2014年11月1日のブックマーク (13件)

  • そこの糞ブックマーカー共来いや

    いいかクソ情弱ブックマーカー共 2chまとめをブックマークするのやめろ あっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったり前のようにお前ら2chまとめをブックマークして偉そうにコメントつけてるけどさ、情報収集しか取り柄のないお前らなら今2ch全体が転載禁止になってるのぐらいは知ってるだろ? ならなんで2chまとめをシェアするのかな?バイラルメディアは叩くくせに VIPのスレ一覧だけどよ見てみろよ、酷いもんだぜ http://viper.2ch.net/news4vip/subback.html これプラス、>>1が中心になるようなアフィが大好きそうなスレではスレタイとか名前欄関係なしに別途>>1が転載禁止宣言しないとそれだけで荒れる。転載禁止宣言しても面白いスレはまとめられる。これ以外にも色々あるが よっぴーがbuzznewsに突撃して賞賛浴びてお前らもブコメで我正義面で能弁垂れてるけど

    そこの糞ブックマーカー共来いや
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    id:yorunosuke<私もそっち方向から来たステマだと思ってました(こなみかん
  • 日本人の「国民性」 震災後に変化? NHKニュース

    人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回り、調査を行った研究所は「東日大震災後、人との絆が多く語られた結果ではないか」と分析しています。 この調査は、統計数理研究所が昭和28年から5年ごとに行っているもので、今回は全国の20歳から84歳までの男女3170人が回答しました。 それによりますと、日人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」を選んだ人は45%と前回の調査より9ポイント増え、これまでで最も高くなりました。これに対して「自分のことだけに気を配っている」は42%で、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回りました。また、日人の長所を複数回答で尋ねたところ、「礼儀正しい」が77%、「親切」が71%で、5年前に比べていずれもおよそ20ポイ

    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    とりあえずこの調査に疑問を呈している人が自分の観測範囲問題には無頓着な感じがサイコーに面白いので今後とも継続調査をお願いしたいところではある(本気
  • 47NEWS(よんななニュース)

    辺野古「現在進行形の問題としてもう一度議論を」 佐藤優氏が講演 那覇で人間の安全保障フォーラム 自己決定権巡り玉城知事と対談

    47NEWS(よんななニュース)
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    揚水発電の活用に反対するつもりはないけど、再生可能エネルギーで一番クソな太陽光の優遇を維持する道具として使うのには反対なのでどうでもいい。折角見直しの好機が来たんだから、制度設計見直せよとしか思えぬ
  • 単三電池が好きだった。

    こどもの頃は、車のおもちゃだったり、携帯ゲーム機だったりに使える単三電池が好きだった。 単三電池がよい大きさ、形だと思っていた。 電池の中で、単三電池が一番大切だと思っていた。 大人になった今、私の身の回りには単四電池が多くある。もう単三電池のことは考えなくなった。 こどもの頃は、B5サイズが身にしっくりきていた。学習ノートもB5だったと思う。 けど今はA4ばかりだ。たまにB5を手にすると、A4との不揃いに戸惑う。 単三とかB5とかピッタリに感じていたのは、あれはなんだったんだ。

    単三電池が好きだった。
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    そういえば、充電池が増えたおかげで単一や単二は出番減ったよね。
  • 会社にいるデブが謎すぎる

    僕はいわゆるIT系の会社にいるのだけど、その会社の方針だかなんだか分からないけどデブの割合がすごい。10人に1人はデブがいる。「10%ならたいしたことないじゃん」と思うかもしんないけど、その10%がすごい。「いやFKANとかITにデブはデフォでしょ」とか言うかもしんないけど某FKANとかむしろ痩せてる方だと思えるくらいすごいデブがうようよいる。 最も不思議なのが、「どうして奴らがデブを維持できるか」だ。あのくらいのデブになると、早朝に起きて稽古をしまくってちゃんこ鍋いまくって寝るとか、そういう正しい生活を送らないとあの体型は維持できないと思うのだが、うちの会社は弁当以外の飲物の持ち込みはセキュリティ上の問題で禁止なのだ。そして店内の自販機には小さいドリンクしかない。んで缶コーヒーか水くらいしか売ってない。コーラも250mlくらいの小さいやつならあるが0カロリーのやつだ。会社には社

    会社にいるデブが謎すぎる
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    釣りか5割増くらいで誇張してる文章だと思うんだけど、200kgのデブキャラがうろうろしている光景を想像するだけで心温まるのでどうでもいい/id:tiisanaoppai<今ならフォーエルとかですかね。オンラインでも買えますし
  • 要は報われたいだけですよ!

    言いたくないけど、就活の季節だ。 僕は地獄の3.11世代/民主党政権下というロスジェネに匹敵するひどい時期の就活だったけど、どうも最近は見通しが良くなったらしい。 2016年卒は売り手市場? でも、この日経の記事には有効求人倍率ベースの話もなければ、仕事についた人の後日談もなく、上っ面で「今年なんかいいらしいっすよ!」という程度の話しかない。 日経も悪いけが、就活報道の多くが数字もなければ、その後の人がどうなったかという後日談もない酷い内容が多い。 だから、就職するまでの努力・仕事に就いてからの努力が報われたかどうかがちっともわからない。別のニュースでは「努力しても報われない」と感じる若者が増えたそうだけど…これは仕事のことが少なからず影響してるのではないだろうか? 若者3割「努力報われない」=将来見通し、経済評価好転も 要は報われたいだけですよ!大学までがんばって進学し、就活で奔走。それ

    要は報われたいだけですよ!
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    この件はid:xevraさんに賛成かなあ。普通の会社ってのは、過去の誰かの努力で作られた、お金が入ってくる仕組みのこと。それ以上でもそれ以下でもない。
  • タイにおけるオタク人生

    Historica Fantasia, Development Blog 06, ShaderForge Character ShaderMatumit Sombunjaroen

    タイにおけるオタク人生
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    この内容を全面的に盲信して日本の政策を叩いてる人がどのぐらい裏取りの努力してるのか気になる。あと、折角日本語が分かるのに、日本の政策を本気で調査もせずにイメージだけで批判してる率の高さも。
  • TOEIC初心者が最短で結果を出すための超効率な勉強法 | リスタ!

    「アンダーラインを引く」「スケジュールをたてる」「スキマ時間にリスニングを聞く」…など、今までさまざまな勉強法が紹介されてきました。あなたもその情報を知っているはず。 それなのに点数が伸びなかったのであれば、それらの勉強法が意味のないことであると理解できるでしょう。 あなたが当に知りたいのは、結果が出ない意味のない勉強法ではなく、結果を出すために何をすればいいかということなはずです。そんなあなたに短期間で確実に点数を稼ぐための大事なポイントをお教えします。今回は、まずは基となる600点台を確実にとるために覚えておくべき必須条件をぜひ身につけてください。 【目次】 1 初心者でもTOEICで結果を出すために必要な2つのこと 1-1「TOEICがどういうものか」を知ることが一番大事 1-2絶対に点数がとれるところで100%点数をとる 2 確実にスコアアップするための「超効率」勉強法(リスニ

    TOEIC初心者が最短で結果を出すための超効率な勉強法 | リスタ!
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    なんだろう、この「川を渡るのが目的なのに水泳のやり方を教えている(覚えようとしている)」感。…いや水泳の方がよっぽど融通効いて役立つから違うか。まあどっちみち自分カナヅチなんで橋まで迂回しますわ
  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    知ってる杜氏が一番最近遭遇していたトラブルは「業者が勘違いして原料送ってこなかったので予定していた仕込みができない」だった。たしかにこれは『数字ではわからないこと』だな(違
  • 片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ

    「人の褌で金儲け」が悪であるという風潮が高まってきたのでついでに馬鹿の片岡K(@kataoka_k)も燃えればいいのに - 今日も得る物なしZ 片岡K氏は、もちろん人がひどいんだが、このTogetterのやりとりなどを見ると、この人には何を言ってもしょうがないだろう。 片岡K監督(48)に画像盗用物を出版したことについて質問したら、いきなりクズ呼ばわりされたでござる - Togetterまとめ ただ、片岡K氏の場合、を出さなければ、問題は片岡K氏のTwitterの活動で終わっていた訳で、出版社が問題を大きくしている。その出版社は、アスペクト、扶桑社、幻冬舎である。さっき調べたら、アスペクトは最近単行の文庫版まで出していた…。そもそも、こういうの出版を法務がよく通しているなーと不思議になるが。 一番最初にアスペクトが2011年に『ジワジワ来る○○』を出して、その次に幻冬舎が『ジワジワ

    片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    驚きよりは会社名から来る「ああ、なるほど」感の方が強い。法務部とかないんだろうか、やっぱり
  • 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO on Twitter: "神戸・山口組本家、ただいま絶賛ハロウィン中!お菓子をもらえるのは小学生までです。午後7時まで!まだまだあるよ!Trick or Treat!!俺は断固山口組を支持する。 http://t.co/bJNI9CJDRb"

    神戸・山口組家、ただいま絶賛ハロウィン中!お菓子をもらえるのは小学生までです。午後7時まで!まだまだあるよ!Trick or Treat!!俺は断固山口組を支持する。 http://t.co/bJNI9CJDRb

    鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO on Twitter: "神戸・山口組本家、ただいま絶賛ハロウィン中!お菓子をもらえるのは小学生までです。午後7時まで!まだまだあるよ!Trick or Treat!!俺は断固山口組を支持する。 http://t.co/bJNI9CJDRb"
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    誰かと思ったら鈴木智彦さんかー。このあたり、大先輩の溝口敦さんと違って鈴木さんは危ういよなー(書いてる物は面白いんだけど
  • 大阪の錯誤捕獲クマについての簡単なまとめ(追記あり) - 紺色のひと

    2014年6月、大阪府でツキノワグマが捕獲されました。イノシシ・シカ用の罠にかかったもので、こうした「錯誤捕獲」による動物は、原則として放獣するよう環境省から指針が出ています。しかし、大阪府ではツキノワグマが生息していないと思われており、捕獲時の対応マニュアル等が整備されていなかったこともあって、捕獲されたまま長らく処分が保留されており、動物愛護方面の関心を引くニュースとなりました。このたびこのクマが、熊森協会によって引き取られ飼育される――とのニュースが出たので、これまでの発表などをまとめておきます。 写真はクマと関係ないうちのです。「お前は何を言っているんだ」の顔。多分。 報道と行政発表から 平成26年 6月19日 ツキノワグマの捕獲について−大阪府報道発表 6月19日(木曜日)午前9時頃、豊能町野間口においてツキノワグマが有害鳥獣捕獲用の檻に捕獲されました。 現在、ツキノワグマは檻

    大阪の錯誤捕獲クマについての簡単なまとめ(追記あり) - 紺色のひと
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    熊森協会の「無能な働き者」オーラすげえ。自分的には徳島県(山地率8割)に住んでるんで、鹿猪猿熊あたりは折角捕獲したらさっさと処分した方がいいんじゃないでしょうかぐらいにしか思えない。
  • 『法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない』へのコメント

    対処としては、教育(というよりも学習)の高効率化が必要。そうなると既存の講義形式はあまり良くない。できればマンツーマンが望ましい。

    『法律知識の不足は大きな問題の一部に過ぎない』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/01
    id:marmotY<そういえば、「未来物のSFで学校が出て来るとそれだけでぶん投げたくなる」という友人がいて、そういう主張ですね。まあ、座学を集団でやる意味は限りなく下がり続けると思います。