2020年1月14日のブックマーク (21件)

  • 地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース

    画像説明, マーチソン隕石に含まれるプレソーラー粒子の一部(白枠の中の物質)。卵星雲(写真中央)のような星からできた可能性がある

    地球最古の75億年前の物質を発見 国際研究チーム - BBCニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    「いや75億年前ってまだ地球ないやん」と思ったが、アメリカ東海岸には合衆国よりも長い歴史を持つ大学(複数形)が転がってるのを思い出してなんとなく許せた(意味不明)
  • 実家から引き上げてきた謎の工具 旧日本軍の銃メンテナンスキットらしいが、価値があるのかないのかわからない→Twitterの集合知で判明

    ツッシー @usatora1978 実家から引き上げてきた、謎の工具。 旧日軍の銃メンテナンスキット? 価値があるのか、無いのか不明で… 誰か知ってる人居ないですか? タップ全てに刻印入ってて、何か手間かかってるのはわかる。 pic.twitter.com/iKJJFlsMzl 2020-01-12 16:26:56

    実家から引き上げてきた謎の工具 旧日本軍の銃メンテナンスキットらしいが、価値があるのかないのかわからない→Twitterの集合知で判明
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    「インチ螺子の事を3.5とか7って言ってたのかな?」とか謎のTweet(どっちもJIS一般用メートルねじにある)があるが、https://twitter.com/zerokubo/status/1216705227664945152 はセルフリプして訂正してるのでそれもまとめて差し上げろです
  • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "イラン政府系のメディアの日本評が的確すぎる件 日本人は外交分野で重要な役割を果たしておらず誰も真剣に受け止めてない。 北朝鮮との直接的な緊張関係においてさえ米国の支持に注目している彼らがどのようにしてイランと米国の関係に権威を持… https://t.co/qSRlYBiXZL"

    イラン政府系のメディアの日評が的確すぎる件 日人は外交分野で重要な役割を果たしておらず誰も真剣に受け止めてない。 北朝鮮との直接的な緊張関係においてさえ米国の支持に注目している彼らがどのようにしてイランと米国の関係に権威を持… https://t.co/qSRlYBiXZL

    愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "イラン政府系のメディアの日本評が的確すぎる件 日本人は外交分野で重要な役割を果たしておらず誰も真剣に受け止めてない。 北朝鮮との直接的な緊張関係においてさえ米国の支持に注目している彼らがどのようにしてイランと米国の関係に権威を持… https://t.co/qSRlYBiXZL"
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    「どんな媒体?」と思ってググったらhttps://mediabiasfactcheck.com/mehr-news-agency/ にスプートニクと提携してると書いててビビる。ブコメ見てもレコードチャイナ(日本語版)の嫌韓記事みたいなターゲティングだと納得できる(謎説明
  • 1世紀かけても終わらない ラテン語辞典づくりに生涯をかける人たち:朝日新聞GLOBE+

    ラテン語辞典TLLの資料庫と編集責任者のミヒャエル・ヒッレン=2019年11月22日、ドイツ・バイエルン州の州都ミュンヘンにあるバイエルン科学アカデミー、Gordon Welters/©2019 The New York Times

    1世紀かけても終わらない ラテン語辞典づくりに生涯をかける人たち:朝日新聞GLOBE+
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    「Rまで来てるのにあと30年もかかるのか」と思ったら『「Q」と「N」は、手つかずの状態にある』の絶望感。英語辞書のQはペラい(QYXZが低頻度四天王)けど、ラテン語のQは代名詞から数詞からなんでもござれだからなあ…
  • 『大日本帝国を美化しとるウヨさんへ : ネトウヨの寝耳にウォーター』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大日本帝国を美化しとるウヨさんへ : ネトウヨの寝耳にウォーター』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    数々の手放しの絶賛に違和感抱いてたら、さらに「ネトウヨがやってるから俺達も同じ態度でやりかえすのは正しい(キリッ」みたいな擁護ブコメが沸いてて困惑。生まれて初めて「ブサヨ」って言葉に説得力感じた。困る
  • 大学教授「これまで見たどの答案よりもすごいかも」オリラジ中田敦彦が教える『YouTube大学』の世界史の解説がかなり間違っている?

    東條のと@African Kung Fu Nazis公認サポーターVTuber @Ayukawa_Reiji 中田敦彦のYouTube大学で学んだこと ・国民党と共産党が清朝を打倒しようと動いていたところに日が攻め込んできて日中戦争だか日清戦争だかになった ・関東軍は満洲事変で張作霖を爆殺した ・満洲事変は日中国土へ侵略するための自作自演 ・第二次国共合作は薩長同盟、張学良は坂龍馬 2020-01-13 13:29:46

    大学教授「これまで見たどの答案よりもすごいかも」オリラジ中田敦彦が教える『YouTube大学』の世界史の解説がかなり間違っている?
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    確かに『ヒトラーがロシアと一緒にイギリスを攻めようとしたが、ロシアに怪しい動きがあったのでドイツがロシアを攻めた』はアウトというか一発退場級。「ハルノートは事実上の宣戦布告」みたいな言説よりも悪質だ
  • 声優のラジオを聴いてみた

    はじめて書きます。うじうじして結局全部消す、みたいなオチになりかねないので、バックスペースキー禁止縛りで書こうと思います。以下、題。 ある声優をWikipediaで調べているとニコニコ動画を使ってラジオをしていることを知り、聴いてみることにしました。以下はそのレポート。 声優のラジオは聴いたことがありませんでした。というより、私の知っているラジオというものは陽気なおっちゃんがひたすら音楽をかけるものだけでした。たまたま初めて見つけたのが声優のそれだったわけですが、芸人とかそれこそミュージシャンも、曲を流さずにまったりトークするだけのラジオがあったんですね(いやそりゃあるだろ)知りませんでした。 というわけで初視聴。といっても映像はありません。以下感想、、、、へーーーって思いました。前述のとおり 陽気なおっちゃんが謎のテンションで曲を流すラジオ=ラジオ番組 のステレオタイプを持っていたので

    声優のラジオを聴いてみた
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    タイトルで想像したのの3倍ぐらい面白かった。これはよい振り返り(しかしボイスガレッジ、気づいたらなんか大勢力になってるよなー
  • 歴史クラスタでネタにされがちな「キレる中世人問題」は『自力救済の概念』を知ることでネタではなくなる説…笑える社会は幸せな社会

    司史生@減量中 @tsukasafumio 歴史クラスタで話題にされるキレる中世人問題、これ自力救済の概念を押さえてないと、ただのネタ話にしかならない。権力や法によって自分の権利が保護されず、権利侵害に対する公正な処罰や救済が期待できない社会になったら、すぐぶっ殺す自力救済社会の中世人に回帰しますよ。 2020-01-11 18:44:11 司史生@減量中 @tsukasafumio 私たちが中世人の野蛮さを嗤ってられるのも、近代主権国家というものが成文法に基づいて我々国民を平等に保護しているからで、いろいろ問題はあるにせよその価値は認めざるをえないのです。そして近代国家という複雑なものを健全に維持していくには不断の努力が必要なわけです。 2020-01-11 18:54:55

    歴史クラスタでネタにされがちな「キレる中世人問題」は『自力救済の概念』を知ることでネタではなくなる説…笑える社会は幸せな社会
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    id:font-da<『権力や法によって自分の権利が保護されず』とかも明らかに噛み合ってないですよね。フェーデはゲルマン法に起源を持つ法的な権利回復手続きそのもの。まとめ方が悪いのか、話がとっちらかってる印象です
  • “クルーズチェイサー ブラスティー”のプラモデルが店頭展示スタート、変形も可能

    “クルーズチェイサー ブラスティー”のプラモデルが店頭展示スタート、変形も可能
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    興味深い。一体どういう人が買うんだろ?(出る前の盛り上がりは凄かったと思うが、ゲーム自体のファンがそんなに多かったかは謎だ
  • 大塚明夫「プロ声優と素人を分かつ決定的な差」

    「いい声」というものにこだわる若手声優は非常に多いです。志望者の中にもおそらくいることでしょう。 「大塚さんはいい声だからいいですよね。僕なんて……」「どうやったらそんなにいい声が出るのですか?」 聞き飽きた言葉です。もちろんユーザーの方に言われる分にはとてもありがたいのですが、同業者から聞きたい台詞ではありません。 いい声? お前はじゃあ、ほかのことで勝負しようとは思わないのかい。そう返してやりたくなることもしょっちゅうです。 声優の仕事は「声づくり」ではない 声優とは、いい声を出すことに価値がある――。 そんな誤った考え方が蔓延しているのではないか、という危惧は近頃ずっと抱き続けてきました。現場で若手の演技を見ていても、「いい声を出そう」という部分に意識が向かっているなと感じることが多いのです。 こういう若手ばかりの状況では、私の仕事が途絶えることはありません。「声の芝居」の捉え方が根

    大塚明夫「プロ声優と素人を分かつ決定的な差」
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    前半の『役者同士がそういうやり取りをできなければ、見ている人にも刺さりません』が肝なんだけど、割とさらっと流してるな。最後はすごいいい話でこの連載でそういう話も入れてくんだとちょっと意外だった。
  • アニメ『ネコぱら』を見て感じる闇

    いやさあ、ちゃんかわいすぎでしょ。 耳としっぽがある、人間に比べて早く成長する、おなかふみふみする、SASUKE優勝間違いなしの華麗なステップで屋根の上も走れる。 確かに人間じゃない。だ。 しかも、人語を解していて仕事も手伝ってくれる。 いや、なんていいネコちゃんなんでしょう。 でも、それって人間じゃないのと。 作中の世界では電車が走り、人型をしたには鈴を付けて自由がない。 そうすると、人間と極めて人間に近い動物がいる世界では倫理的ジレンマがないのか? ちゃんは家事労働したり、アルバイトしたり、労働基準法はどうなっているのかな。 人間より早く成長するということは、人間より寿命も短いということなのだろうか。あの世界ではとの別れはどうなっているのかも気になる。 かわいくて、優しい世界だけれど、だからこそ気になってしかたがない! それはそれとして、とにかくめちゃくちゃかわいいから、ネコ

    アニメ『ネコぱら』を見て感じる闇
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    id:msdbkm<確かに(今の中国の少数民族政策を知った上で)あのストーリーを見ると闇しか感じられないですよね。恐ろしいことです(どういう話題だ
  • スポーツのループもの

    地味に見たことない気がする インターハイで優勝するまで同じ一年を繰り返すバスケ部…みたいな 卑怯な感じがするからダメなのかな その葛藤まで含めて作品にならないかなあ

    スポーツのループもの
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    そういや(最近は出てないようだけど)高校野球の学校単位ゲームって、ある意味疑似ループ物だよな。毎年、春になったら(部分的に)リセットされて同じ事繰り返すわけで/id:srgy<目覚めた心は走り出してますからね(謎
  • サザエさんの『これ』を知らない

    1.黒電話 ばばあん家にあるが使ったことはない。 2.廊下に立ってなさい ドラえもんでも現役。 3.勝手口。 なんで入口2個あんの? 三河屋さんだけのため? 4.三河屋さん ちわーって来ない。昔から宅配サービスあったの? 生協みたいに野菜とかも運んできてくれればいいのに。 まだいるのか? それとももうAmazon? なんかまだあった気がするけど忘れた。

    サザエさんの『これ』を知らない
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    三河屋は今はセブンイレブンだよ定期https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%B1%8B#%E6%AD%B4%E5%8F%B2 (7の初期ビジネスモデルが免許店(酒・煙草)を口説いて業態転換させることだったの「を知らない」人、多そうだな…
  • 「何もMODを入れていない状態」を「バニラ」と言われるのを見るたびに

    初めてべたバニラアイスの美味しさ、バニラエッセンスを入れて自分で作った簡単な洋菓子、バニラで巨額の富を得た大航海時代4、みたいな子供のころの思い出が俺の頭に駆け巡り、俺の魂の何百万分の一かが削られるような気がするのだ。

    「何もMODを入れていない状態」を「バニラ」と言われるのを見るたびに
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    確かに子供の頃にバニラエッセンス舐めたら苦くてのたうち回ったなあ…。大航海時代IVは一通りやったが、やはり2(金儲けのむなしさをシャイロックさんに教えられるアル編が白眉)のような思い入れはないなあ…
  • 2020冬アニメ概ね見たざっくり感想

    見てないのもそこそこ 一覧はアニメイトのサイトが便利(https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=6212) 秋で面白かったのは  ノーガンズ、けものみち、バビロン、さいころ、能力平均、好き、ガンダムReRISE 感想には偏りが強い 開始時期がバラバラすぎるので都度見たのを追記していくスタイルで 一部ではあるがabemaで見れる→https://abema.tv/video/genre/animation 異種族レビュアーズ 面白い、風俗ベースのギャグアニメ 気合入れて見るようなものじゃないのがまた良い 異世界かるてっと2 いい意味で相変わらず短すぎ 唯一のネックは5タイトル見てないと訳わからんくなるくらいか 雰囲気やノリもあのままなので良き 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 異世界転生かと思いきやVRゲームがベース 見

    2020冬アニメ概ね見たざっくり感想
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    アニメじゃないがゆるキャン△の実写ドラマ見ると脳がバグる感覚あって面白(毎回見るかは謎/22/7の「嫌なことを我慢してお金を貰うのが仕事」って古典的労働観の提示、どういう視聴者層を狙ってる示唆してる気がする
  • 細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】

    細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】 年が明け2020年に突入。同時に2010年代という時代も終わりを迎えた。リアルサウンド映画部では、この10年間のアニメーション映画を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。 前編では、細田守や新海誠など、今や国民的作家となったアニメーション監督に注目。なお、後日公開予定の後編では、「ポスト宮崎駿」をめぐる議論の変容や女性作家の躍進、SNSとアニメーションの関係性について語り合っている。(編集部) 最初の地殻変動は2012年 ーー2014年に『アナと雪の女王』と2016年に『君の名は。』と、2010年代に入ってから、興行収入が200億を超える作品が出てくるように

    細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    id:fuga_maito<ただ、宮崎駿がキープしていた凄腕アニメーターたちがジブリを離れ、その作画リソースを確保したことで初めて「君の名は。」は制作可能になった、等の意味でも、今はまだポストジブリ時代かなと思います
  • 『エリア88』アフリカ傭兵編はなぜ途方もなく面白い「異世界転生漫画」なのか

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 万事、「一番好きな〇〇」というのは案外答えるのが難しいもので、ゲームだろうと漫画だろうとアニメだろうと、「どれが一番好きか」といわれると考えこむ人が多いのではないかと思うんです。 「一番好き」自体が入れ替わることも来全く珍しくなく、さまざまな新しいコンテンツを取り入れて、瑞々しい感性で自分の「好き」を更新し続けている人も数多くいます。とても素晴らしいことだと思います。 ただしんざきの場合、頭が非常にシンプルにできているためか、あるいは感性がほとんど成長していないのか、「一番好き」が更新されることがなかなかなく、割とあっさりと「一番好きな○○」を答えてしまう傾向があります。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばら

    『エリア88』アフリカ傭兵編はなぜ途方もなく面白い「異世界転生漫画」なのか
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    いやそもそも単なる日本人(実際は割と大変な出自な点も、なろう味というか古典的エンタメ味ある)が傭兵パイロットとして大活躍してる本編の時点ですでに異世界召喚テンプレですが…?
  • 大日本帝国を美化しとるウヨさんへ : ネトウヨの寝耳にウォーター

    明けましておめでとやで。 日を愛するニキネキ、反日のウヨさん、 年もどうぞよろしく。 遅なってしもたけど、 大日帝国を美化しとるウヨさんへ宛てた年賀状を書いたんや。 めちゃ長いから、覚悟して読んでクレメンス。 出典・参考『データで見る太平洋戦争』髙橋昌紀(毎日新聞出版)『南方占領地行政実施要領』(国立公文書館アジア歴史資料センター)『「何故攻撃に出ぬか…」太平洋戦争下の昭和天皇「お言葉」の数々』辻田真佐憲(現代ビジネス)『大東亜政略指導大綱』(国立公文書館アジア歴史資料センター)『私の軍政記 インドネシア独立前夜』斉藤鎮男(日インドネシア協会)『大和民族を中核とする世界政策の検討』(国立国会図書館デジタルコレクション)『ガンジーから、「すべての日人への手紙」』(HKennedy の見た世界)『ベトナム独立宣言』(Wikipedia)『ラダ・ビノード・パール』(Wikipedia

    大日本帝国を美化しとるウヨさんへ : ネトウヨの寝耳にウォーター
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    タイトル等、煽り方が最悪。普通に解釈すれば「馬鹿なネトウヨを論破する俺等って賢いZE!」という内輪で盛り上がるための記事に見える。ネトウヨを「教化」するのでなく、扇動して暴発させたいなら合理的だろうが…
  • 誤解だらけのイラン問題 ウクライナ旅客機を撃墜した「革命防衛隊」の正体 | 文春オンライン

    1月8日、イランの首都テヘランで、ウクライナ民間機が撃墜される大事件が起きました。当初、イランは旅客機側の技術的なトラブルだったと主張していましたが、1月11日には一転して「誤射による撃墜」と認めました。 その誤射をしたのは、革命防衛隊航空宇宙軍でした。事件後、現場で撮影された写真に革命防衛隊が保有するロシア製地対空ミサイルの一部が写っていたり、撃墜時に偶然撮影された映像が流出したりしたことで、ごまかしきれなくなったからでしょう。 しかし、当初ごまかそうとしていたことに、イラン国内でも批判の声が出ています。テヘランの大学では政府批判のデモも発生しました。イランでは2019年11月にも政府批判のデモが発生していて、弾圧の過程で1500人もの参加者が治安部隊に射殺されたといわれていますが、今回はどうなるか注目されています。 テヘランで行われたウクライナ機墜落抗議デモ(2020年1月11日) ©

    誤解だらけのイラン問題 ウクライナ旅客機を撃墜した「革命防衛隊」の正体 | 文春オンライン
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    良記事。この後の#2のイラン政治構造解説記事も分かりやすい(自分が若い頃の革命防衛隊のイメージって、イラク軍の陣地に少年兵の大群を正面から突っ込ませるヒトラーユーゲント(国民突撃隊も可)の同類だったな…
  • 2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業..

    2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業の傍ら、片手間にやる職業だったらしいけど、今はアイドル化が進んで歌に舞台と大忙し。 この来の俳優業に戻った彼ら、彼女らではあるけど、個人的には2次元の添え物的な印象がある。 そんなことない、声優ファンだっている、なんて言う人も多分いるだろうけど、それだって何作も出演し得るからそのキャラに仮託してるうちに好きになったわけでしょ。 最近出演しすぎてる津田さんの生もの(腐女子用語らしい)を見て最初から好きになる人がいるかどうか。 バンドリなんか最たるもんじゃないかな。バンド自体の存在感は結構あるのに、あくまでもアニメありきという。 アニメが流行らなくなったらあの人らのライブも成り立たないわけで。 そう考えると来の俳優業に回帰したとはちょっと思えなくなってくる。 はっきりいうと、添え物として人気ですよ、という立場をどう自分

    2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業..
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    難しいが、舞台演劇が演技力を鍛える手段として効果的、というのは本質的事実。つまりid:nakex1さんの指摘とは逆で、舞台と関わらない人は(一部の天才を除けば)id:bmlさんの指摘する割り切り組である率は高い。
  • 高校生「電気がまだなかった頃は、回転寿司はどうやって回してたの?」と真顔で聞く

    RicaTakashima高嶋リカ‍🌈BronxArts&CommunityExpo Jan28 @RicaTakashima 「電気がまだなかった頃は、回転寿司はどうやって回してたの?」と真顔で聞いてくる高校生どう思います?ええ、はい、私の子なんですが。あなたならどう答えます? 2020-01-10 01:13:46 UCHIDAK @uchidak @RicaTakashima 「お寿司は昔は回らなかったんだよ。今度一緒に回らないお寿司屋さんに行ってみようか」と言って、いい機会なので、回らないお寿司屋さんや、寿司職人さんの仕事ぶりを見せる…とかかな。で、何故お寿司というべ物だけ回るお店がこんなに増えたのか一緒に考えたい。 2020-01-10 11:37:26 RicaTakashima高嶋リカ‍🌈BronxArts&CommunityExpo Jan28 @RicaTakash

    高校生「電気がまだなかった頃は、回転寿司はどうやって回してたの?」と真顔で聞く
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/01/14
    どうでもいいけど『電気がまだなかった頃』って何? 電気(電磁気力)って、ビッグバン開始の1兆分の1秒後ぐらいからあるんだけど。それ以前、弱い力と分離する前の話なの?(クソリプ系マジレス