タグ

Googleとbusinessに関するchrojuのブックマーク (20)

  • 「Google Books」の修正和解案、対象国などの制約を追加

    UPDATE Googleが書籍をデジタル化する権利に関する修正和解案が米国時間11月13日に提出されたが、この案では同社に対する制限が追加されている。 和解案では、英語圏で出版された絶版書籍のみスキャンすることを許可し、Googleが絶版書籍のスキャンおよびデジタル化から利益を得る方法を制限するほか、著作権の帰属が不明の場合に権利者を探し出す登録所「Book Rights Registry」を創設することも求めている。 修正案の提出期限は、当初11月9日と定められていたが、ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所のDenny Chin判事はこの日、2008年10月の最初の和解案について米司法省が示した問題点を各団体が解決できるよう、期限の延長を認めた。 修正和解案に関するFAQによると、今回の和解案は、米著作権局に登録された絶版書籍、または英国、オーストラリア、カナダで出版された絶版書籍にの

    「Google Books」の修正和解案、対象国などの制約を追加
    chroju
    chroju 2009/11/17
    電子化対象は英豪加のみ。日本は除外/言ってはなんだが、意外に柔軟な対応と言う印象/そして意外なほどブクマが少ない。
  • グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目2009.11.03 09:00 satomi こないだグーグルが携帯用GPSナビのベータ版を発表した途端、GPS業界各社の株価がトイレにジャーッと流れてゆきましたよね...。 ちょうどTomTomが第3四半期報告で純利益が前年同期比47%減ったと発表したのと同じ10月28日というバッド・タイミングもあって、同日の取引きでTomTomの株価は20.8%ダウン、Garminも16.4%ダウンという大打撃となりました。そりゃそうです、グーグルの無料アプリ相手じゃ勝ち目がないですもんね...。 でも彼らの受難はそれだけじゃないのです。 車載ナビ大手TomTomが昨年買収した「Tele Atlas」(1984年創業、社・オランダ)は、世界中の道を隈なく走って地図を作ってきた会社で、つい最近までグーグルMAP情報を提供する主要プ

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目
    chroju
    chroju 2009/11/05
    獲物をおびき寄せて食らいつくす蜘蛛になぞらえたGoogleの脅威/でも便利なんだよなー!ってのが正直なところ。どうしたらいいのあの会社?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    chroju
    chroju 2009/10/11
    MS、GoogleがTwitterの投稿を検索結果に取り込めるようにする形で提携交渉か/TwitterとGoogle、それぞれの検索で求めているものは違うんだよなー。一緒にされるとちょっと面倒だ。
  • 何この楽しそうな会社wwwwwwwwwww : プラティカルパ

    2009年09月22日 何この楽しそうな会社wwwwwwwwwww ラブプラスきめえなホラーテイストの脱出ゲーム「浸ル水(ヒタルミズ) 」BS版「化物語」で千石撫子が規制されちゃった件これは、小さい。。。一円玉サイズのランスロットアルビオンを作ってみたよ【コー..KAT−TUNの赤西仁 エロ「anan」でフルヌードと米女性モデルとの濃密.. TBS「大家族シリーズ」青木あざみさん(21)にさらなる悲劇…今年7月に結婚..ぼっちは2タイプいるラブプラスきめえなちょwwww液晶の中に蟻が入りこんだwwwww【ガス田問題】おや、ポッポのようすが…  おめでとう東シナ海は「友愛の海」へ..14頭中14番人気の最低人気馬が 驚異の末脚をみせつけた件日人を堕落させるパチンコをやめろ見たことのある人の顔を絶対に忘れない「スーパー・レコグナイザ」たち ― “見..納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得

    chroju
    chroju 2009/09/23
    なんじゃこりゃー。はてなが普通の会社に見える!/考えてみれば、四角いテーブルきちっと並べて黙々と作業する光景ってかなり異質。言葉はアレだけど軍隊のようだ。
  • 自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴 -INTERNET Watch Watch

    chroju
    chroju 2009/09/05
    クラスアクションの問題点。米国内のみで問題が調整されている現状。人権侵害にあたるコンテンツ再販の可能性など/Google単体の問題というより、ウェブの、著作権の、裁判の在り方を巡る問題。
  • Gmailが“脱β”で正式版に 「βに戻る」も可能

    Googleは7月7日、Webメールサービス「Gmail」が正式版になったことを明らかにした。 同サービスはリリースからこれまで5年間ずっとβ版だったが、その間にチャット機能やスパム対策、モバイル版など多数の機能を追加してきた。「その(多数の目に見える変化や目に見えない変化の)結果、βは過去のものになった」と同社は述べている。 Gmailだけでなく、Google Calendar、Docs、TalkなどGoogle Appsに含まれるすべてのWebアプリケーションがβ段階を脱した。 Googleは「β」がなくなると不安だというユーザーのために、「β版に戻る」オプションを用意している。Gmail Labsで「Back to Beta」をクリックすると、Gmailのロゴにβの文字が表示される。

    Gmailが“脱β”で正式版に 「βに戻る」も可能
    chroju
    chroju 2009/07/08
    Gmail、Google Calendar、Docs、TalkなどGoogle Apps全アプリが正式版に。GmailはLabsからβ表記に戻すことも可能/なんか「β」って変な流行りになってたよなァ…mixi然り。
  • CNET Japan

    人気の記事 1「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 2身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 3存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 4マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 5「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こし機能や新しい絵文字など 2024年03月06日 6計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 81ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03

    CNET Japan
    chroju
    chroju 2009/06/11
    Googleの開発者向けカンファレンスでAndroidケータイが無料で1500台以上配られたという話/なんじゃこりゃすげェ。Googleにはいつもいつも「これ無料!?すげェェェ!」と思わされっぱなしだな…。
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
    chroju
    chroju 2009/05/23
    Google調査による大手サイトのPV/UU、ユーザー属性などを調べられるGoogle Ad Planner。携帯には非対応化/Googleをどこまで信じるかだが、もうネットに関してこの会社にわかんないことはないんじゃないか…?
  • 「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け

    「出版社や著作者は、Googleブック検索の和解案から離脱を」――98の中小出版社で構成する出版社団体・出版流通対策協議会がこう呼び掛けている。「和解は、著作者や出版社の利益にはならない」とし、和解案への参加を表明した出版社団体などを批判している。 出版流通対策協議会は、1979年に発足した組織。これまでに、再販制度を守るための活動や、零細出版社が受けている差別的取引を解消するための活動などを行ってきた。 同協議会は、米Googleがブック検索の「図書館プロジェクト」の一環として、書籍を無断でスキャンしたのは「日の著作権法に違反した違法行為」と批判する。 Googleは、米国内で絶版状態の書籍のみスキャン・公開するとしているが、「公開書籍のリストを調べたところ、日で出版中のものも数多く含まれている」と、高須次郎会長(緑風出版社長)は指摘。公開書籍のリストには加盟社が刊行中の書籍の9割が

    「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け
    chroju
    chroju 2009/05/20
    中小出版社で構成する団体が、Googleブック検索和解案からの離脱を呼び掛け。和解案参加団体を批判/←批判はどうよ。そこは自由にいこうぜ/Googleにやらせたくない気持ちはわかるが、国がやるのも気持ち悪い。
  • AmazonとGoogleが新聞とジャーナリズムに救いの手?

    AmazonGoogleはそれぞれ5月6日、新聞とジャーナリズムの未来に関する提言を行なった。Amazonが発表した新しい電子書籍リーダーには、新聞のデジタル版の配信・表示機能が追加されている。一方、Google幹部は議会証言において、オンラインニュースが今後進むべき方向について提案した。 Amazonは6日、ニューヨークのマンハッタンにあるペース大学のマイケル・シンメル芸術センターにおいて電子ブックリーダーの新モデル「Kindle DX」を発表したが、この新製品の発表の場としてこれ以上に象徴的な場所はなかっただろう。 かつて19世紀、この場所にはNew York Timesが入居するビルが建っていたのだ。当時、世の中に情報を広めるための最速の方法といえば、安価な紙に印刷し、新聞配達人を介して配布するというものだった。だがそれから1世紀の後、インターネットの登場により電子ネットワークを

    AmazonとGoogleが新聞とジャーナリズムに救いの手?
    chroju
    chroju 2009/05/09
    Amazonは「Kindle DX」でNYTなど大手紙3社と提携。Googleもトラフィックの面で新聞社に貢献している/単にウェブに移行してもダメなことはすでにわかってる。Amazonとの提携とか、全く新しいモデルを探るしかないだろうな。
  • Googleブック検索がいろんな意味ですごい。 - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    今月2回目のまとめじゃない記事です。 今日も今日とて「Java関係のいいないー?」と知人にぐりぐりしてたら 『Googleブックで探せよ蛆虫。』と返ってきたので、 「なんでGoogle書評でも載ってるの?」と疑問に思いながら検索してみたら java - Google ブック検索 とまあ大袈裟に書くとあれですが、 一応「部分プレビュー」ということになっていて見れないページもあります ただ読む上でほとんど障害のないレベルの公開。 すげぇ!amazonのなか見とかのレベルじゃねぇ! 「ドラえもん」や「灼眼のシャナ」「村上春樹」などで検索してみた結果、 漫画ライトノベル、創作文学などはプレビュー登録されていない様子。 いまのところ、新書、参考書・解説書がプレビューできるみたい。 (自体はDBに登録されているからそのうち……。) それでこの

    chroju
    chroju 2009/04/21
    日本版Googleブック検索のレビュー/何を今更…と思ったけど結構知らない人いるのか。知らない人が多いってのはマズイ状況だよね、コレ。一応出版界が抗議の声を出し始めてはいるけど…どうなるやら。
  • Twitter、「Googleと買収交渉」のうわさにコメント

    「目標は独立した企業を作ること」――Twitter創設者ビズ・ストーン氏は、Googleが同社を買収するのではないかとの憶測についてこのように語った。 テクノロジー系ブログTechCrunchが4月3日、「内部関係者」の話として「GoogleTwitterを買収するための最終段階の交渉に入った」と伝えたことを受け、ネットはこのうわさで持ちきりになった。 同氏は公式ブログで「Twitterの今後に関する憶測への答えを求めるメールで、受信箱があふれかえった。Twitterが定期的に他社と、さまざまなテーマについて話し合うことは意外ではないはずだ」と述べている。Googleの名前は出していないが、同社との話し合いがあったことを暗に認めたとも受け取れる。 しかし同氏は、「われわれの目標は、収益を上げられる独立した企業を作り上げることであり、まだ始まったばかりだ」とし、他社による買収を否定している

    Twitter、「Googleと買収交渉」のうわさにコメント
    chroju
    chroju 2009/04/06
    何らかの交渉はあったと暗に認めた?ただし「目標は独立した企業を作り上げること」とコメント/まァ第一報はTechCrunchだしなァ…。すげーありそうな話ではあるんだけど。
  • グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道

    UPDATE Googleは、マイクロブログサービスTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるという。TechCrunchが米国時間4月2日、2人の匿名情報筋の話として報じた。 しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏は3日、この報道は事実ではないと述べ、両社は単に製品に関連した話し合いをしているだけ、という匿名の情報筋の話を伝えた。また、TechCrunchも記事を更新し、買収に関する話し合いは「かなりの初期段階」にある、という別の情報筋の話を付け加えた。 Googleはコメントを避けたが、Twitter共同設立者Biz Stone氏は3日、同氏ブログに声明を投稿した。ただし、話し合いについては、認めることも否定することもしなかった。 「Twitterが他企業と定期的に、そして、さまざまな内容について話し合いをしても、驚くべきことではない」とSt

    グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道
    chroju
    chroju 2009/04/04
    TechCrunchが2人の匿名情報筋の話として報じる/YouTubeも買収前後で変化はなかったし、今回も特に変革が起こるわけではなさそうな気が。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    chroju
    chroju 2009/04/01
    違法DL対策とGoogleのシェア拡大策の一環。広告モデルで収入を得、著作権者と配分/”同社が中国市場で出遅れた要因の1つとして、これまで音楽ダウンロードサービスを提供してこなかった点を挙げている”←違うと思う…
  • Google、行動ターゲティング広告に参入

    Googleは3月11日、「ユーザーの興味に基づく」広告のβテストを、AdSenseGoogleコンテンツネットワークとYouTubeで開始したと発表した。ユーザーが過去に訪問したWebサイトなどの情報を基に、ユーザーが関心を持つ商品やサービスの広告を掲載する、いわゆる行動ターゲティング広告になる。 β段階のため、広告スポンサーの数を限定し、年末までその数を徐々に増やしていく計画。 これまで同社のAdSense広告は、ユーザーが現在閲覧しているページのコンテンツに関連する商品やサービスを掲載するものだった。例えば新聞サイトのスポーツのページには、ランニングシューズの広告が掲載される。 一方「interest-based」広告は、ユーザーが過去に訪問したサイトや閲覧したページの情報をもとに、Googleがそのユーザーが関心を持つと思われるカテゴリーを作成。そのカテゴリーに関連する商品やサ

    Google、行動ターゲティング広告に参入
    chroju
    chroju 2009/03/13
    cookieから訪問履歴を取得し、ユーザーが関心を持つ広告を掲載するサービス導入へ。cookie無効化などで対処可能/まーcookie取られるぐらいは今までもやられてたし。そろそろcookie自体の見直しが必要か?
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
    chroju
    chroju 2009/02/26
    Googleブック検索問題で新聞に米での和解内容等を掲載。ただ日本語が難解なうえ制度も複雑で戦略的であると指摘/多分全オフライン資料のデジタル化はいずれは起こること。やり方と戦略に問題があるんだよなー。
  • CyberBuzz(サイバー・バズ )とページランク下落ペナルティのまとめ | パシのSEOブログ

    Google Japanの自爆関連で、CyberBuzzのバナーを貼っているブログのページランクが下落しているようです。 現時点までの流れをまとめておきます。 Google先生ご乱心 グーグルジャパンのGoogleページランクが9 → 5に CyberBuzzからニュースリリース CyberBuzz参加ブログのPRダウン。それに伴い周辺のブログもダウン。 CyberBuzzのバナーが問題? Google PageRank 急降下。原因はCyberBuzz ですか? – ThinkPad Geometry このブログの Google PageRank が復活しました。 – ThinkPad Geometry この度 Pagerank が下がりましたので定量データを公開します。 – 今日のニッパウ PayPerPost騒動の流れ弾に当たったかも – 世界四季報 当ブログへ頂いたPRペナに関する

    chroju
    chroju 2009/02/16
    Google&CyberBuzz騒動のまとめ。PR下落したブログの基準とその理由、Googleの戦略への考察など/良くも悪くもみんなGoogleに縛られていて、その影響力はもはや無視することができないのだな。そのことを示した好事例。
  • グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは

    UPDATE Googleの日法人は2月10日、自社のマーケティング活動についてオフィシャルブログで謝罪した。 同社は急上昇ワードランキングのブログパーツを告知するために、サイバー・バズのクチコミマーケティングサービス「CyberBuzz」を使って、多くのブロガーに有料で記事を書いてもらっていた。これがGoogleのサーチに関するガイドラインに違反していたという。 現在、「Google急上昇ワードランキング ブログパーツ CyberBuzz」というキーワードをGoogle ブログ検索で検索すると、サイバー・バズからの依頼によって記事を書いていると明言しているブログエントリーを見つけることができる。 Googleはこれまで有料で記事を書いてもらうサービスを提供する、いわゆるPay Per Post事業者を評価しない方針を示してきた。そうした背景がありながら、自社で同様のサービスにプロモーシ

    グーグル、プロモーションで謝罪--抵触したサーチガイドラインとは
    chroju
    chroju 2009/02/11
    CyberBuzzマーケティング謝罪の件について。CyberBuzz参加ブログがはじかれる可能性。同事業が抵触したガイドラインの具体的内容/うーん、これだけだと一社員のミスの可能性もあるし、何とも言えん。
  • Google のマーケティング活動について

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google のマーケティング活動について
    chroju
    chroju 2009/02/10
    PayPerPostキャンペーン=ブログを用いた広告活動を行っていたことに関する謝罪/? 別にPayPerPostを咎めるのは倫理上の問題なんだし、謝罪する必要はあったのこれ?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた

    ■ 東京都情報公開・個人情報保護審議会を傍聴してきた 2月15日補足:日付を間違えていた。「今日は」とは2月3日のこと。2月3日の日記として書いたつもりが、2月4日で登録してしまっていた(書き始めたのは2月3日だが書き上がったのは2月4日の朝だった)。既にあちこちからリンクされているので変更はしない。 ストリートビューについてグーグル社との意見交換があるというので、今日は休暇をとって、東京都情報公開・個人情報保護審議会の傍聴に行ってきた。録音も撮影もOKとのことで、公開の場であることが強調されていたので、今回はメモはとらず、会話は録音して、会場の様子を写真やビデオに収めてきた。 グーグル社からは、執行役員で広報部長の舟橋義人氏とポリシーカウンセルの藤田一夫氏が出席し、主に藤田氏が説明と質疑への応答にあたった。事務局から前回議事録等への補足の後、藤田氏から25分ほどのプレゼンテーションがあり

    chroju
    chroju 2009/02/04
    Google StreetView問題をめぐる審議会の全文&動画の記録/これは貴重な資料。日本ってどうも、問題が起きた→後出しで法整備になることが多い気がする。んで危うきは全て禁止にしちゃうんだよな…それは嫌なんだけど。
  • 1