タグ

2011年7月5日のブックマーク (3件)

  • 新しい契約形態での受託開発サービス「価値創造契約」での第1弾システムが無事稼働し始めました - Ruby x Agile

    木下です。 昨年11月のニュースリリース以来、大きな反響をいただいている価値創造契約ですが、その第1弾として、首都圏を中心に理科実験教室を展開されているサイエンス倶楽部様の基幹システム開発を受託し、今年の1月より開発を行っていることはAgile Japan 2011のセッションでもご報告していた通りです。 その後、予定していた通り、今年の6月よりこのシステムは稼働を開始しています。サイエンス倶楽部様にはここ1ヶ月間、システムを使っていただいていますが、大きなトラブルがないのは言うまでもなく、現場のユーザーの方からも高いご評価をいただいています。 6月末にサイエンス倶楽部様と私たちの開発メンバーでふりかえりを行いました。ふりかえりの中でも多くのフィードバックや気づきを得ることができました。今回の開発については新しい契約形態でRubyを使ってアジャイルに開発した事例として、追々みなさまにも公表

    chuhey
    chuhey 2011/07/05
    アジャイルという理想とビジネスという現実をいかに近づけるかが大丈夫。
  • [CSS]可変でも固定でも対応できる、シンプルなグリッドシステム -Grid

    FruidレイアウトでもFixedレイアウトでも、入れ子でも対応できる、シンプルなグリッドシステムを実装するスタイルシートを紹介します。 デモページ:入れ子のグリッド Gridの使い方 Gridは、使い方も簡単です。 コンテナとなる要素のclassに「grids」を加えます。 子要素に望むサイズのclassを指定します。 Gridのスタイルシート 2011年7月1日リリース版のスタイルシートです。 グリッドは、2分割、3分割、4分割、5分割が用意されています。 /* * Grid * A simple, flexible, fluid grid system that can flow nicely inside a fluid or a fixed container or play good with another Grid system. * Brajeshwar, http://

    chuhey
    chuhey 2011/07/05
    べんりー。
  • 「英語使わないなら辞めな」って言われたら仕事辞めるの? - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。タイトルは適当です。なんか最近日IT技術者は英語使わないとやばいよね、ってことをふと思っちゃったので、特に根拠もなく、着地点もなくつらつらと書きます。 そもそもどこで英語を使うのか ドキュメントを読む 「日に住んでて、日のお客さん相手にしてて、日の開発者だけで過ごしてれば全然英語使う必要ないじゃん」って感じてる人もいると思うんですよ。 実際それだけで仕事はできると思うんです。ただしプロジェクトで一切新しい技術を使わず日語情報だけですべてをまかなえるのであれば。 実際プログラム書いてたり、インフラを管理してるとはまることは多々あって、それを解決/回避しようと思って調べ物をすれば、まず間違いなく英語のドキュメントに当たると思うんです。そうした場合英語使わない人はどうするんですかね。諦めて日語のドキュメントだけ探すんですかね。まあそれ

    「英語使わないなら辞めな」って言われたら仕事辞めるの? - YAMAGUCHI::weblog
    chuhey
    chuhey 2011/07/05
    プログラマたるもの英語の読み書きあるていどできないと、怠慢じゃないかね。プログラムだって実際英語で書いてるようなもんだし。