2018年3月24日のブックマーク (26件)

  • バレーも今は足使えるはず

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    「バレーには蹴り技がない…………そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」
  • 方言アンケート

    「七」の読み方 1.しち 2.ひち 3.その他 【注意】西日出身のうち2割ぐらいは2を選択するはず 集計結果は午後9時発表

    方言アンケート
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    1から10まで脳内再生したけど確かにichi-nii-san-shii-goo-roku-hichi-hachi-kyuu-juuかhii-fuu-mii-yoo-itsu-muu-nana-yaa-kokonotsu-tooだな。
  • Suica(交通系ICカード)で支払う場合、なんて伝えるのが適切なのか

    コンビニを中心に全国でSuicaなどの交通系ICカードを使える店が結構あるけれど、 地方ではSuicaやPASMOに馴染みがないどころか、交通系ICカードが存在しない地域もある。 なので例えば、地方のコンビニで支払いの際、Suicaでと言ってもすぐに伝わらない事がある。 むしろ、Suicaはまだ流通枚数が多いからましかもしれない。KitacaやSUGOCAとかだと、おそらくすぐに伝わらないと思う。 これは逆に首都圏も同じだろう。 なんて伝えるのが一番スムーズなのだろうと、旅行中に感じた。 北海道のコンビニでSuicaなのにKitacaでって言うのもおかしいし(多分レジで押すボタンは変わらないと思うけれど)。 ICカードでって言ったらいいのかな?

    Suica(交通系ICカード)で支払う場合、なんて伝えるのが適切なのか
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    交通系ICカードって何?(徳島並感
  • ほへー ガチで真面目な話なのは分かったが官庁がこういう足回りレベルの話..

    ほへー ガチで真面目な話なのは分かったが官庁がこういう足回りレベルの話に噛んでくるのね もっとこう雲の上から努力目標を雑に投げつけてくるという偏見があったわ

    ほへー ガチで真面目な話なのは分かったが官庁がこういう足回りレベルの話..
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    それは偏見でなく無知と無関心では(無礼。http://animationbusiness.info/archives/456 とかも知らないんだろうなあ…
  • セルシスがデジタル制作に食い込んでるのは意外でもなんでもないと思うが

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    うむ。そもそもACTFとかhttp://www.janica.jp/course/digital/actf2018.html にある通りジャニカとワコムとセルシスだからな。「意外と」とか言える方が意外でさてはオメー俄だな案件だよ。
  • 平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需

    2019年、あるシステムが役目を終える。みずほ銀行が持つ勘定系システム「STEPS」である。30年にわたって稼働してきた。2018年6月に移行を始め、新システムにバトンを渡す。みずほ銀が切り替えスケジュールを発表したのは2018年2月15日のことだ。 「当初より延期したため、ベンダーにとってはプラスの影響が出る」。発表当日、筆者はある大手ITベンダーの社長の発言を思い出した。もう2年ほど前の取材である。延期によって開発費用が増え、収益につながるという意味だったようだがそれ以上の詳細は教えてもらえなかった。 “みずほ銀特需”はいよいよ収束 振り返ると、みずほ銀の勘定系システムを統合するプロジェクトは2度延期した。当初は2016年3月末に開発完了を予定していたものの、実際に開発完了したのは2017年7月だ。1年4カ月の遅れが出た。 同プロジェクトIT業界に特需をもたらした象徴と言える。当初の

    平成とともに終わる、みずほ銀システム統合の特需
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    『一方、古代エジプト人が行った工法に基づき、当時20万人が30年かかったと単純に計算すると、現在の労賃に換算し、20万人×30年×12ヵ月×6万円/月=約4兆円となる』(季刊大林https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/pyramid/p01.html
  • 『安倍総理のいいところ教えて』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『安倍総理のいいところ教えて』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:sbedit1234<ただ普通の国の長期政権は歴史の審判を仰ぐのが絶対条件で、(機密保護法と表裏一体で)公文書保管と一定期間経過後の情報公開が必要不可欠なので、そこに辛い点数しか付けられないのは実にしょっぱいです…
  • 『安倍総理のいいところ教えて』へのコメント

    こちらの記事に対するkodebuya1968さんのブックマークです → 「ヒトラーと一緒で金だけは持っているのでカネには清廉なイメージがあるところ。」

    『安倍総理のいいところ教えて』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:kodebuya1968<ヒトラーは各種の秘密収入源(切手の肖像権使用料とか)から莫大な金を手に入れ、それを国防軍高官等にお小遣いとしてばらまくという真っ黒な行為を行ってますが
  • 「5000円でスプラトゥーンみたいなゲームを作って」 ランサーズのトンデモ案件にネット騒然 | キャリコネニュース

    クラウドソーシングの「ランサーズ」に3月21日、「スプラトゥーンのようなゲームを作って欲しいのですが。」という仕事の依頼が掲載され、注目を集めている。 「スプラトゥーンと#コンパスを合わせたようなゲームアプリを作りたいのですが、フィールドはスプラトゥーンのような立体感のあるものにして、#コンパスのようなカード形式で移動やHP 回復をさせたいんです。もし、興味を持って開発出来てプレイストアで売れるようになったら、売上の何%か報酬としてもらいたいです」 人気ゲームを2つも合わせたようなゲームアプリの開発はかなり大変そうだ。しかし納期は1か月後の「2018年4月21日」に設定されており、報酬は最大で5000円だという。ネットでは、「未だにこんな案件が出てるのか」と呆れる声が続出している。 「提案するアプリに自信があるのでプレイストアに出品出来たら、お金は入ってきます!」 「スプラトゥーンのような

    「5000円でスプラトゥーンみたいなゲームを作って」 ランサーズのトンデモ案件にネット騒然 | キャリコネニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:yomichi47<本当に小中学生が書いたんだったら、ランサーズはプロフィールの詐称を認めているhttps://www.lancers.jp/profile/pokarin ことになるのでやっぱり採り上げて叩くべきだと思いますが
  • 多分腕がちぎれた時点で絶命してんだと思う だからいないんだと思う

    多分腕がちぎれた時点で絶命してんだと思う だからいないんだと思う

    多分腕がちぎれた時点で絶命してんだと思う だからいないんだと思う
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    まさに生存バイアス。破傷風菌が現実より強力ならなお分かりやすい。ただ元増田のブコメでid:death6coinさんが曲線的に指摘してるが、負傷痕が当たり前過ぎて現地民の視覚では自動スルーされてる可能性も否定できん
  • ファンタジーの世界って何でカタワだらけになんないの?

    ファンタジーの世界ってさ、女の子が半裸で出てきて剣で切りあったり、人間をはるかに凌ぐパワーのモンスターに襲われたりする世界じゃん? 腕がちぎれたり、足がなくなったり、腸がはみ出たり、目が潰れたりしてカタワだらけになんないの? 特に、「回復魔法は貴重で貴族が独占」設定なのに登場人物が全員そろいもそろって五体満足とか怖いよね? それとも当はそういう人たちが大量に居るけど作品に出てこないのなら、それってどんなデストピア&差別だと思う。怖い。

    ファンタジーの世界って何でカタワだらけになんないの?
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:hungchang id:triggerhappysundaymorning<なろう系異世界モノでは『ヒロインが貴重な治癒魔法の使い手』等は割と一般的ですね。逆にid:mur2さんが書いてるようなのは例外中の例外で自分の読んだ作品全体でも1%未満かと
  • ルイ17世は本当に「虐待」を受けたのか? 検証途中まとめー日本語版Wikipediaの情報の不確かさとネタの伝播スピードの恐ろしさについてー

    y ( ● ω ● ) k @ykcavecanem トレンドに「ルイ17世」。何かと思ったら日語のウィキペディアで、どうやら彼がうけた(とされる)虐待についての記述が加筆されたようなんだけど、ソースがおそらくきちんと史料とか使ってなさそうなだなと思ったら何かやっぱりうさんくさい。とりま同じくあやしい英語のウィキペディアみたら 2018-03-21 19:34:53 y ( ● ω ● ) k @ykcavecanem 彼の虐待についての記述は実は裏付けがなくて王政復古期に盛られたものだと書いてあった。ウィキペディアの記述が恐ろしいと騒ぎになってるけど、前時代の歴史が改ざんされることとか、このトレンド見に行ったらだから左派とか革命はダメ、みたいな単純なものとかけっこうあったこととか、何だかなと… 2018-03-21 19:38:30

    ルイ17世は本当に「虐待」を受けたのか? 検証途中まとめー日本語版Wikipediaの情報の不確かさとネタの伝播スピードの恐ろしさについてー
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    なんとか袋カテマス時代に散々経験したが日文ウィキペディアの世界史関係の雑な記述は99%英文Wikipedia行ったら検証・訂正されてるので、日本人が検証に手間かけるよりは英語版に右に倣えする方が百倍建設的だと思う
  • HORI AKIRA:「太陽風交点」事件記録

    「太陽風交点」事件全資料 20年の歳月を経て、今公開される「太陽風交点」事件全資料! 提訴から高裁判決まで、事件の全貌はここにある! 「太陽風交点」事件全資料 ↑ここをクリックしてください。 「太陽風交点」事件とは、 1981年4月15日の東京地裁への提訴に始まり、 1986年5月26日の東京高裁での控訴審判決が確定するまで、 原告・早川書房と被告・堀晃、被告・徳間書店の間で、 5年間にわたって争われた出版差止等請求事件です。 ホームページでは開設時(1996年)から、この事件の全資料を公開したいと準備を進めてきました。 それは、この事件に関する長編手記(「宇宙法廷」ノート)と連動して進む予定でした。 さらに、長編SF『宇宙法廷』と同時進行すればという構想までありました。 しかし、資料は膨大で、テキスト化に多大の時間と労力を要します。 OCRが普及し始めましたが、資料の大部分はタイプ印刷

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    『本来の自分の仕事までが停滞してしまいました。最近、やっとドキュメント・スキャナーを導入。なんと10数年の懸案事項が1週間で片づきました。』やっぱり新技術への投資を惜しんではいけないなと思いました(小並感
  • 【体験レポ】手軽で高品質、しかも199ドル 衝撃のVRデバイスOculus Go

    【体験レポ】手軽で高品質、しかも199ドル 衝撃のVRデバイスOculus Go ちょっといいVR体験をするなら専用のスマートフォンとヘッドセット、もしくはゲーミングPCVRヘッドセットが必要、という時代は2018年で終わりを迎えそうです。 Oculusは2018年上旬にスマートフォンもPCも使わない、一体型VRヘッドセットOculus Goを発売します。2017年10月の発表以来、限られた開発者にのみ提供されていましたが、サンフランシスコで開催中のGDC2018で改めてお披露目となり、ブースでは大々的に体験コーナーが設けられました。 性能面や装着感はこれまで体験してきたVRヘッドセットの多くを凌駕しながら、199ドル(日円にして約2万円強)という価格には驚かされました。 記事はOculus Goの体験レポートとなります。 全てが詰まった軽量、小型なVRヘッドセット まず体験して驚く

    【体験レポ】手軽で高品質、しかも199ドル 衝撃のVRデバイスOculus Go
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    本文中にもあるが、「見てるところだけ丁寧に描画」ってアプローチはすげーOculusっぽい。マーケット的な意味でもブレークスルーしそうだなあ…
  • 安倍総理のいいところ教えて

    外交も内政も失敗しちゃったけどなんかいいところあるの?

    安倍総理のいいところ教えて
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    個人的に最大だと思うのは首相が1年で交代するという悪しき習慣を終わらせたところ(で、悪いところもほぼ同根。要するに倒閣以外のまともな政権抑制手段が整備されてないのが現代日本の政治構造の欠陥
  • 乱暴なタックルで出場停止 女性選手が性差別で団体告発 - BBCニュース

    豪州で盛んなフットボールの一種、オーストラリアンフットボールの女子豪州代表チームで主将を務めるケイティ・ブレナン選手が23日、自身が所属するフットボールリーグで決勝戦への出場を禁止する処分を受けたことは性差別だとして、告発状を提出した。

    乱暴なタックルで出場停止 女性選手が性差別で団体告発 - BBCニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:sakuragaoka99<社員旅行でオーストラリア行ったときに「なんだラグビー中継か」と思ってTV見てたら突然選手が(ネタバレにつき省略)してビックリしたので、予備知識なしで一度試合映像見ると面白いですよ
  • 『幸色のワンルーム』が叩かれて悲しい思いをしている人へ

    『幸色のワンルーム』という作品が、実写化を期に色々なバッシングを受けている。 というか、申し訳ないが私も言っている。 けれど、あの作品を好きな人は嫌な気持ちになったり、 大人がくだらないことで誤解をして騒いでいるとうんざりしているのではないだろうか。 もし私が作品のファンならそうなる。 なので、私の考えることをいくつか書く。 『好きになっちゃいけない作品』はないまず言わなくちゃいけないのは、 「あなたがあの作品を好きなことを、咎める権利も、バカにする権利も誰にもない」ということだ。 ある作品を読んで、それが好きだと思う気持ちは最大限に尊重されなくてはならない。 「誘拐も家出も悪いことだから」叩かれるのか?私はあの作品を非難しているが、 それは「登場人物が悪いことをしているから」ではない。 登場人物が悪いことをしていたって面白い作品はたくさんある。 また、幸が自分の意志であの部屋にとどまって

    『幸色のワンルーム』が叩かれて悲しい思いをしている人へ
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    わしもあの漫画最初に見たときに例の事件を連想した。話としては好みだったが事件への便乗商法の臭いを感じてしまって読んでない。つまり増田の指摘は大間違いで、作者でなく編集者の問題である(断定
  • はじめての論文執筆 - お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料

    はじめての論文執筆 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料 2018 年3 月 22 日公開開始 2020 年12 月11 日現在の資料 文書は、論文執筆に関する研究室ローカルルールについてまとめた文書です。論文全体の構成から、 形式的な注意点、原稿を再利用するときのチェックポイントなどについてまとめました。 文書の主な対象者は、情報系研究室に配属して1 年以内の学生、および後輩の原稿を添削する先輩学 生(主に大学院生)です。 なお文書では以下の内容は扱いません。 ・ 研究内容の課題発見や問題解決そのものについての議論 ・ 英語特有のチェックポイント(別のゼミ資料) ・ 学位論文特有の注意点(http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html 参照) 1. 研究論文の概略的な構成 伊藤研の研究分野にて学会等

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    『カテゴリーが「おもしろ」ですが「学び」が正しいと思われます』(どこに書いたらいいかわからんので右下の規約違反を報告の「その他」に書いた。はてなも手動変更できなくするならまともな報告手段ぐらい用意しろ
  • 火星入植シミュレーションゲーム『Surviving Mars』Steamにて発売。謎多き火星を開発し、移り住む人々に快適な暮らしを提供せよ | AUTOMATON

    ホーム ニュース 火星入植シミュレーションゲーム『Surviving Mars』Steamにて発売。謎多き火星を開発し、移り住む人々に快適な暮らしを提供せよ Paradox Interactiveは3月16日、Haemimont Gamesが開発した火星入植シミュレーションゲーム『Surviving Mars』をSteamで発売した。価格は通常版が4100円、追加コンテンツなどを含むDigital Deluxe Editionは5150円、さらにシーズンパスも収録するFirst Colony Editionは7850円となっている。なお、同社が販売する『Cities: Skylines』の所有者には10パーセントの割引が適用される。また、海外ではPlayStation4/Xbox One版も発売されている。 『Surviving Mars』では、プレイヤーは火星入植計画を指揮し、スポンサー

    火星入植シミュレーションゲーム『Surviving Mars』Steamにて発売。謎多き火星を開発し、移り住む人々に快適な暮らしを提供せよ | AUTOMATON
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    謎を解くと有利になるというのは分かるが苦境ってどういうことだろ? 土地の権利書が偽物と判明的なこと(社会的デメリット)か?
  • 夜の増田はスラム街

    非常に治安が悪い。日とは思えないほどだ

    夜の増田はスラム街
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:death6coin<顕名のサイトだと「あ、仕事終わったオーストラリア勢が増えてきた」とか「(この方面で主力になっている)欧州勢が寝てる時間だから全般に低調だ」とか、そういうので時間帯を感じる要素はありましたね
  • 愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる

    ガハハハ。 ・アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000000-fsi-bus_all 上記の記事を作った産経もとんちんかんだけど ブコメもちょっと内容伝わってない感じになってるからちょっと整理して情報をお届けしますよ。 Yahooの記事は正確には以下の報告書のことを言っています。 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000431.pdf まぁざっくりいうと アニメ制作業界でデジタル化が進みつつあるけど いまいち上手くいっていないので問題点を洗い出して共有しませんか? 業界はお金がないみたいなので、経産省が情報共有する場を用意しますよ。 って言うかんじ。 ちなみにち

    愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    マチアソビのACTF出張講座やあにつく行って中の人と話すけど、役所の分かってる人は相当分かってるし、業界の人も考えて動いてるんだよな。外野は、そういう動きが見えにくいというか、見る気がない人が多いんだけど
  • 俺が以前にアニメ記事ライター経験のある奴から聞いた話では、アニメ製作..

    俺が以前にアニメ記事ライター経験のある奴から聞いた話では、アニメ製作会社が原作者に頼んでキャラのラフ(三面図とか)を提出してもらったうえで、社内デザイナーがリファインするが、動かしやすさ優先で結局は原作者のデザインと似つかなくなる事例もあるとか。

    俺が以前にアニメ記事ライター経験のある奴から聞いた話では、アニメ製作..
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    ×製作会社 ○制作会社 「製作」は「製作委員会」から分かるようにお金含めた全体の話が主。映像作る実作業は「制作」と表記するのが慣習。今は原作絵の再現度上げる方向に進化気味でメーターの作業負荷がヤバす
  • ブギーポップ炎生(炎上)を解説する

    まず、原作者およびイラストレーター(以下絵師)がアニメ制作に参加するかは、ケースバイケースである。 ほとんどのアニメでは原作者が多少の口出しをする程度で終わるが、近年は原作者がアニメの脚を書いたりするケースも増えてきた。 ただ、基的にアニメの制作は制作会社におまかせするものであって、原作者および編集部が主導権を握っているわけではない。 アニメ化の企画も、出版社が立てているわけではなく、まずアニメ制作会社が立案して、それから出版社に打診している。 (でもカドカワが主導してそうなアニメ化前提のメディアミックス企画とかはどうなってるんだろう? 教えて偉い人!) アニメの「キャラクターデザイン」とは、原作のキャラクターデザインをもとに、アニメで動かしやすいよう、アニメーターがアレンジすることである。 「漫画家や絵師がいちからキャラクターをデザインする」という意味でのキャラクターデザインは「キャ

    ブギーポップ炎生(炎上)を解説する
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    書いてる人もそんなに詳しくない疑惑(自分も詳しくないから断定するつもりはないが/とりあえず企画書書く人は別に制作会社に限らんな(某ゲームはアニメ化企画書を音響制作会社社長が書いてたと本人から聞いた
  • ホビージャパンの『ダンジョン・マスターズ・ガイド 日本語版』プレスリリースについて

    http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/20180323_01.html についての記事。周辺知識のある人向けかと思います。はじめはてブで突っ込むくらいにしておこうかと思ったんですけど、正しく伝えようと思うと文字数がかさむので増田でという経緯。当方は別にホビージャパン関係者でもこのプロジェクト関係者でもありません。しかし出版業界でお金もらってる人間ではありますし、このプレスリリースはあんまりだろう&禍根残すだろうと思うのでこの記事を書きます。 一体何がおきたのか? についてはリンク先の記事を一読していただくとしつつ、一読しただけじゃわからん、何だこれ? という人もいるかとは思います。まずはその人向けへ先ずは補足説明をします。 DTPで紙面をデザイン中、その紙面に画像素材やら文章素材を流し込んで整形して調整してゆくわけですが、使用してるパソコン機器の性能によってはその

    ホビージャパンの『ダンジョン・マスターズ・ガイド 日本語版』プレスリリースについて
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    「出版界」じゃなくて「ボード版SLG/RPG業界(旧称)」ならあのぐらいのミスを諦めつつ受け入れる土壌はあったと思う(正誤表入ってればマシな方で代品交換とか夢のまた夢)けど、プレスリリースの文言考えて欲しいとは思う
  • 「俺の名を言ってみろ」

    「俺の名を言ってみろ」
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    ジェットマンネタがなかった…(だからどうした
  • 「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ぼくはスラップ訴訟に敏感だ。なぜならジャーナリストで大学客員教授という人(DND出口俊一氏)から仕掛けられて闘った経験があるからだ。当初、なぜ出口氏がEM菌への批判者に異常とも見える攻撃をするのかは謎だった。後で出口氏が「EM研究機構顧問」だったことがわかった。 この裁判はぼくの完全勝利で終わったが、経緯は、『ドキュメント スラップ名誉毀損裁判 EM菌擁護者と批判者の闘い』 左巻健男著  にまとめておいた。 A5 表紙込20ページ 200円(税抜) http://ankokudan.org/d/d.htm?detail099-detailread-j.html さて、そんなぼくのところに、五木クリニック院長桑満おさむさんから、ハイドロ銀チタンのマスクを「研究中と称する信州大学の医学部の教授に「ブログを削除しろ、じゃないと次のステージに行くよ」とメッセージが来ています。」と連絡があった。

    「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/03/24
    id:YaSuYuKi<その記事を以て「徳島に島流しされてしまった」と主張するのはハイドロ銀チタン層が花粉が水に変えた並の根拠に見ますが(そもそも手を挙げなかった他の45道府県を置いといて徳島DISるのは実に不快