タグ

2014年3月1日のブックマーク (10件)

  • 幻を見ている人々 - 新世紀の生き方、物語の世界

    ◇ 自殺報道ガイドラインを啓発するトピシュ氏との対話 - 人生夢オチ ◇ 話題になった自殺を取り上げる際に読んでおきたいWHOの手引き - 斗比主閲子の姑日記 結論としては、トピシュさんはこの方を批判してないし、「実はこの方を批判してるのはこの方自身の良心では?」と思いました。 自責のように思いました。 この方が何故それがわからないのか?不思議に思ったのですが、「人生夢落ち」というタイトルなので、夢というか、幻想でも見てしまったのでしょうか? むしろ、「WHOの自殺報道ガイドライン」があるよという助言に思えるけど。 幻想世界の住人たち (新紀元文庫) 作者: 健部伸明,怪兵隊 出版社/メーカー: 新紀元社 発売日: 2011/08/31 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (5件) を見る

    幻を見ている人々 - 新世紀の生き方、物語の世界
    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    言及していただいてありがとうございます。鋭い視点だと思いますが、背景が見えていません。発端は私の反論エントリーと、それに付いたブコメにあります。
  • 自殺狂言<ブログ辞める狂言

    http://matsutake.hatenablog.jp/entry/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F明後日にはブログやめるのはやめることにしたってタイトルなんですねわかります。前回自殺狂言したあとで、いまさらブログやめるって狂言したところで意味あるんですかね。重要度が自殺<<ブログ辞めるって考えてないとおかしいよね。狼少年もドン引きしてショックで喋れなくなりそうなレベル。https://twitter.com/tm2501/status/439421378584797185あ、どうぞ辞めて下さい。人に何を言われたとかそういうことばかりが気になる人にブログは向いてません。小銭・小遣いを積み重ねてブログでお

  • http://daimech.com/twitter-hypothesis/

    http://daimech.com/twitter-hypothesis/
    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    ネット自殺について「わざわざ宣言してから消す。アカウントを消しますとわざわざ言ってから消す。いきなり消して周りに心配をかけないため?違うな。止めて欲しいんだよ。」
  • Bitcoin騒動に関して | スパ帝国

    Bitcoinについて色々調べていたら急にニュースが来たので現状の考えを記録。 貨幣の成り立ちを説明する際にはしばしば牛の寓話が挿入される。君は牛を2頭持っている。1頭を手放して羊に換えたい。そこで羊が余っていて牛を欲しがっている人を捜して市場を練り歩く。しばらくの後にそれが不便だと気付き、まず牛を金に換えてから羊を買う様になる…… これは全く正しくない。人類の経済は物々交換で始まったのではない。経済システムは大まかに4種類あり、成立順に次の様になる: 1:貸し借りの経済 狩りで大きな獲物を捕って来たが自分達だけではべ切れない。そこで近隣の家族みんなを呼んで豪華な事を振る舞う。彼らはその恩義を覚えておいて、後で困った時に助けてくれる。即ち「これで貸し1つだよ」という経済である。共同体に存在する人間の数が少なければこれは十全に機能する。我々も知人に対して「この間お世話になったから」と手土

  • 上野千鶴子の発言に見る、フェミっぽい人が言いがちなテンプレートに反論してみる | blog.yuco.net

    「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図 – Woman type [ウーマンタイプ] 一点目。 稼げる方がいい、などというのは当たり前のことだ。私たちはみな貨幣経済の中で生きており、モノやサービスを金銭で購入しているのだ。お金はないよりある方がいいし、稼げる方がいいに決まっている。 「稼ぐ力があれば生きていけます」などというのは「勉強ができれば東大に入れます」とか「野球がうまければプロ野球選手になれます」のような発言で、同語反復に近い。 たとえば、「資産はないよりある方がいいですよねー」という発言があったら、「当たり前だろう、だからその資産をどうやって作るんだよ」という話になると思うのだが、結論が「稼ぐ力が必要ですよねー」だと「何か言った感」が出てしまうのは不思議なことだ。 「稼ぐ力が必要」というのは結論ではなく、話のスタートであるべきで、じ

  • はてなブックマークに先生は要らない

    トピシュとミーアキャットのことである。この2人は釣り解説や炎上対策の記事を書いていて、はてなでは人気があるらしい。 つい先日、トピシュが自身の記事内において、id:chuunenhの記事を「悪い例」として挙げた。これにid:chuunenhは逆上し、ツイッターで延々とトピシュに語りかけ、さらにそれをまとめて記事にした。http://d.hatena.ne.jp/chuunenh/20140227/1393528080 私としてはこれはhttp://b.hatena.ne.jp/masudamaster/20140228#bookmark-184381166審判にアピールするクリロナをルーニーが突き飛ばすことだってある。 http://www.youtube.com/watch?v=UiMOEAyC2oA 人の性だよ。だと思っており、このコミュニケーションに関してはid:chuunenhにも

    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    逆上したのは「悪い例」にされたからじゃなく「抗議も批判もしてない」って言われたこと!しかし、まあ私も大人気なかった
  • 「はてなブックマーク」が、重すぎる。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):無言ブクマ、デフォルトアイコンが多いとブクマスパムと疑われる事例について - はてブのまとめ 僕は最近どうも「はてなブックマークを重く考えすぎている人がいる」ような気がするんですよ。 その人たちは、自分の解釈を「常識」だと疑わない。 参考リンク(2):はてなブックマークとは(はてなブックマークのヘルプ) 「公式」には、 より具体的には、はてなブックマークは以下のように利用することができます。 ◾ウェブがあればいつでもアクセスできる、個人用のオンラインブックマークツールとして利用できます。 ◾ブックマークを公開できるので、はてなブックマークのユーザー同士で話題/感想を共有するコミュニティとして利用できます。 ◾旬なニュース、面白いネタ、役に立つ情報を見つけるためのメディア、情報源として利用できます。 というような具体例が挙げられていますが、どれが正しいとか「こうしてください

    「はてなブックマーク」が、重すぎる。 - いつか電池がきれるまで
  • まつたけだかたけのこだかがブログをやめる件

    なんか自殺どうだら関連ぽくいってるけど それは最後のトリガーでしか無いんじゃなかな。 最近のブクマ数をみると見る影もない。 今年に入ったら1桁ばかり。あからさまに衰退。 そりゃ、あんだけ長文書いて、どんどん人が減るとか、割に合わないしな。 でもさ、それしょうがないとおもうんだ。 だって、あの長文は芸でしか無いんだもん。一発芸。 言いたいことは一言しかない。だからみんな飽きる。 そして、いつかは言いたいことさえ見てもらえなくなる。 この中身の無い芸って当初から批判されてた。 いや正確には、心配されていた。そういうモノは人が離れていくと。 でも、ブログ仲間が必死に庇ってたな、そりゃ書く側には面白い芸だからな。 で、そいつらどこいったの? そんなわけで、ブログを書いてる人達は エリンギだかの失敗をみならって、うまくやってほしいとおもう。 ブログ寿命を削ってるような人達が多いから

    まつたけだかたけのこだかがブログをやめる件
    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    本当にやめるんだろうか
  • これだーれだ?(脇が甘いは@6haruuツイートの内容です)

    ・エラそうなはてなブロガーランキング(俺調べ)では常に上位をキープしておられます。 ・ドヤ顔で炎上対策を語ってくださいます。 ・実際に炎上の憂き目にあったお友達に対して「燃えると思ってましたー」と言い放つ冷徹な一面もお持ちのクールビューティーです。 ・最近では音楽について一般大衆向けに発信しておられましたが、「素人にもわかるように書くのって、ほーんと大変…フゥ」とおっしゃってました。 ・その戦闘能力の高さから、少なくとも1つの他人のブログを閉鎖に追い込み、1つの他人のツイッターアカウントに鍵をかけさせました。かっこいい! ・最新情報によると、学生のころ「姫」と呼ばれていたらしいよ! 彼女と仲良くなりたかったら「姫」って話しかければ、「もー誰よー…昔の名前であたしを呼ぶのはぁ…」ってな感じで喜んでくれると思うよ! ・姫の口グセは「脇が甘い」です。むろん、ご自身のことではありません。他人に対し

    これだーれだ?(脇が甘いは@6haruuツイートの内容です)
    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    昨日から猫を卒業された模様
  • アルファブロガーとゴミブログ | ブログ運営のためのブログ運営

    キエフで起こった騒擾を見て、カチェリーナはウクライナ人という三流民族の運命に嘆息せざるを得なかった。どこかの属国としてたらい回しになるお国柄なのだ。ウクライナ人の容貌は素晴らしく、これだけ美人が多い国は滅多にない。また身体能力は優れており、アスリートとして活躍するウクライナ人は少なくない。しかし頭脳の面では、如何ともしがたい三流国である。ウクライナ出身の天才というのはほぼ皆無であり、たまにいると思えばユダヤ系である。ウクライナの国力を考えた場合、ロシアに刃向かうのは愚かでしかなかった。だが、クーデーターが肯定された現状において、ロシア寄りの発言をするのはかなりリスクがあった。 カチェリーナは城に戻ってナスターシャを訪ねた。いつも通りナスターシャはディスプレイに貼りついていた。背丈は148センチほどで、あまり容貌にも恵まれていない。ウクライナ人としては、かなり希有な失敗作である。だが、天才的

    chuunenh
    chuunenh 2014/03/01
    ウクライナ情勢がリンクした!カオスだ