タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (17)

  • RFCの正規文書がXMLに:Geekなぺーじ

    インターネットに関連するプロトコルなどを規定するRFC(Request For Comments)の正規文書のフォーマットが、これまでのplain-text ASCIIからXMLへと変わります。そのためのRFCが、RFC 7990 - RFC 7998として策定されました。 RFC 7990 RFC Format Framework RFC 7991 The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary RFC 7992 HTML Format for RFCs RFC 7993 Cascading Style Sheets (CSS) Requirements for RFCs RFC 7994 Requirements for Plain-Text RFCs RFC 7995 PDF Format for RFCs RFC 7996 SVG Drawings for R

    chroju
    chroju 2016/12/22
  • 「安く早く」が崩壊しかけてるかも:Geekなぺーじ

    国内でトップレベルのセキュリティ専門家である徳丸浩さんが、Twitterで「何度でも言うが、自力でトラブルシューティングできない人や組織は、自前でWordPres立ててはいけない」と発言したことが話題になっています。 [Security] Webとセキュリティとソフトウェア工学 それぞれの方々のご意見を拝見した限り、「自前でWordPres立ててはいけない」という表現に対して「ダメって言うな!」や「じゃあ、どこで経験つめばいいの?」といった論点での反論は多い一方で、「インターネットは超荒波だから気をつけようね」という点に関しては見解が一致してそうだと思います。今のインターネットの荒波がどれぐらいかというと、最後は主人公たちが乗っていた漁船が荒波に飲まれて全員死亡というパーフェクトストームという映画ぐらいのレベルだという感想を個人的に持っています。 いまのインターネットは、安さと早さを追

    chroju
    chroju 2016/06/21
  • 切断された北朝鮮インターネットの規模:Geekなぺーじ

    Dyn Research(旧renesys)が、約9時間半にわたり北朝鮮がインターネットから切断され続ける状態が続いていたというブログ記事を公開しています。 Dyn Research: Someone Disconnects North Korea - Who? 同記事では、実際にどのような理由でインターネットの接続性が不安定になったのかは不明であるとしています(BGPmonは、DDoS攻撃が原因であるとしています。参考)。 公開情報からわかる北朝鮮インターネットの規模 各種公開情報から、北朝鮮がどのような規模のネットワークを運用しており、どうやってインターネットに接続しているのかを見てみましょう。 まず、最初に、どれだけの数のネットワークが「北朝鮮」という国籍でインターネットに接続しているのかを調べてみましょう。いくつか調べる方法はありますが、今回はわかりやすく情報をまとめてあるHurr

  • インタークラウド連携デモ [INTEROP Tokyo 2014]:Geekなぺーじ

    INTEROP Tokyo 2014のShowNetで行われていたインタークラウド連携デモは、複数のクラウドを利用してWebサイトのロードバランシングとDR(Disaster Recovery)用の冗長性確保を行うというものです。 VXLANを活用することで、個々のクラウド事業者の内部ネットワークに依存せずに相互接続が実現されていました。 GSLB このデモでは、幕張メッセ、さくらインターネット、IDCフロンティア、ビットアイルの4クラウド内部に、インターネットから閲覧可能なグローバルIPアドレスでWebサーバが運用されました。 ひとつのFQDNに対して、幕張メッセ、さくらインターネット、IDCフロンティア、ビットアイルの4箇所のIPアドレスが設定され、GSLB(Global Server Load Balancing)が行われていました。 インターネット側からの視点での全体像としては、こ

    chroju
    chroju 2014/06/28
  • 仮想ネットワークでリアル機器をお試し - ヤマハネットワークの会:Geekなぺーじ

    仮想ネットワークを通じて購入前にネットワーク機器を実際に試せる試みとして「ヤマハネットワークエンジニア会」がスタートしたというプレスリリースが発表されました。 Interop Tokyo 2013で構想が展示されていましたが、昨日、そのβ版が一般公開されました。 これもある意味、SDN(Software Defined Networking)だろうなぁと思いましたが、仮想アプライアンスの話題が多い昨今ですが、そのような試みが多い中で、実機を試すために仮想ネットワークを準備するというのが面白いと思いました。 ヤマハネットワークエンジニア会 プレスリリース:ネットワーク・エンジニアのより親密な交流・共感・共有の実現を目指す ヤマハによるネットワーク・エンジニア向け業界特化型SNS ヤマハネットワークエンジニア会 『YNE』 (呼称:いーね)一般会員(無料)の募集を日からスタート 独自開発の『

    chroju
    chroju 2013/08/03
  • クロス/ストレートを変更できるコード集合型2芯ケーブル [Interop Tokyo 2013]:Geekなぺーじ

    Interop Tokyo 2013で展示されていたコード集合型2芯ケーブルです。 コード集合型2芯ケーブルそのものは昔からあるのですが、コレの新しさは、クルッとまわすとクロスとストレートが変更できるという点です。

    chroju
    chroju 2013/07/27
    BUFFALOの裏表問わず挿せるUSBもそうだが、こういう「なくてもいいけどあると便利」な技術って好き。
  • そのドメイン名、使い終わった後も面倒を見続ける覚悟がありますか?:Geekなぺーじ

    2013年参議院議員通常選挙の広報活動を目的として、2013senkyo.jpというドメイン名が登録(および利用)されています。 これに限らず、このような形で各案件ごとに専用のドメイン名を利用したPR活動が、世界中で頻繁に行われています。 公開予定の映画のタイトルや期間限定で発売される商品名をドメイン名に使ったプロモーションなどが、その典型的なものであるといえるでしょう。 しかし、そのような形態で登録・利用されているいわば「期間限定のドメイン名」では、「使い終わった後のこと」が、しばしば忘れ去られてしまうことがあります。 たとえば、今回取り上げた2013senkyo.jpは汎用JPドメイン名です。 汎用JPドメイン名は日国内に住所があれば誰でも登録できます。 そのため、仮に今回の選挙終了後にこのドメイン名の使用を終了した場合、登録料さえ払えば基的に誰でもこのドメイン名を再登録し、次の登

    chroju
    chroju 2013/07/20
    一時利用目的のドメイン取得があまりよろしくないというのは同意だが、ドロップキャッチ問題対策も一方でも少し進んで良い気はする。
  • マスタリングTCP/IP OpenFlow編 目次:Geekなぺーじ

    今年はじめから半年間書き続けていた「マスタリングTCP/IP OpenFlow編」(あきみち・宮永直樹・岩田淳 共著/7月末発売予定)の目次です。 予定では、先月発売されているはずだったのですが、色々と調べているうちに「ここが書き足りない」というような部分をいろいろと発見してしまい、遅れてしまいました。。。 方向性は多少違いますが、「インターネットのカタチ - 織り成す粘り強い世界」と同様に、自分自身で満足できる出来になっていると感じています。 OpenFlow 1.0から1.3.2まで 書はOpenFlow 1.0を骨子としつつ、OpenFlow 1.3.2までを解説しています。 OpenFlow 1.0を基としているのは、OpenFlow 1.0でOpenFlowの初期設計思想が色濃く反映されているため、OpenFlowを理解するにはOpenFlow 1.0から入るのがわかりやすい

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • Geekなぺーじ : もし本当ならひどい

    ソーシャルメディアの発展とともに一般ユーザが一次情報に近い情報を扱うような状況が増えています。 同時に、一次情報っぽい情報を他人に積極的に伝えるというスタイルも増加しています。 昔から2chなどで「内部情報」と言いつつデマが流れることは良くありましたが、最近は、それらを拾って来てTwitterなどで再配信されることもあります。 同じ「情報」ではありますが、2chで掲載されるのと、その他の個人媒体で再配信されるのは結構違うというのが感想です。(ブログでの2ch情報再配信は昔からありますが、文字制限がキツいTwitterでは結果として情報の出所がロンダリングされてるイメージがあります。) アカウントという形で個人が可視化されるソーシャルメディアによって伝えられて行く「情報」は、全員が匿名の2chとは多少扱われ方が異なっているというのが私の感想です。 ソーシャルメディアでは、発言を行っている「人

    chroju
    chroju 2010/10/08
    "「もし本当ならひどい」と一言付け加えつつ真偽が不明確な情報を拡散させる行為って今後はどうやって扱われて行くのだろう"/「もし本当ならひどい」って言葉が安易な免罪符と化していそうでひどい。
  • Geekなぺーじ : 情報デリカシー

    この前、知人と一緒に「情報の暴露」に関して歩きながら話していました。 個人的な付き合いで知り得た情報を、人の了承無く、人の意図しない公開された場所で暴露してしまう人がネット上で増えているのではないかという話題でした。 そこで、「そういった点に関しての情報リテラシ教育も必要なのかも知れませんね」という発言をしたところ、「それはリテラシの問題ではない。むしろデリカシーの問題だ」と言われて、今までモヤモヤとしていたものが急に晴れた気がしました。 確かに、個人的に経験した「他人による嫌な暴露」は、情報リテラシが高いと思われる人によって行われていました。 「何をされると人が嫌がるか」という視点が欠けているというのは、リテラシというよりも、デリカシーだと言われると非常に納得できます。 リテラシが高くてデリカシーが無い人が怖い オフ会などで同席して最も怖いのは、情報リテラシが非常に高くてデリカシーが

    chroju
    chroju 2009/11/13
    情報デリカシー=個人情報などの公開の可否を判断できる能力/これすごく難しい問題だと常々思う。他人に求めてもどうにもならないときがあるから、まずは自分がリテラシーとデリカシーを持つこと。
  • インターネットによる社会の分裂:Geekなぺーじ

    インターネットそのものは、世界各地のネットワーク同士を相互に接続する、巨大ネットワークです。 アメリカで発明されたインターネット技術そのものが世界に広がったという事実は、技術の輸出そのものに限定されず、むしろアメリカ文化アメリカ的価値観の輸出も同時に行われたと最近強く感じるようになってきました。 例えるならば、日漫画やアニメの輸出をすることで、結果として日文化や価値観や考え方を輸出しているのに似ているのでしょうか? インターネットとともに輸出された、アメリカ気質は日気質とはかなり異なっており、異文化が混ざり合う事で新しい「何か」が生まれつつあるような気がしています。 ただ、日気質とアメリカ気質には、かなりの隔たりがあり、その「何か」が生まれる過程として様々な副作用が表面化しているような気がしてなりません。 例えば、現在のネット上での一時的かつ極端な意見の偏りや、炎上騒ぎや、実名

    chroju
    chroju 2009/10/15
    ネットにより議論や反発が増えることで個々の立場が明確になり、コミュニティ同士の分裂が発生する/情報の在り方が社会を変えるというのは面白い構図。
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    chroju
    chroju 2009/10/06
    実名・所属を出すことで生じる会社との関係上のデメリット。実名活動できる立場は「勝ち取る」もの/大学名さえ出したくない私。ネットでぐらいレッテルから解放させてくれ。
  • 初心者のためのブログアクセスアップアドバイス:Geekなぺーじ

    最近、徐々にブログアクセスアップの方法を質問されることが増えてきました。 そういえば私はブログのアクセスアップそのものに関して、初心者向けに噛み砕いて書いた事が無かった気がしてきたので、一度文章にまとめてみようと思いました。 なお、これは私のオレオレ版であり、万人に共通する方法ではないと思うのでご注意下さい。 これを参考にして頂ければ嬉しいのですが、結局は各自が自分にマッチした方法を経験と共に身につけて行くしか無いのだろうと思います。 頑張って下さいね! 1. アクセスアップって何したいの? まず、最初に考えなければいけないと思うのが「そもそもアクセスアップが必要かどうか?」という点です。 ただ漠然と「多くの人が見てくれたらいいなぁ」という考えもあるとは思いますが、多くの人が見ると様々な不便さも生まれます。 例えば、読者数が増えて来ると「影響力があるんだから変な事は書くな」圧力が強まってき

    chroju
    chroju 2009/08/01
    ブログを書くことって、日常的な思考トレーニングになるんだよなーと最近思ってる。何気なく過ごしがちな日常の、一つ一つに気を留めることって結構大切かも。
  • 今のネットは多様性を殺すかも:Geekなぺーじ

    最近、「今のネット環境は多様性を殺しているのかも知れない」と思う事があります。 何か特定の表現をすると「ぐわーーー」っと批判的な人が発生して、集中的に誰かを批判する状況を目にする事が多いです。 そして、そのスクラムを恐れてネット上での発言内容に関しての多様性は抑制されるのかも知れません。 このような状況が生まれるのは「顔が見えない」というネットコミュニケーションの特徴が影響を与えているのかも知れないと考える事があります。 脱個人化作用と一体感 ネット上でのコミュニケーションでは、ある程度の匿名性や実名であったとしても「顔が見えない」ことによってリアルなコミュニケーションとは違ったコミュニケーションが形成されがちです。 例えば、目の前に大学教授や社長がいたとして「ちょwwww、自重しる」と目を見て言える人が何人いるでしょうか? 不思議な事に同様の行動をネット上で平気で行う人は非常に多く存在し

    chroju
    chroju 2009/05/11
    特定表現への集中的批判、脱個人化による場の一体感、半年ROMれ=従来の慣習強要、異文化摩擦、クローズドなSNSへの逃げ/まァ突飛なことを言うと叩かれるのは事実かも。それで「殺されない」ほど強靭な人ならよいが。
  • あれ?はてなのトップページから任意の記事を蹴落とせる???:Geekなぺーじ

    はまちちゃんさんの「人気エントリー入りした後にしたほうがいいこと」を見ていて、ふと思いました。 もしかして、はてなのトップページに表示されている任意の記事を非表示に出来ちゃいます? はまちちゃんさんの記事にて、はてなの公式発表が紹介されています。 カテゴリに「一般」を新設しました。一般カテゴリは 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・音楽 科学・学問 の計5つのカテゴリを総合したカテゴリです。 より多くのユーザーのみなさまにはてなブックマークの人気エントリーをお楽しみいただけるよう新設しました。 新しいはてなのポータルでは、一般カテゴリから人気エントリーを掲載しています。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081218/1229593703 しかも、ユーザが各記事のカテゴリを変更できるようです。 はまちちゃんさんの記事では自

    chroju
    chroju 2009/01/10
    新はてブはカテゴリごとに人気記事を表示→カテゴリ変えれば、そのページは人気記事から消える→良からぬことができるんじゃね?/誰かやりそう…。これ注意→ http://b.hatena.ne.jp/help/guideline_category
  • 初心者はプログラミングをどうやって学ぶと良いのだろうか?:Geekなぺーじ

    最近、初心者がプログラミングを学ぶ(もしくは、初心者にプログラミングを教える)にはどうすれば良いのかが良くわからなくなってきました。 ここで言う「学ぶ」や「教える」というのは、授業などではなくゆるいつながりで知人に教える事を想定しています。 (まあ、学校の授業でもいいのかも知れませんが。) 色々ある Ruby,PHP,Perl,Java,JavaScriptあたりがWeb界隈で最近良く見るプログラミング言語だと思われます。 初心者にとっては、生でHTMLCSSを書くことも「それ既にプログラミングでしょ」という感覚もあるようです。 さて、「全くの初心者だけど何でもいいからプログラミングを学びたい」という人は何から手をつければいいのでしょうか? 個人的にはC言語の方が入門者向けだと思う 個人的には、オブジェクト指向的な「難しい」ものを最初から理解できるのだろうか?というのがいつも疑問に思えま

    chroju
    chroju 2008/12/16
    入門者向けのCはつまらない。GUIプログラミングは面倒。やはりWebか。難しい/僕は初心者です。大学でJavaやったけどオブジェクト指向でつまずきました。取り合えずPHPか?などと思ってたけどどうなんだろう……。
  • 1