タグ

CGMに関するchuchujiのブックマーク (18)

  • メルマガ、リリース、SMO、アクセス解析……新規ユーザーを集めるその他の手法 | Web担当者Forum

    アクセス向上の基はやはり新規顧客の獲得。すでにこの特集では検索エンジンマーケティングとネット広告の基を紹介したが、新規ユーザーを集める手法はまだまだある。メルマガ広告、プレスリリース配信、アフィリエイト、ミクシィ、ソーシャルメディア最適化、オークション、YouTubeなどによる新規ユーザー獲得のノウハウを一気に紹介し、さらに、昔は良かったが今はやるべきではないアクセス向上手法も紹介する。 55メルマガ広告はセグメント化が魅力 数万人以上に配信している人気メールマガジンに広告を出すのも1つの手だ。リーチしたい層に近い読者を多く抱える良質のメルマガを大手のメルマガ発行スタンドで探してみよう。毎回の配信を読者が楽しみにしているようなメルマガならば、リーチできる絶対数は少なくても、確実な効果を得られる可能性が高い。 出稿時にはメルマガの筆者とコミュニケーションをとり、普段の内容にとけ込むような

    メルマガ、リリース、SMO、アクセス解析……新規ユーザーを集めるその他の手法 | Web担当者Forum
  • 「購買に影響与えるのはSNSよりブログ」 - 日経リサーチ 調査 ::SEM R (#SEMR)

    「購買に影響与えるのはSNSよりブログ」 - 日経リサーチ 調査 ブログに影響されて商品購入した経験があるのはブログ40.8%、SNS 13.9%。SNSよりブログが購買行動に影響を与えることが明らかに。日経リサーチ調査。 公開日時:2007年01月22日 17:25 株式会社日経リサーチは2007年1月22日、CGMにおける購買行動への影響に関する調査結果を発表した。 調査は2006年11月30日から12月5日、16-69歳の男女 5,128サンプルを対象に実施。ブログおよびSNSの利用者に対して、ブログやSNSを読んで商品を購買した経験を聞いたところ、ブログ利用者(開設者および閲読者)の40.8%が「影響を受けた」と回答した。対してSNSユーザーでは13.9%に留まっている。 影響を受けた商品ジャンルはブログでは「書籍」(27.5%)「パソコン・周辺機器」(22.5%)「家電製品」(2

    「購買に影響与えるのはSNSよりブログ」 - 日経リサーチ 調査 ::SEM R (#SEMR)
  • NTTレゾナント、Web検索を強化、CGMを探しやすく ::SEM R (#SEMR)

    NTTレゾナント、Web検索を強化、CGMを探しやすく gooがウェブ検索を機能強化。検索対象となるブログを「gooブログ」以外のブログにも拡大し、見出しだけでなく文の一部といった口コミ情報も、ウェブ検索結果に加えて切り替え表示できるようにした。 公開日時:2007年01月18日 16:16 NTTレゾナント株式会社は2007年1月17日、gooウェブ検索サービスの機能を強化、CGM (Consumer Generated Media、消費者生成メディア)の情報閲覧性を高めた。 これまでgooウェブ検索結果画面の右側に「gooブログ」内のブログ検索結果の一部見出しとコミュニティQ&Aサービス「教えて!goo」の一部見出しを表示していた。今回の機能強化はブログ検索の対象をgooブログ以外の一般ブログに拡大したほか、見出しと文の一部を表示も表示するように変更された。gooは多彩な情報を一元

    NTTレゾナント、Web検索を強化、CGMを探しやすく ::SEM R (#SEMR)
  • CGM利用者の7割近くは商品を推薦する記事を掲載、5割は購入を検討

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 購入のための情報はインターネットを重要視/『CGM市場動向分析2006』ハイライト | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    購入のための情報はインターネットを重要視/『CGM市場動向分析2006』ハイライト | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • カカクコムが見る「Web2.0の先」

    価格比較サイト「価格.com」は、1997年のオープン以来、ユーザーが発信した情報を蓄積してきた。累積口コミ数は500万以上。Web2.0のキーワードとして注目を浴びるCGM(Consumer Generated Media)の最大手の一角と言える。同社の安田幹広CTOは「CGMブームはありがたい」としながらも、「Web2.0やCGMという言葉は一時のブームでしかない」と語り、口コミサイトの次の形を模索する。キーとなるのは、APIの公開だ。 価格.comは、PC価格情報サイトとしてスタートし、家電や携帯電話、自動車保険、ゲーム、カメラなど、取り扱うカテゴリーを順次増やしてきた。グルメの口コミサイト「べログ.com」を昨年3月に開設したほか、宿泊予約サイト「yoyaQ.com」や旅行の口コミサイト「4travel」も傘下に収め、口コミ情報のネットワークを広げてきている。収益源は、アフィリエ

    カカクコムが見る「Web2.0の先」
  • ad:tech NY速報 マーケティングの新指標「エンゲージメント」ではCGMが主役に - - nikkei BPnet

    広告クラッターの増加やインタラクティブメディア市場の急成長により、消費者とのメディアコミュニケーションには、従来のリーチやフリークエンシーといった一方向的な分析指標は適当ではないという議論が続いている。そして2006年春、米広告調査協会(ARF:Advertising Research Foundation)が、新しい指標として注目されている「エンゲージメント」について、「ブランドのアイデアを、その周辺情報によって補強し、活性化するもの」と定義づけた。しかしながら、具体的にどの様な技術で測定するのか、どのような指標をもってエンゲージメントとするのかについては、いまだに明確な答えがないのが現状である。 そのような中、現在のアメリカのクチコミ・マーケティング業界では、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、消費者が作成するメディア(CGM:コンシューマ・ジェネレーテッド・

  • 米国最新事情:クチコミマーケティングの鍵はCGMの活用とリッチメディアへの対応 | Web 2.0がクチコミを連れてきた!

    [特集]Web 2.0がクチコミを連れてきた! 米国最新事情 クチコミマーケティングの鍵は CGMの活用とリッチメディアへの対応 インターネットマーケティングにおいても日より先行していると言われる米国。クチコミを使ったマーケティングにも多くの先進事例がある。ここでは米国市場の現状を説明するとともに、2つの事例を紹介する。 織田 浩一 業界団体の設立と市場拡大で表舞台に立ち始めたクチコミジョセフ・ジャフィ氏は、その著書『テレビCM崩壊』の中で、マス広告の終焉後のキラーマーケティングコンテンツは、ずばり「コミュニティを使ったクチコミマーケティングである」と書いている。実際、米国ではここ数年の間に専門エージェンシーや業界団体が多数立ち上がるといった動きが見られる。 マーケティング先進企業として知られるP&Gは、2001年に一般消費者からインフルエンサーを募り、彼らを発火点にクチコミを喚起する十

    米国最新事情:クチコミマーケティングの鍵はCGMの活用とリッチメディアへの対応 | Web 2.0がクチコミを連れてきた!
  • 動画共有サービスはビジネスになるか?--テレビとネットの識者が激論

    GoogleによるYouTube買収、フジテレビ子会社によるワッチミー!TVの開始など、動画共有サービスへの注目は高まっている。しかしその反面、著作権違反などの問題も大きくなっている。11月15日に開催されたイベント「JANES Way Episode2」では、テレビとネットの両業界の識者をパネラーに「激変するメディア、CGMの可能性と未来について」をテーマにしたパネルディスカッションが開催された。 パネラーには日テレビ放送網第2日テレビ事業部エグゼクティブ・ディレクターの土屋敏男氏、フジテレビラボLLC合同会社営業企画部の井上裕基氏、サイバーエージェント アメーバ事業部マネージャーの一谷幸一氏、データセクション代表取締役でメタキャスト取締役COOの橋大也氏が顔をそろえた。モデレーターは慶応義塾大学教授・財団法人国際IT財団専務理事の中村伊知哉氏が務めている。 テレビとネットの違

    動画共有サービスはビジネスになるか?--テレビとネットの識者が激論
  • ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

    ヤフーがユーザー参加型メディア(CGM:Consumer Generated Media)への転換を進めている。今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入したほか、既存サービスもユーザー参加型に改良するなど“CGM化”を急速に展開。同社の井上雅博社長は「思いつくものは全部CGM化する」と語り、mixiなどに先行されてきた同分野で遅れを取り戻す。 「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」 井上社長が姿勢を変えたのは、CGMで収益を得る道筋が見えてきたためだ。「CGMは『行動ターゲティング広告』でマネタイズできる。サイトを閲覧する“人”をターゲットにしているため、広告がどのコンテンツに載っているかは2

    ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
  • http://japan.internet.com/column/public/technology/20061108/5.html

    chuchuji
    chuchuji 2006/11/09
  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

  • [dir]ネット時代の新潮流――CGMとは | チミンモラスイ?

    ITmediaにて、伊地知晋一氏(ライブドア顧問兼ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役)による、2006年7月18日から始まった集中連載「ネット時代の新潮流――CGMとは」が終了しました。 約3ヶ月に渡って、実に10回もの「CGM」に特化した解説・論考となります。 スタート時点での、伊地知氏のプロフィールが連載開始当初から 「ライブドア社長室長 コーポレート担当」 ⇒「ライブドア顧問兼ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役」 →「顧問に就任」2006.9.4 @新いじちのblog →「元LD幹部、尾道発の再チャレンジ」2006.9.6 →[株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ] : CGMについて、これだけまとまった解説というのはなかなかお目にかかれないのではないかと思います。 連載最終回のあとがきとして Web2.0の定義はあいまいなところがあるので、あまり使いたくはなかっ

    [dir]ネット時代の新潮流――CGMとは | チミンモラスイ?
  • http://japan.internet.com/busnews/20061013/7.html

  • “ネットの声”をお金にするには

    CGM(Consumer Generated Media)は一般的に「ブログやSNSなど、ユーザー参加型サービスでユーザーが発信するコンテンツ」ととらえられています。この定義を広げ、「あらゆる知恵を、消費者が意識的にインターネットの世界に情報発信することで生成されたものすべて」とした場合、CGMから直接・間接的に収入を得る手段は、多様性に富んだものになるでしょう。 CGMを確実に収益に結び付けているビジネスもあれば、YouTubeのように、大量のアクセスを集めながらも、収益化の道がはっきりしないビジネスもあります。ライブドアブログも国内最大の会員数とトラフィックを持ちながら、収益源についてはいまだに試行錯誤が続いている状況であり、CGMをビジネス化するには、まだまだ発明しなければならない領域が大いに残されていると言えます。 CGMビジネスの可能性 そもそもインターネットは、世界中に散らばっ

    “ネットの声”をお金にするには
  • テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro

    YouTubeを活用するパリス・ヒルトンさん。ヒルトンさんはYouTubeに専用バナー付きの「ブランド・チャンネル」を開設している。なお,ブランド・チャンネルの開設は有料である 「僕は写真もビデオも録音テープも全部OKなんで,是非皆さんインターネットにアップロードしてください」 今年の7月末に香港で開催されたアニメのイベント「香港動漫節」で,ゲストとして登壇した声優の古谷徹さんはこう語っている。古谷さんは「機動戦士ガンダム」の主人公アムロ・レイ役で有名な方。そして古谷さんの“アップロード許可発言”に応えるかのように,人気の動画共有サイト「YouTube」には古谷さんを撮影した多数の動画が観客の手によってアップロードされている。ちなみに,古谷さんは自らプログラミングをたしなむほどパソコンに詳しい人だ。 その後しばらく経った8月中旬,米国の“セレブ”として有名なタレント,パリス・ヒルトンさんが

    テレビCMはいらない?YouTubeマーケティングの時代が始まった:ITpro
  • 企業がCGMで成功する秘訣は「商品の品質」と「ネタの濃さ」

    社団法人日広告主協会のWeb広告研究会は7日、「第14回WABフォーラム」を東京都内で開催した。「Web2.0時代のCGMについて」と題したトークセッションが行なわれ、ブログやSNSなどのCGM(Consumer Generated Media)が、企業に与える影響などが議論された。 ネットレイティングスの調査によれば、CGM系のコンテンツは、2004年が分岐点となって爆発的にアクセスが集まるようになったという。特に、2ちゃんねるとウィキペディアの月間利用者(2006年7月)は1,000万人を超えている。1人あたりの月間利用時間(同)では、mixiが4時間16分で圧倒的に多く、YouTubeが1時間11分で続いた。なお、2005年9月時点では、インターネットユーザーのうち4分の3がCGM系のコンテンツを利用していたという。 ● 顧客がCGMで伝えたくなる商品を作るべき アサヒビールの横山

  • ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)

    SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は:ネット時代の新潮流――CGMとは(5)(1/2 ページ) ブログやSNSなど、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)を発生させるプラットフォームが雨後のたけのこのように現れています。国内にはブログサービスは60サイト以上、SNSに関しては、規模の大きいものから用途限定まで含めると優に200サイトは超えており、今後もは増えていくでしょう。 ただ、大半のCGMプラットフォームは、情報発信が活発ではなく、コミュニティーとして成功しているとはいえません。いかに情報発信を増やし、コミュニティーとして繁栄させるかは、CGMプラットフォームでのシステム構築よりも難易度が高いといえるでしょう。 CGM、2つの立場 CGMには2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラット

    ITmedia News:SNSやブログ、「勝ち組・負け組」の分かれ目は (1/2)
  • 1