう、という趣旨らしい。""世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)"
  • Wikileaks、Amazonから締め出されDNSサーバーも停止。アサンジュ氏は逮捕間近? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2010年12月03日 20時58分 かの国を敵に回すと怖い、ってこと? 部門より 米国政府の機密文書を公開して話題になっているWikileaksだが、「規約違反」によりAmazonからの締め出しをくらったそうだ。現在はヨーロッパの事業者と契約しているとのことだが、さらにEveryDNSからもサービス停止を受け、DNS経由でのアクセスもできなくなった模様。現在は、IPアドレスを直接入力すれば閲覧は可能となっている。 CNNの報道によれば、Wikileaks創始者のジュリアン・アサンジュ氏の潜伏先が英国の警察に把握されており、逮捕間近との情報もある。Wikileaksはこのまま壊滅する可能性が出てきたかもしれない。

    chomgeh
    chomgeh 2010/12/04
    "IPアドレスを直接入力すれば閲覧は可能""Wikileaksはこのまま壊滅する可能性が出てきたかもしれない。"
  • 「歴史的出来事が最も少なかった日」は1954年4月11日 | スラド IT

    キャンブリッジ大学のWilliam Tunstall-Pedo氏がTrue Knowledgeというコンピューター・プログラムとアルゴリズムを使用し、1954年4月11日が「歴史的な出来事がもっとも少なかった日」であったことを導き出したそうだ。(家/.、Telegraph)。 過去にニュースとなった「人・場所・ビジネス・出来事」について、3億件の出来事を元にTrue Knowledgeを使って調査を行ったところ、1954年4月11日に亡くなった重要な人物はおらず、また特筆に値する目立った出来事もなかったという。さらに、20世紀はどの日も歴史上の有名人が何人も生まれているにも関わらず、何故か1954年4月11日に生まれた有名人は「トルコの科学者、Abdullah Atalar」たった1人だけだったそうだ。 ある意味1954年4月11日は「あまりにも何も起こらなかった興味深い日」と言えるだろ

    chomgeh
    chomgeh 2010/11/29
  • スパムは犯罪、軽視すべからず | スラド IT

    スパムなどのジャンクメールの撲滅を目指すCoalition Against unsolicited Commercial Email(CAUCE)のNeil Schwartzman氏は、サイバー犯罪を「サイバー」と分類せず、他の犯罪と同様に取り組むべきとの論をCircleIDで展開している(家/.)。 氏は特にスパムが犯罪として対処されていないことは間違っていると述べており、CAUCEが暴力犯罪ではなくスパムに取り組んでいる理由として次の5つを挙げている。 他の組織犯罪同様、スパムの多くが犯罪組織集団によって送られている彼らは捜査や基礎が一筋縄でいかないよう、意図的に国境を越えて活動しているスパムによって得たお金はロンダリングされ、他の社会悪などに注ぎ込まれている実際に物販を行っているスパム業者もいるが、往々にして偽造医薬品が販売されており、正しい医療行為の享受を阻んでいる場合もあるスパ

    chomgeh
    chomgeh 2010/11/04
    既存の法にこじつけていくの無理あるから、ネット法みたいなの作った方がいいと思う。
  • ドイツで24万世帯がストリートビューのオプトアウトを表明 | スラド IT

    ITProの記事によれば、Googleが、ドイツで年内にも開始するストリートビューについて、既に24万4237世帯から住宅の鮮明な画像を公開しないよう求められたとのことだ。対象地域845万8084世帯の2.89%に当たるという。 プライバシー問題に厳しいドイツでは、ストリートビューの開始前にオプトアウトの手段が提供されるというGoogleとしては異例の対応をしてきたわけだが、サービス開始前にかなりの地域がぼかした表示になりそうだ。

    chomgeh
    chomgeh 2010/10/24
  • 英警察で通報を全てtwitterに流す実験 | スラド IT

    英国のグレーター・マンチェスター郡は、郡警察に寄せられる通報を24時間に渡りすべてtwitterに流す実験を行ったそうだ(THINQ、家/.)。 郡警察のPeter Fahy署長は「警察業務は泥棒を追って捕まえ、牢屋に入れているという単純な見方をされることが多い。しかしこれは我々の仕事のほんの一部である。我々は行方不明の子供たちや精神健康上の問題を抱える人、また家庭内暴力を受ける人たちに関する件など社会的な問題に取り組んでいることも多い。これらのできごとは往々にして非常に複雑であり、専門的な知識やリソース、また時間を多く要するものである」と述べ、警察が取り組んでいる最も価値ある仕事の多くは公式の統計に表れるようなものではないことを政治家に理解してもらいたいとも述べた。 twitterへの投稿制限の関係上、通報はgmp24_1、gmp24_2、gmp24_3、gmp24_4の4アカウントに

    chomgeh
    chomgeh 2010/10/17
  • 文化庁「マジコン」販売刑事罰導入へ向け始動 | スラド IT

    文化庁はマジコンの製造・販売やサービスの提供などを規制する刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめ、早ければ来年の通常国会に提出する見通しとのこと (MSN 産経ニュースより) 。 現行の不正競争防止法で機器の頒布などに対する損害賠償請求権が認められ販売などの禁止を命じる判決が出てはいるものの、民事措置だけでは抑止効果が低く、深刻化する被害に歯止めをかける方針であるという。海外で製造されているマジコンの輸入規制を視野にいれて財務省や経済産業省とも連携し、懲役刑の導入も検討中とのこと。

    chomgeh
    chomgeh 2010/10/13