そうめんを心からおいしいと思って食べてるやつっているの?

もうすぐで70になろうかという母が「日本橋まで山本山のほうじ茶を買いに行きたい」と言い出した。 欲しいのは、3年前に友達のHさんと日本橋に行った際にお勧めされて買った、店舗限定お徳用ほうじ茶で、通販はしていないらしい。 確かに数年前、母が「やっぱり専門店のほうじ茶は味が違う」とやたらと騒いでいたことを思い出す。 母はガラケー使いで方向音痴だ。コロナウイルスの蔓延する最中、余所様に道を尋ねるのも申し訳ないと言う。 仕方ないので、店舗限定お徳用ほうじ茶1パックの報酬で、人間Google Mapとしてお供することになった。 あっさり山本山に着いたが、母は「こんなに白い店じゃなかった」と宣う。「店のイロチとか知らんがな」と薄情なムスメが考えている間に、母は店員さんに「この店、昔からこんな色でしたか?」と、老人性の申し訳ない質問をしていた。どうやら、このお店は2018年の秋にできたらしい。そうなると
何も知らない人に色々な出し方をする 食事を嗅いでから出されると嫌だろうなと思う。はたして本当にそうなのだろうか? 一体どれくらい味に影響があるのか? 実際に調べるために何も知らされていない体験者を用意した。 体験者の江ノ島茂道。これから10種類のあやしい雑穀米が来る、と伝えてある あやしいお米を食べ比べしてもらう デイリーポータルZのライターである江ノ島茂道には「これから10種類のあやしい雑穀米の食べ比べをしてもらう、微細な違いだから注意をして食べて感想を述べてほしい」と告げてある。 そして同じものを10回ちがう出し方で食べてもらうのだ。 雑穀米である理由は、白米だと安全そうなので得体の知れないものとして、である。米であるのは微細な味のちがいに注意してもらうため。 業務スーパーで買ってきた「雑穀」を入れた玄米。「あやしい雑穀米」と伝えてある これを食事出し係のデイリーポータルZ編集部安藤さ
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:高級スーパーで聞いたことのないものを買ってきたやつが勝ち > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki そう育ったのでドキドキする ふりかけのパッケージを見ると、よほどかけたな! といつも目が開く。 食品パッケージがトゥーマッチであるのは当然のことだ。 食品を美味しく美しく見せることが肝だし、商売としてはたくさん使ってくれた方がそりゃあ、いいだろう。 薄味の家で育ったのでついドキドキしてしまうんだと思う。 そんなドキドキと向き合いたい。今日はこれくらい遠慮なくご飯にふりかけをかけてみたいと思うのだ。そういう日があっていいだろう、人生だ。 どれく
数日前に私の周りの誠実な讃岐人と讃岐うどんファンたち(もうええか)数人から「こないだの日記、ツイッターでバズりまくりですよ」とかいうご注進(笑)があったのだが、「バズ」などという単語は私はケンとメリーのスカイラインしか知らんので解説付けとってくれ(笑)。ま、知ったとしても(知ってるけど・笑)私は絶対使わんけど。 で、私はツイッターもしないしフェイスブックもインスタもしない…という以前にスマホすら持っていないので、「そうですか」とか言いながら、三連休最後の月曜日に車で高速通って3時間かけて丹波篠山へ焼き栗を買いに行ったのであった(笑)。 そこで焼き栗の店を3軒回って「ええぶん」と「普通のぶん」と「変わったぶん」(いずれも私的評価)の3種を買って帰ってきて、さっそく家で『インタレスト』の学生たちが必死で集めて分類したデータを前にして編集の切り口を考えながら、まずは「ええぶん」の焼き栗を食べてい
日清食品創業者の安藤百福と、その妻・仁子をモデルにしたNHK連続テレビ小説『まんぷく』。好評のまま、物語は佳境を迎えつつあるが、終盤の山場は、安藤氏が無一文からチキンラーメンの開発で「一発逆転」を勝ち取るところだ。一方、安藤氏や日清食品側はかねて「発明」説をとってきたが、そこには異論も少なくない。本連載「世界漫遊『食考学』の旅」の番外編として、安藤氏が暮らした台湾と大阪の現地取材で検証した。 「発明」説にはいささか納得できない 夜食でチキンラーメンを食べるのが楽しみだった。柔らかめに麺を茹でるのが好きで、醤油と鶏ダシと油の混ざった汁を、たっぷり麺に吸わせて、ずるずるっと啜り上げる。高校時代の受験勉強で夜中にお腹が空くと、鍋に水と麺を最初から入れてつくった。そうする方が麺がよくふやけるからだ。気が向けば、卵もひとつ落とした。
太さと食感がストレートの中華麺とほぼ同じだと気付いた。酸辣湯麺にしてみたのでレシピ置いておく。 ・ひやむぎ1把をゆでる。 ・ゆであがったらお湯は捨てずにとっておく。麺は取り出して水洗いする。 ・ひやむぎを茹でたお湯を250cc~300ccくらいに調節して総味シャンタンを大さじ半分くらい、しょうゆちょちょっと、お酢大さじ1~2をお好みで、鷹の爪お好みで、お砂糖小さじ1、塩で味を調整してスープを作る。 ・麺をスープにもどして火にかける。 ・沸騰したら溶き卵を回しかけ胡麻油を香り付けにちょっと入れる。 ・胡椒をふってめしあがれ! ゆでたお湯を使うから酸辣湯っぽいとろみが勝手につく。うどんやそうめんじゃこの感じにならないな~という仕上がりよ。 担々麺とかにしても合いそう。 えらいぞ、ひやむぎ!
題の通り近所のスーパーのフードコートが繁盛してなさ過ぎて心配になる。 ちょっと前は丼ものと麺類を扱ってるお店が2つあったが、 今はその店舗が無くなってしまった。 その代わりにインド料理屋さんが新しく1つ入って ナンとかカレーとか提供してるみたいなんだけど 一向に流行ってる気配がない。 ミスタードーナツも入ってるがあれはあれで客足は多くはないようだが 看板は煌々と灯っている。 フードコートの席には中学生がなんか勉強としているのとか おじいさんおばあさんが休憩で座ってるようなだけの風景。 とても賑わってるような感じがしない。 インド料理屋さんも繁盛してなくて心配になる。 でも自分ひとり週末でカレーとナンをお持ち帰りしたところで 焼け石に水か?とも思う。 このなんかやりきれない感じ、 そのスーパー自体は好きでよく通ってるんだけど、 なにせフードコートがヤバイ。 思ったって仕方が無いけど、 なにか
中学校からやり直したほうが良いぞ。それっぽいこと言っておけば騙されてしまうというのは、エセ科学信奉者と変わらん。 いや、例の記事が他人を騙してやろうという信念の元に考えられたエセ科学だとは言わないし、パラパラ度合いは油の量にも依存するという結論も正しいと思うんだけど、細かい記述がデタラメばっかりで全然科学的じゃないから、これを科学的って言っちゃうやつは気をつけたほうが良いぞ。 http://d.hatena.ne.jp/lettuce_chan/20140608/1402221281 この記事には「トリアシルグリセロールはエマルションを形成することからもわかるように両親媒性だ」と書いてあるけど、そもそもトリアシルグリセロールは、水に対して熱力学的に安定なエマルションを形成しない。瓶に水と油を入れて全力で振れば一時的にエマルションになるけど、ご存知の通り、10分も放置しておけばすぐに分離して
リンク 産経ニュース 「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁 大手すしチェーン「無添くら寿司」を運営する東証一部上場の飲食企業「くらコーポレーション」が、プロバイダー業者「ソニーネットワークコミュニケーションズ(ソネット)… 663 users 1051 カステラやさん @Onigawaragonz77 掲示板に「くら寿司は何が無添なのか本当の事を書け」と書き込み ↓ くら寿司「ふざけるな!情報開示だ!」 ↓ 裁判長「却下。くら寿司は何が無添加なのかちゃんと書いてないから、この指摘は重要な真実だ」 ← 今ココ news.livedoor.com/article/detail… 2017-04-12 21:11:32 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 訴訟したことでかえって広めている / “「何が無添なのか書か
※今後、この記事のアップデート版はnoteに書いていきます※ ※最新版は、こちら(note)をご覧ください。よろしくです※ 少しポジティブになってきたので、書いてみたいと思います。 ここ1ヶ月半で経験したことを。イヤ、経験してしまったことを。 怖いですよ、アニサキス。 これから書くのは「誰でもなる可能性がある」リスクのお話です。 「あ〜、アニサキスってアレね、サバとかイカとかサーモンにいる寄生虫ね。それが生きたまま胃や腸に入ると、胃壁とか食い破られて強烈な腹痛に悶絶するヤツでしょ、友達にもいるわ〜、それに気をつけろってことね」 違います。 それも怖いけど、それはいわゆる「アニサキス症」。 内視鏡でアニサキスを掴み出せば治るし、数日我慢すればアニサキスも死んじゃいます。 ボクがいまからするのは、「アニサキス・アレルギー」による「アナフィラキシー・ショック」のお話。 死にかける上に、一生治らな
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 家庭で美味しく食べるラーメンなら、それこそ10分もあればできるよねということで、『10分ラーメン選手権』というイベントを考えた。イベントと行っても、参加者は身近な友人である。 とりあえずやってみようと第1回大会を昨年やってみたところ、これがおもしろかった。ただ、ふんわりとしたルールだと10分をオーバーしたり、材料がちょっと購入しにくかったりする場合があったので、そのあたりのレギュレーションを整理して、第2回を開くことにしたのだ。 事前に連絡しておいた今回のレギュレーションは、以下の通りである。 ■食材について 当日
この歳になってようやくコロッケそばの良さが分かるようになった。以前は食べてみようと思わなかったし、そもそも「温かいそば」すら食べる発想がなかった。うどんなら、うどんなら冷たくても温かくても両方イケるけど、そばだけは、そばだけはどうしても「冷たいざるそばこそ至高」であり、それを温かいつゆの中にぶちこむなどとんでもない、という思想の持主だった。温かいそばを食べるのは年一回、年越しそばだけ。それは縁起物だから温かくして食べてるんだ、普通は冷たくして食べるんだ、という感覚であった。 これは己の育った環境にもよるのかもしれない。 関西の友人に会いに京都に行ったとき、夕食に蕎麦屋に連れて行ってもらった。その時に「関東の人にこっちの蕎麦屋を紹介するの、けっこう緊張するわ…」と言われ、なるほどそういうものなのか、と軽いカルチャーショックをうけ、なんだか面白かった。 言われてみれば、俺だって北海道の人に東京
私は頭が考えている事と、体の欲しているものが乖離していて、食べたいと思ったものを自由気ままに食べていたら胃がやられる。というか、かつてやられた。 胃腸の不調は1日2日食べなかったら復活していたんだけど、長い間腹の調子が悪すぎて、お腹が空くのに食べたら気持ち悪いを繰り返していたら少々の断食じゃ治らなくなってしまっていた。 食べて気持ち悪くなる癖に、腹は減るから本当に参っていた。減るから食いたいんだよね。減るなよ、ほんと。 そんで、スーパーであーーーー、また何食ったらいいんだよ、もうわからん!って思ってた時に、もう、腹に直接聞こう...と思い立った。買って食べて疲れての繰り返しだから、何買っていいかも全くわかんなくなってたのよね。 当時の私は野菜は無条件に体にいいと思っていて、いかなる時でも積極的に摂らないといけないと思いこんでいたわけです。 そして、私の行きつけのスーパーは入ってすぐが野菜コ
こんにちは、元気? おれはすこしつかれた。ねむい 家人の実家の雑煮はコンソメキューブを入れるらしくて、ならガチコンソメを使ったらどうなるかなと思って脱線したという話です。長いしもう忘れたのでバーッといきますね。 1面 鶏と魚と野菜 鯛の頭と鶏ガラがはいっています 体験です はい はい 丸ごと入れるとバグる、ちっとは切ること はい 鶏むね肉そのまま入れたらバグった 頼りになるぜブレンダー はい そりゃこうなるわな 全然汁をすくえない 気合で絞ったら黄色い汁になった ニンジンと脂のせい なんか煮てると治る 牛タン太郎 この汁で茹でる 皮むいとる これに2面の食材を入れていく 2面 なんか牛肉と甲殻 はい はい いせえびの殻 捕りまくったガザミ 焼く はい はい 水足した セロリ はい 卵白も入れるので卵黄が余るので醤油かけてその場で全部飲む はい 熱凝固する手前の温度で太い棒状の重いものをぶち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く