2018年6月4日のブックマーク (15件)

  • 「平服でお越しくださいと案内があった場合はスーツが基本です」←は?

    平服って言葉は「ふだん着ている衣服」って意味なんですけど。 あなたそのスーツで買い物に行ったり散歩に出かけたりするんですね。 え、「礼装じゃなくてもいいですよ」という意味であって、「改まった場所でも恥ずかしくない服」を着るのが常識だって? じゃあそう言えばいいじゃないですか。 「平服」という言葉にそんな意味はありませんよ。 日語不自由なんですか? これが今はやりの忖度を要求するやり方ですか。 こうした抗議に対して「真意が伝わらなかった」とでも言い訳するつもりなんでしょうね。 「面接は私服でかまいません」というのも、「オフィスカジュアル」を要求しているんですよね、あなた方は。 Yシャツにジャケットにスラックスですよ。 重ね重ね聞きますが、あなたそれで休日過ごしているんですか? なぜ言外の意を聞き手にくみ取らせるような言動をなさるのでしょうか。 ご自覚なさっていないようなのではっきりと指摘し

    「平服でお越しくださいと案内があった場合はスーツが基本です」←は?
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    id:ikd9684<でもこの増田が江戸時代にいたら、「平服でおk」って言われたら「②継ぎ上下 (かみしも)。」じゃなくて小袖袴とか着流しで登城しそうですよ。
  • 『法面・・・のりめん 法線・・・ほうせん』へのコメント

    法(のり)って盛り土のことだけど、大元の意味は田んぼを区画割りするアゼのこと。転じて規則、法則、法律に派生してるんだね。弥生時代から残る古語のロマンを感じるね。

    『法面・・・のりめん 法線・・・ほうせん』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    甚だ疑問。日国『語源的には動詞「のる(宣)」の連用形からと考えられるが、動詞「のる(乗)」と関連づける説もある』 https://jigen.net/kanji/27861『正字は灋に作り、水+廌(たい)+去(きょ)』 いずれも畦とは無縁
  • 女の子が武器を街中で持つとそこはもう異世界

    「武器を持ってみたい」 ゲームやアニメ、歴史などが好きな人は一度は思ったことがあるはずだ。剣や銃というのはなんであんなに魅力的なんだろうか。 もしも現実に剣を持っている人が日常にいたら、「あれ?今の何!?」と絶対に二度見するはずだ。「武器を持った人がいる」という簡単なことで世界は一変するのである。今日はそんな日常の違和感を楽しみたい僕の趣味全開の記事だ。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

    女の子が武器を街中で持つとそこはもう異世界
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    一方イスラエルは銃を使った『id:hobbling いつの間にかイスラエルのイメージが銃を持った女性になってる。meanwhile in Israel で画像検索しよう。』
  • 2,3番手を選ぶ人たちのチョイス

    コーラはペプシ 車は日産 スマートフォンはXperia こういうのほかにあるだろうか?

    2,3番手を選ぶ人たちのチョイス
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    多少ずれるが「松田聖子に対する中森明菜や小泉今日子」は容易に連想できるけど、山口百恵時代だと誰になるんだろ? アイドル文化のあり方が違うから比較できない、とかなんだろうか?
  • 法面・・・のりめん 法線・・・ほうせん

    にたような字なのになんで読み方が違うんだよ 「ほうめん」って読んで恥かいた

    法面・・・のりめん 法線・・・ほうせん
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    id:tbsmcd<原語のnormalの昔の意味は「(直角の)定規」でした。「のり」と読む法・則・典・範・矩のうち、矩がまさに同じ意味なんで、「矩線」を誤変換したのかな、と思ったら工学字彙(明27)の時点で法線表記なんですよね…
  • 『ほんとうは通信技術で勝った日露戦争 ~戦争と情報通信の小話~』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/365292207/comment/blueboy" data-user-id="blueboy" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1230787" data-original-href="https://togetter.com/li/1230787" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Ftogetter.com%2Fli%2F1230787" data-user-icon

    『ほんとうは通信技術で勝った日露戦争 ~戦争と情報通信の小話~』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    いつものようにGoogle検索を短縮URLにして出典と言い張り、セルフスターまで付ける。平常運転ですね。
  • 任命制の国王、大統領を務める国王…君主制と国民主権の関係とは? 日本、アジア、中東の諸例

    枢密院勅令第八四九二号(緊急)@wata8492さんのツイートから。「君主制」と「国民主権」の間を埋めるために、諸外国ではいろんな例があるのですね。知りませんでしたよ。 そういえば世界史で、「選定侯」なんて言葉を知ったり「ナポレオン、国民投票で皇帝に即位」なんて話を聞いた時に奇妙に思ったものだけどねえ。

    任命制の国王、大統領を務める国王…君主制と国民主権の関係とは? 日本、アジア、中東の諸例
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    現存する諸制度の理由付けは、※にリンクあるPDF(中東情勢分析)で指摘されてる『タイミング』『域外大国の庇護』が中東以外(日本やアジア)でも決定的要素に思える。逆にそれ以上の普遍性を見出すのは危ういような。
  • 運転免許センター、免許がないと到達困難な場所にある気がする「わかりみが深い」

    すぅすぅ☃️ @yshnet1231 @yubais なので、往きは親の車で連れて行ってもらい帰りは親を助手席に乗せて親の車を緊張しながら運転して帰ってる学生さんが多いです。 2018-06-02 10:03:03

    運転免許センター、免許がないと到達困難な場所にある気がする「わかりみが深い」
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    徳島は徳島空港ターミナルビル跡地に移転して気持ちとしては便利な場所になった。のだけれども、駅からだと多分遠くなってて(今見たが4km以上離れてる)、車/バスでないと到達不能というのは何も変わらない
  • 化石燃料利用の歴史やメタンハイドレートなどについて

    Flying Zebra @f_zebra アメリカ大統領選挙のお祭り騒ぎも終わったところで、少し落ち着いてエネルギー資源について考えてみたい。燃料利用の歴史をざっと振り返り、今後の化石資源利用について今の時点で分かっていることをまとめてみる。興味のある人は多くないかもしれないが、しばしお付き合い願いたい。 2016-11-11 18:21:35 Flying Zebra @f_zebra 人類は太古の昔から火を利用してきた。むしろ、火の利用こそが人類に他の類人猿とは決定的に異なる文明を発展させるきっかけを与えた。当時から近世に至るまで、燃料として利用されてきた資源は動植物燃料だ。ルネサンス期からは世界人口の増加が始まるが、その時点でも熱資源の顕著な変化はない。 2016-11-11 18:22:40

    化石燃料利用の歴史やメタンハイドレートなどについて
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    「なんだセルフまとめか」/蒸気機関の元祖たるニューコメンの大気圧機関が開発され普及したのって炭鉱なんだけど、この人の脳内ではどう処理されてるんだろ?
  • 漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye

    私が密かに誇りに思っているのは、私が『動物のお医者さん』(白泉社:佐々木倫子著)を読んで獣医学科進学を志し、そのまま獣医系教授になった(多分)日で最初の人間だという事実です(笑)。私が高校生の時には既に1〜4巻までが世に出ており、漆原教授や菅原教授のようなユニークな先生達に憧れ(?)を持ったものです。 その中に、”期末試験”にまつわるエピソードがありました。 漆原教授が学生に試験の心構えを説き、「何でもいいから書いておくといいんだぞ。私が書いたのは『おいしいカレーの作り方』だ」というくだりです。実際のところ、そんな突拍子もない答案が出るわけない…と思っていたら、今日私が担当したとある獣医科目の試験において、まさにそれが………?! (以下、解答者のJJ君の許諾を得て写真ととも転載致します) 我が家のおいしいカレーの作り方は水を直接的に使わないことです。具体的にはみじん切りにした玉ねぎをいた

    漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    凄ぇ。たとえて言うと、テニスの王子様を読んでプロテニスプレイヤーになった人が対戦相手に超ライジングを打たれたようなものか(そうか?
  • 英語の講義増加でオランダ語が消滅? 国内の大学に危機感

    オランダ国旗。オランダ南西ロッテルダムで(2017年7月26日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TOBIAS SCHWARZ 【6月3日 AFP】オランダの各大学で英語による講義が増加していることから、キャンパスからオランダ語が消滅しかねないと講師や学生たちが警鐘を鳴らしている。中には政府の介入を求める人々も出ている。 オランダ国内の14大学ではウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)を生んだ英国の言葉で行われる講義がますます広がっている。このため教育省が現在、こうした事態に対処すべく提案を作成中だ。 来年に迫った英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)もこの状況を後押ししている。英語で学べるEU域内の大学を求めて留学生たちがオランダに集まってくるのだ。 国民の約9割が英語を話すというオランダは、英語がさほど得意でない欧州諸国の羨望

    英語の講義増加でオランダ語が消滅? 国内の大学に危機感
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    ベルギー(のフラマン語圏)だとどうなんだろ?/オランダ語は英語と距離が近すぎるので、「一方の話者は他方を習得しやすいが、深く学ぶとごっちゃになって片方忘れてしまう」と聞いたことがあるけどマジっぽいな…
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    目次の「フライトレーダー系のアプリで、個人情報が丸見えになる?」を見てなんじゃらほいと思って読んだら想像以上に酷かった。その後のGoogleマップの話も酷い。(Gateboxは酷いを通り越して単なる営業妨害なんでは…?
  • テレビ:極私的「池の水ぜんぶ抜く」論 テレ東の“話題番組”に意見あり!=堀井憲一郎 - 毎日新聞

    テレビ東京が「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」という番組を放送している。内容はタイトルの通り。2017年1月に第1弾が流され、現在は月1回のレギュラー放送だ。話題の番組だが、コラムニストの堀井憲一郎氏には疑問もある。それは……。 「池の水ぜんぶ抜く」という番組が人気である。 池の水をぜんぶ抜くというのは、いわゆる「掻(か)い掘り」の作業である。池の底に栓があってそれを抜けば水がなくなるならとても楽だけれど、そんなお風呂みたいな池はない。かつては桶(おけ)やバケツで水を掻い出していたのだろうが、いまは動力つきのポンプで水を抜いていく。それでも時間がかかる。 いつもは満々と水を湛(たた)えている池の水位がどんどん下がっていくさまは、なかなか見応えがある。水… この記事は有料記事です。 残り5357文字(全文5689文字)

    テレビ:極私的「池の水ぜんぶ抜く」論 テレ東の“話題番組”に意見あり!=堀井憲一郎 - 毎日新聞
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    はてブ見出しが「 - 毎日新聞」ってなってるので、てっきり新聞コラム程度の分量と思ったら無駄にだらだら長くていくら読んでも終わらず、よく見たら最初に小さく「Texts by サンデー毎日」と書いてた、訴訟
  • ほんとうは通信技術で勝った日露戦争 ~戦争と情報通信の小話~

    うえだしたお @YT1093 電信(電気信号による通信)の歴史は意外と古くて、1746年にフランスの物理学者ジャン=アントワーヌ=ノレ(Jean-Antoine Nollet)によって最初の実験に成功している。 pic.twitter.com/CleuOBXQEp 2016-09-23 22:30:55 うえだしたお @YT1093 その後、1800年代には各国で電信技術の実験が行われ(中略)、1838年に有名なサミュエル・モールス大先生が登場する。トトト、トトトト、トト、ツー(SHIT)のアレである。ちなみにぼくは無線技士の資格を持っているので電信くらいはお茶の子さいさいだったりする。 2016-09-23 22:35:26 うえだしたお @YT1093 当然ではあるけれど、電信の歴史は有線通信からはじまった。それから120年後の1894年にイタリア人発明家、グリエルモ・マルコーニ(Gu

    ほんとうは通信技術で勝った日露戦争 ~戦争と情報通信の小話~
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    色々ひっかかる。一番疑わしいと思ったとこは米で「>朝鮮半島や南シナ海には光ファイバー網が張り巡らされている。 聞いたことない。SOSUSのことじゃないよね?」ってツッコミ入ってるな
  • 「幸色のワンルーム」は許されるのか~誰が彼女を監禁しているのか? - レインボーフラッグは誰のもの

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/06/04
    『例えて言うなら、2011年の9月にTwitterで「我欲のままに堕落した生活をしていた人たちが天罰を下されて大震災と大津波に遭い何万人も死ぬマンガ」を発表したことに近いんだよ。』https://anond.hatelabo.jp/20180325232006