2017年11月12日のブックマーク (7件)

  • 『女に政治をやらせると国が滅ぶ』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/348532480/comment/honeybe" data-user-id="honeybe" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20171111172254" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20171111172254" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20171

    『女に政治をやらせると国が滅ぶ』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    id:honeybe<西太后はともかく、則天大聖皇后は国号を変えた前後見比べても、治世的には問題薄い(むしろ人材発掘とか功も大きい)のでちょっと無理筋に思えます。
  • そういえば男女平等の比率がとても高いノルウェーですが 経済成長率は徐々..

    そういえば男女平等の比率がとても高いノルウェーですが 経済成長率は徐々に下がってきてますよねー この辺、少子化の影響による内需の弱さとか、それを改善すべくイスラム系移民の導入とか、効果でるのかにゃー、と。 日ほどの人口規模じゃないのでノルウェーを参考にできるか、というと分からないですが、フェミとか女性が輝いた未来として http://ecodb.net/country/NO/imf_growth.html

    そういえば男女平等の比率がとても高いノルウェーですが 経済成長率は徐々..
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    ノルウェーは北海油田(ガス田)の影響がでかいんで、そこ踏まえずに経済成長率を分析しても何も始まらないと思うけど実際の所はどうなんだろ?(丸投げ系ブコメ
  • パパとかママとか言うなら弟はブラザーって言いなよ

    パパとかママとか言うなら弟はブラザーって言いなよ

    パパとかママとか言うなら弟はブラザーって言いなよ
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    どうでもいいけど日本語では「お兄ちゃん」「アニキ」「お兄様」(以下9回略)はあっても弟や妹は名前呼びが普通だよな。あれはなんでなんだろ。
  • 一つだけ補足 引きこもりという言葉は昔なかったそうだ。その時は不登校..

    一つだけ補足 引きこもりという言葉は昔なかったそうだ。その時は不登校、と呼ばれていた 基的に学校に行かないという選択肢など与えられてはいない。その名前は登校しない人間という意味合い 引きこもりという名前がついてからはどうだろうか 登校が嫌で心が病んで、病名がつけば学校に行かなくてもいい 『引きこもり』になっていいという箔が自分に押された気になったのではないか つまりこういうことを言いたいのだ 病名がつくことによって、こうしてもいいという選択肢の幅が広がったことそのものが、名前に安心した甘えなのではないかという話である

    一つだけ補足 引きこもりという言葉は昔なかったそうだ。その時は不登校..
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    いや、昔あったのは「餓死」か「単純労働」だろう。昔は引きこもり級の社会性しかなくても働き口は大量にあった。今はそれが機械化でほぼ消滅した、という現象が本質。生産力が高まったから餓死が減ったのと実は同根
  • Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 一昨日の日経新聞朝刊に載ってた、けっこう衝撃的な話。 ごめん、うっかりメモるの忘れたので、筆者の名前わからない。 pic.twitter.com/OvSToterms 2017-11-11 18:18:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 これ読んで思ったのは、これって子供に限ったことじゃないし、算数に限ったこともないんじゃないか、ということ。 僕も、新聞の見出しの単語をいくつか目にしただけで、記事の内容まで目を通さずに理解したような気になってることがよくある。小学生を笑えない。 2017-11-11 18:28:28

    Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    id:prq098<いや、毎日だけじゃなくて讀賣や朝日や日経や産経もやってますよ(何の話だ/正直、「ピザピザピザと10回言って下さい。この部位は何ですか?」レベルの話題を真に受けて騒いでるだけとしか思えぬ
  • 底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば

    山田昌弘先生のは、いつも興味深くて、『パラサイト・シングルの時代』以来、長く読み続けているのだけれど、団塊ジュニア、俗にロスジェネ世代の悲惨な運命を見るようで、だんだんに辛くなってきたよ。新著の『底辺への競争』は、名目ゼロ成長の20年間に、満足に就職も結婚もできなかった世代が寄る辺なき老後を迎えるという物語だ。山田先生は社会学者で、エコノミストではないので、今回は、なぜこうなったかと、どうすべきかを補ってみたい。 ……… 端的に言えば、日は、1997年から摘芽型の緊縮財政を始めたからである。これは、成長より財政再建を優先し、景気が上向いたところで緊縮を始め、格的な成長に至らせない政策である。そのため、雇用が引き締まらず、賃金上昇は鈍く、消費も停滞して、デフレが続くことになる。残念ながら、それでは設備投資も出ず、成長もしないから、財政再建もできずに、緊縮は半永久的に続く。裏返せば、雇用

    底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    内容は大体全部面白い。あと、リンク先のリンク先http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/f5779e991634d11228d24ae0d8568e72 の「子供を平均1.58人も抱え、一般の家庭の倍も貢献している」が政策を考える上での示唆に富む。
  • なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記

    2017年も終わろうとしているが、「今年はIoTが来る!」と毎年言われて久しい。 3年半、IoTと言われるビジネスに関わった経験で現状のIoTについて考察してみた。 個人的に製造業の顧客が多かったのでかなり主観が入っている。 提供者サイド 既存ビジネスの延長でIoTをやろうとしている 既存のビジネスのフレームワーク内で完結させようとしているため、既存のソリューションや営業メソッドを適用してしまい結果として技術的ミスマッチ、コスト過多、頓珍漢な営業アプローチにより失注といった事態が散発している。 営業に対する負担の増加 IoTは構成要素の異種格闘技戦であり、レイヤ毎にどのようなプレーヤーがいて、どのくらいのコスト感でインテグレーションできるかという感覚が必要である。 SI/NIer上がりの営業であればマルチベンダの商材を扱うのは日常なので比較的スムースな提案につながるのだが、いわゆるカタログ

    なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/11/12
    IoTは別に目的でも手段でもないからなー。現場の目的は安全性向上と生産性向上しかないし、その手段は普通は「見える化」なりなんなりの方法論。それを実装する手法の一つがIoT、程度の認識で足りると思う、現時点では