2021年8月20日のブックマーク (6件)

  • 北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 - 武論尊・原哲夫/倉尾宏 / 第12話 北斗の拳、クランクアップ!! | ゼノン編集部

    北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 武論尊・原哲夫/倉尾宏 時は世紀末。 海は枯れ、地は裂けた世界。 弱きを傷つける悪に立ち向かう革ジャンの男。 敵を華麗に倒す姿に大きな叫び声が重なる。 「カーーーット!」 枯れた海も、裂けた地も大規模なドラマセット。 これはドラマ『北斗の拳』を日夜撮影する者たちの血と涙と汗の記録。

    北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝 - 武論尊・原哲夫/倉尾宏 / 第12話 北斗の拳、クランクアップ!! | ゼノン編集部
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    みんなが突っ込んでるマットの小ささが気になったので11話を再読したが、物理的な大きさは同じっぽい。だが、構図に工夫があり、「上から見た全景」は今回が初出。中沢・菱川の覚悟というか役者魂を描く上手い工夫だ
  • ・15秒で解説するアフガンの歴史 アフガン誕生〜紆余曲折を経て現在に至る

    ・15秒で解説するアフガンの歴史 アフガン誕生〜紆余曲折を経て現在に至る

    ・15秒で解説するアフガンの歴史 アフガン誕生〜紆余曲折を経て現在に至る
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    いつ誕生したんだろ?(アフガン民族=パシュトゥン人≒起源明確化不可能(実体は部族連合なため)、部族国家=ドゥッラーニー朝、国名アフガン=バーラクザイ朝、近代国民国家アフガン=そんなものが誕生したことはない
  • 「批判されないことが第一に」五輪組織委職員、内幕明かす 閉会式は「いろいろ盛り込んで『残念』」

    コロナ禍で賛否が渦巻く中、1年の延期を経て開催された東京五輪が閉幕した。東京五輪・パラリンピック組織委員会の40代職員が神戸新聞の取材に応じ、相次ぐ方針転換に翻弄された現場の様子や、組織内から見た開閉会式の評価、膨れあがった開催費などについて明らかにした。 -開閉会式の周囲の評判は。 組織委内でも特に閉会式はひどすぎると話になった。演出は残念だった。多くの人に忖度しすぎた結果、子ども、若者、高齢者、被災地、医療従事者などいろいろ盛り込んでいったように感じた。 開会式もドローンがなかったら厳しいものになっていた。しかし、ひとつ気になったのは、リハでは流れていた曲の歌詞をドローンで夜空に描き出す演出のようだったが、番にはなぜかなかった。うまくいかなかったからやめたのか、失敗する可能性があったから安全策をとったのか。 -ネットでは担当者の相次ぐ辞任・解任を受け、大ヒットした「マツケンサンバ」待

    「批判されないことが第一に」五輪組織委職員、内幕明かす 閉会式は「いろいろ盛り込んで『残念』」
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    無責任な言い方すると「失敗の本質」みあって読み物としてとても面白い。組織委の中の人が集まって「五輪反省会」とか会合開いて録音テープ400時間を元にNHKスペシャル作って欲しいけど、コロナ収まるまで無理だよな…
  • オンライン時代の小説のゆくえ(1)|まつもとあつし

    電撃文庫の編集長をされていた頃からいろいろとお世話になっている三木一馬さんが、わずか1年ほどでサービス終了となった「LINEノベル」の振り返り記事をアップされました。(ヘッダー画像はLINEノベル公式ブログから引用) 日経ビジネスの「敗軍の将、兵を語る」のような例はありますが、終了したサービスについて、当事者から語られることは貴重ですし、とても誠実な、そして今後の野心的な取り組みの一端が垣間見える内容になっています。何よりも出版産業が抱えるジレンマがそこにはよく現れていると感じました。

    オンライン時代の小説のゆくえ(1)|まつもとあつし
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    どうだろ。id:yowatarikunさんの指摘通りで下部構造が上部構造を規定する。アニメ化挑戦ガチャを回す場所が「書籍化の売上」から「何でもコミカライズしてweb連載」に移行した現状、小説単体で商売する必然性は謎い(省略形
  • 「こっくりさん、x^4+y^4+z^4=w^4+に自然数解が存在するか証明して」 理系vsこっくりさんの漫画がホラーと教養にあふれる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 理系の子どもが「こっくりさん」をする漫画が、大変深い教養にあふれており人気です。子どもたちとこっくりさんによる熱い数学バトル……! こっくりさんに挑む子どもたち2人ですが……? 頭上にはこっくりさんが…… 夜の神社で、こっくりさんをする子どもたち男女2人。どちらも理系を志しており、男子はこっくりさんが存在しないことを証明してやると意気込んでおり、女子はやはり怖いとおびえた様子ですしかしそんな2人の頭上には、禍々しい姿をしたこっくりさんの姿が……。 動いた……! !? こっくりさんの力で10円玉に添えた指が動き、緊張が高まる2人。質問しなければと問いかけます。「こっくりさんこっくりさん、x^4+y^4+z^4=w^4+に自然数解が存在するかどうか証明してください」。自分たちにも答えの分からない難問を問いかけ、正しく答えられたら存在を認

    「こっくりさん、x^4+y^4+z^4=w^4+に自然数解が存在するか証明して」 理系vsこっくりさんの漫画がホラーと教養にあふれる
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    id:xevraさんも書いてるけどABC予想はちょっと。そこは「ポアンカレ予想は正しいですか!?」でいいんでは、と思ったがペレルマンの証明が2003年だから年代的に微妙か…(本編の年代が2016年(連載開始年)であればギリ可能だが…
  • 小学生の子どもに聞くマンガ事情

    小学校4年生の子どもにジャンプマンガについて聞いた。 アニメの鬼滅の刃はマジでみんな見てた/見てるので、「誰が好き?」という話題が出たり、イラストかいたりする。それに比べると呪術廻戦やヒロアカは、好きな子が見てるだけなので、休み時間に話題になることはあまりない。 「見てる」というのは、基、アニメだから。コミック読んでる子はいるかもしれないけど、あまり聞かない。学校でコミック貸し借りすることもない。アニメはアマプラとかdアニメとかで見る。テレビでは見ない。 ここまで聞いて疑問に思ったので、「雑誌の週刊少年ジャンプ買ってる人はいないの?」と尋ねたら、「ああ、隣のクラスの担任の先生が買ってるらしいよ」とのことでした! なんかだいぶ風景がちがうんだなあ。

    小学生の子どもに聞くマンガ事情
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/08/20
    40年前の常識だと漫画は小学館の学年誌(コロコロも可)で読む物。週刊少年誌は、病院や散髪屋や中学生のお兄さんがいる家に遊びに行ったときに読む物で、小学生時分から買ってる子はレアだったと思う。