2018年3月23日のブックマーク (8件)

  • バーチャルYoutuberの出現でアドリブが主体のアニメの役目が終わった感じがする

    広告コンテンツ自体が、動画配信サイトの台頭でテレビ局の力を借りずに収益化できる可能性が出てきたのは大きいんだろうなあ。 まだいろんな会社が試行錯誤してる段階ではあるんだろうけど。

    バーチャルYoutuberの出現でアドリブが主体のアニメの役目が終わった感じがする
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    最初からそんなものの役目はなかったと思うけどな(全否定。体験としてはラジオ聴くのと大差なく、映像ある意味がまったく理解できなかった
  • 『「『アメリカに長い間つけこんできた』とほくそ笑んでる」トランプ大統領が安倍首相を名指しで批判 | Buzzap!』へのコメント

    政治と経済 「『アメリカに長い間つけこんできた』とほくそ笑んでる」トランプ大統領が安倍首相を名指しで批判 | Buzzap!

    『「『アメリカに長い間つけこんできた』とほくそ笑んでる」トランプ大統領が安倍首相を名指しで批判 | Buzzap!』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    安倍政権の外交方針に色々思うところはあるが、それはそれとして、少なくとも後藤健二さんのときに「ISに屈服しろ」と言わんばかりだった人たちが外交を語ってるのを見ると臍で茶が沸きそうになるのは事実だ
  • ユニクロの安さと適正な価値 - あざなえるなわのごとし

    ameblo.jp 使用しても、しなくても、商品が製造されてから、約3年で劣化して来ると書いてます。 と言う事は、 このシームレスダウンは、約3年ぐらいで、接着が剥離してしまう恐れがあるって事です。 ツイッターで、きまやさんとやりとりしていて思いついたので少し。 きっかけになったのはこのユニクロのシームレスダウンの寿命が3年しかない、という記事。 ちなみにシームレスダウンは、デサントの水沢ダウンに使われている熱圧着技術を安価に再現したもの。 あと、上のブログにある ユニクロに限らず、他のメーカーでもシームレスダウンがあったりするんやけど、そもそもショップの店員さんが、このリスクを知ってるのかなぁ? ユニクロと違うところのダウンは接着剤による接合とは限らない、ので三年というリスクがあるとはいえない、が正しいですね。 そもそもリスクなのか否か、という話でもあるわけですが。 【スポンサーリンク】

    ユニクロの安さと適正な価値 - あざなえるなわのごとし
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    グローバルSPA https://kotobank.jp/word/SPA-22521 が安いのは自然の摂理で、ブラックだから安いとかそういう類の話ではないと思うのだが、ファッションに興味ある人は大勢いてもファッション販売に興味ある人は滅多にいないよな
  • 岩田規久男副総裁は黒田の尻を蹴飛ばしてリフレを十倍増させるべきだったと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    稿の主張は、表題通り。岩田規久男は副総裁として、リフレの理論にもっともっと忠実に動き、黒田総裁を蹴飛ばしても締め上げても何をしてもいいので金融緩和をますます激化させてほしかったし、それができなかったのは不甲斐ないということだ。リフレ派の理論を十分に実践できなくて、あと一歩のところだけに情けないよ、ということ。おしまい。 で、その理由を簡単に説明しようか。 岩田規久男が、3月で日銀副総裁を退任した。お疲れ様でした……と言う気持ちはある一方で、正直いって岩田規久男が日銀で何をやっていたのか、ぼくにはよくわからない。日銀の政策は基的に総裁がすべて決めるのであって、副総裁は総裁の方針には反対できないんだよ、と教えてくれた人々もいた。そうなのかもしれない。でも、そうなんですか? 当にそんなお飾りの、総裁のオウム役でしかないんですか? ぼくにはそれが解せないところだし、不満なところでもある。 リ

    岩田規久男副総裁は黒田の尻を蹴飛ばしてリフレを十倍増させるべきだったと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    本題ではないがhttp://d.hatena.ne.jp/himaginary/20161231 のせいで「黒田デススター」は破壊されたら後始末にGDPの15~20%(約100兆円)は必要だからやらなくて正解ではとか考えてしまう(こんな巨額とはベーシックインカムあたり?
  • 俺が嫌いなオタ&ネット文化

    俺は昔から嫌いなものが多い。 型月作品と東方Projectが嫌いだ。 東方畑から出てきた同人サークル全員滅べと思ってる。 あとニトロプラスも嫌いだし、虚淵が話書いたのとか吐き気がするレベル。 そうそう、ボカロも歌い手も嫌いだな。 アイマスもダメだ、殺意が湧く。 ネットで有名人気取ってる芸人崩れも死んで欲しいね。 ここで今のネットや同人界隈を見てみよう! 型月はFate/GrandOrderが良くも悪くも流行って空前のFateブーム! 東方は相変わらず同人勢力最大級!原作者がよりオープンな許可出したから商業用ゲームにもゲスト出演してる! 夢喰い○リーやポプ○ピピックも東方同人描いてた人原作だね! アイマスは派生沢山だね!また増えるんだって! ボカロも人権得て引っ張りだこで、元ボカロPや歌い手が歌手としてメジャーになってたりしてる!東方アレンジ歌ってたのもだな! ニトロも色々手を出すし虚淵はす

    俺が嫌いなオタ&ネット文化
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    平成初期の自分見てるみたいだ。今の自分は型月作品は一切触ってないのにufoが映像化したのは全部観た。東方は分からんでもない。ニトロはPhantom以来の虚淵信者だ。アイマス勢はマチアソビの中核なので平気だ(別の話だ
  • 今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」

    eifonen(chat,雑談用) @eifonen 業界の人曰く、理由はいろいろ考えられるけれども、とにかく今バンドをやる若者がゴリゴリ減っているらしい。楽器店とかでも若者向けの安い楽器は売れなくて、お金を持っている中高年向けの楽器の方がまだ売れるのだとか。 2018-03-21 01:07:43 eifonen(chat,雑談用) @eifonen 「中高年で稼げればいいんじゃないですか?」と聞いてみたら 「中高年というのは基的に若い頃に楽器をやっていたリピーター(年って初めてバンドやろう、という人はあまりいない)、つまり若者の時点でまずは楽器を始めて貰えないと、この先業界は先細りになっていく」 とのことで、成程と思った 2018-03-21 01:09:57 eifonen(chat,雑談用) @eifonen この話、娯楽に属するどの業界でも同じかもしれない、とも思った。 何の

    今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    あまり関係ないけどタイトル見て「バンゴリ」を連想した(「夜中メイクが気になったから」はゴリラネタがたまに蔓延るラジオで、稀にバンドリのCMの単語をゴリラに置き換えたパロネタ投稿を愛美本人が読んでくれる(謎
  • 90年代に1兆5000億円超えてたアメリカの音楽産業

    90年代後期2億4000万人だったアメリカの人口は今は3億2000万人に増加している しかし最盛期1兆5000億円だったアメリカ音楽市場は一時期6000億円まで下がってしまった このままでは音楽市場は終わってしまうといわれていた それが2010年ごろから普及し始めたサブスクリプションで市場は8000億円くらいまで戻していると持ちあげられている それで違法音楽に打ち勝ちましたというストーリーで話をしたがる評論を多く見かけるようになった でも人口の増加(1.3倍)と物価の上昇(1.51倍)から来であれば3兆円近くになっていたであろう市場が8000億円まで戻っただけの話だ それを違法行為に打ち勝ちましたというのは、大げさすぎる勝利宣言だと思う 同様に日音楽産業は全盛期の90年代に6500億円がピークだがいまじゃ3000億円だ 人口はアメリカと違い下がり続け、デフレなのにアメリカより下落が

    90年代に1兆5000億円超えてたアメリカの音楽産業
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    日本は関東(東京)圏の集中度を活用するライブで回収する路線がおそらく唯一の活路。握手券は悪魔の発明だが時代の必然/id:wosamu<カセットブック(朗読CD)の市場がビビるほど大きいとか色々市場の違いは生まれてましたね
  • NHKラジオすっぴん!「片渕須直インタビュー(聞き手高橋源一郎)」(2018年3月9日放送) - 廣島城天守閣

    この記事は2018年3月9日放送の「NHKラジオすっぴん!『片渕須直インタビュー(聞き手高橋源一郎)』」の文字おこしです。 ・ラジオの音声を文章化したもので文責は私「an-shida」です。 ・読みやすいように語順の調整などをしています。また言い間違いだと私が判断したものについては注釈なしで直している箇所があります。 ・大変長いので小見出しを私がつけています(ラジオ放送時にはなし)。 ・公式の指示があったときは速やかに公開を停止します。 ・もし公式の要請があればおこしを提供いたします。 編 片渕監督のプロフィールと映画『この世界の片隅に』ができるまで 高橋 すっぴん!スピンオフ「震災特集 物語の力」。高橋源一郎と。 藤井 アンカーの藤井彩子でお送りしています。ここからは特別企画スペシャル対談です。先日アニメーション映画監督の片渕須直さんをお迎えして収録しました。 高橋 スタジオには僕と

    NHKラジオすっぴん!「片渕須直インタビュー(聞き手高橋源一郎)」(2018年3月9日放送) - 廣島城天守閣
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/23
    たしかにこの分量の記事、普通なら「長い」と形容するのだがこれは違う。「読むところが多い」と言うべき。