2013年4月15日のブックマーク (5件)

  • Windows XPのサポートが終わったら、Microsoftも終わるんじゃないだろうか【連載:村上福之】 - エンジニアtype

    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーWindows XPのサポートが切れるというニュースが、NHKでも報道されましたね。僕はネガティブ思考なので、Microsoftの広報の方が裏でめちゃくちゃ頑張っているのではないかと勘ぐって妄想しています。 NHKで「XPサポート終了で注意呼びかけ」と聞いて始まるもろもろのお話 – Togetter Windows XPのサポートが切れたら、ニッポンの一般家庭の場合、何も知らずにそのまま使い続けるか、タブレットかスマホに移行するだけだと思うのです。ビジネスではそのままWindowsを使い続けるの

    Windows XPのサポートが終わったら、Microsoftも終わるんじゃないだろうか【連載:村上福之】 - エンジニアtype
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/15
    半年前の中島さんの記事の「分社化した方がいい」が結論に思える。B2Bとコンシューマ向けは分けた方がいいよ。XPで折角一本化したのにもったいないけどさ。
  • 【水平垂直】政令市も追随、支給厳格化 朝鮮学校の補助金打ち切り加速+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への補助金打ち切りは、政令市などでも追随の動きがある。一方、東京23区はすべて継続の方針で、平成24年度は全区で計約9千万円が支給され、25年度も同程度の金額が予算化されている。児童・生徒の保護者を対象としているためだが、支給方法を厳格化する自治体も出てきた。 広島市は24年度に予算化した1130万円の執行を停止し、25年度の予算計上も見送った。国が高校無償化対象から除外し、県も補助金打ち切りを決めたことを受け、担当者は「国や県の支援を補完するという市の私学助成の考え方から、市民の理解が得られないと判断した」と説明する。 仙台市も核実験やミサイル発射などを理由に24年度の90万円を支給せず、25年度も予算から外した。 政令市以外でも、神奈川県大和市や三重県四日市市などが予算化を見送った。 朝鮮学校関係の補助金には、運営費などの学校設置者向けと、授業料軽減などの児童・生徒の保護者向け

    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/15
    厳格化ってなんじゃいと思ったら「保護者への直接的な教育支援であり、子供に罪はない」の具体化だった。それならもっと書き方工夫できた気がする。
  • 【新聞に喝!】朝鮮学校への防犯ブザー配布中止は国益でない 「憧れられる日本」推進を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都大学産官学連携部客員准教授・瀧哲史 これまで、産経にエールを送ってきたので、今回はあえて苦言を呈したいと思う。 東京都町田市の教育委員会が北朝鮮をめぐる社会情勢などを理由に朝鮮学校の児童に防犯ブザーを配布しない決定をしたことをうけ、6日付の産経抄はこれを「当たり前」と評した。最終的に町田市は決定を撤回し、防犯ブザーを送付した。普段の論調において、朝鮮学校への支援に対して疑問を呈するのは産経の戦略であろうから、それ自体は批判しない。ただ私は、ブザー配布中止に賛成するのは、長期的な国益という点で得策ではないのではないか、保守論壇をリードしようとする産経であれば、もっとよい戦略を提示できたのではないかと残念に思うのである。 そもそも、北朝鮮による国際法違反行為は、ブザーを受け取る児童たちには何の責任もない。親が不法な政治体制を支持しているからといって子供を罰するのは、近代国家の原則に反す

    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/15
    保守ってこういう立場なんだろう、本来。
  • ワインの良し悪しが見分けられない本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    大きな酒屋では、上質のワインが売られている棚をめざして、通路の表示をチェックしますね。ボトルはどれも、お城やブドウ園やカンガルーといったイラストが貼ってあったり、不思議なかたちだったりして、決めかねてしまいます。おまけに、リースリング、シラーズ、カベルネなど、品種もたくさんあり、当にお手上げです。 さて、左の棚には1000円ほどのワインが並んでおり、右を見ると、5000円くらいの値段が付いたワインが見えるとします。あなたは、映画に出てくるワインテイスティングのシーンを思い浮かべます。グラスを光にかざして色合いや樽、ブドウ園の土壌品質について講釈する、あのシーンです。当然、高価なワインほど良いワインだと思いますよね。 でも、そうではないのです。 人は誰でも、思っているほど賢明ではありません 実は、あなたは自分で思っているほど賢明ではありません。けれども、落ち込む必要はありません。ワインを口

    ワインの良し悪しが見分けられない本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/15
    おもしろい
  • 甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン

    激務の割には低賃金。過大なノルマと軍隊的社風に支配され、離職率は常に高止まり――。劣悪な労働環境の企業が、ネット上で「ブラック企業」と呼ばれ始めたのは、10数年前からだという。匿名掲示板の隠語の1つとして生まれた言葉はその後、若年層に急速に浸透していった。厳しい社員教育や猛烈営業をモットーとするスパルタ系企業、さらには若者の目に「時代遅れ」に映る古い体質の企業までもが、今では「ブラック」呼ばわりされている。 企業が「ブラック」と呼ばれないためには、採用や教育をどう変えるべきなのか。日経ビジネス4月15日号特集「それをやったら『ブラック企業』~今どきの若手の鍛え方~」では、「ブラック」と呼ばれないための、企業の新人教育、採用方法などについて紹介している。 日経ビジネスオンラインでは、同特集との連動連載をスタート。初回は、ここ数年で突如として「ブラック企業」と言われ始めたファーストリテイリング

    甘やかして、世界で勝てるのか:日経ビジネスオンライン
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/15
    言ってることはとりたててどうこういうレベルの記事じゃないがブコメの大半がびびるぐらい視野が狭いという意味では瞠目に値する。そういう人は日経読まない方が幸せだと思うけど。