2023年5月12日のブックマーク (11件)

  • 「バニラ」の起源について

    IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。 http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM 「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。 Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING,

    「バニラ」の起源について
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    まあ普通は外来だよな感。押下(制御業界的には「押し下げ」の略記に過ぎず特段変わった読み方はない)に関する変な記事 https://qiita.com/yaju/items/0ceb6a0343561b4d208e がホッテトリってたの思い出した
  • 男性オタクが演劇に興味を持たないのは何故かみたいな話に対する意見|めりぴょん/山野萌絵

    多いときで年に100回くらい舞台を見ている舞台オタクなので、個人的に意見を書きたいと思います。ちなみに、筆者は25歳の女です。 まず、私はもともと所謂2.5次元舞台やヒーローショーに通っていたので、そこから舞台を見始めましたが、年々小劇場でやっている演劇の方を魅力的に感じるようになり、「実は私って、2.5次元が苦手なんじゃね?」と近年は思いつつある立場です。 完全なる私見ですが、そもそも今の2.5次元舞台の客層の多くを支えているのは、「来ならば、人生で演劇に触れることなどないであろう人々」です。つまり、いわゆる推し活ブームや2.5次元ブームに乗っかって一時的に流入している層で、恒久的に「演劇」「芝居」の顧客になってくれるわけではない人々が、イケメンを応援する行為の土俵がたまたま2.5次元舞台という一応「舞台」の名が冠された場であったため、なんとなく「演劇」の顧客っぽく見えているだけなので

    男性オタクが演劇に興味を持たないのは何故かみたいな話に対する意見|めりぴょん/山野萌絵
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    微妙。少なくとも2.5次元の開祖・片岡さん(ハゲラ)は https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/spotlight/201804-1.html 出発点たる聖闘士星矢(1991)の時点で『舞台は圧倒的に女性の観客が多い』と山科社長(当時)に説明したとあるんですがそれは
  • お嬢様が庶民の食事を美味しいとよろこぶのは嘘

    俺には金持ち家庭で育ったお嬢様の友達がいる。どうしても牛丼屋に行ってみたいというので一緒に行くことになった。 もう着いた時点でカウンターテーブルの汚さや、みんなが触る紅生姜やらドレッシングやらが整理されてない時点で顔を顰めてたが、いざ牛丼を頼んで、一口べると、「うん……」と言ったきり難しい顔になって喋らなくなってしまった。 結局、普段から洗練されたものしか口にしてない金持ち家庭にとっては、庶民の牛丼屋なんてとても臭くてべられたもんじゃないってことだ。 小説とかアニメではお嬢様がそういうのを口にして大仰に喜んだりするシーンがあるが、所詮はオタクの幻想、都合のいい嘘なんだってことだな。 ついでに言うと、俺にお嬢様の友達がいるってのも嘘なんだな。 助けてくれ。

    お嬢様が庶民の食事を美味しいとよろこぶのは嘘
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    多少ズレるが、異世界(恋愛)読んでるとお忍び中に屋台の肉の串焼きにかぶりつく率が矢鱈に高くて謎。本来はイケてる可能性ゼロ(衛生面もさることながら肉の質がどう考えても絶望的に悪い)で何か出典でもあるのか…?
  • 楽天モバイル、日本全国の通信エリアで高速データ通信が無制限の新プラン「Rakuten最強プラン」を発表 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社

    ホーム ニュース プレスリリース 2023楽天モバイル、日全国の通信エリアで高速データ通信が無制限の新プラン「Rakuten最強プラン」を発表 楽天モバイル株式会社(以下「楽天モバイル」)は、これまで設けていたパートナー回線エリア(国内)内の高速データ容量制限を撤廃し、楽天回線エリアとパートナー回線エリア(国内)を合わせた4G人口カバー率99.9%の通信エリア(注1)における高速データ通信を制限なくご利用いただける「楽天モバイル」史上最もおトクな新プラン「Rakuten最強プラン」(以下「新プラン」)を発表しました(注2)。 新プランは、従来プラン同様、月間データ利用量が3GB以下の場合は980円(税込1,078円)、3GBを超え20GB以下の場合は1,980円(税込2,178円)、20GBを超えた場合はデータ利用量の上限なく2,980円(税込3,278円)でご利用いただけます。 2

    楽天モバイル、日本全国の通信エリアで高速データ通信が無制限の新プラン「Rakuten最強プラン」を発表 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    高橋KDDI社長の前日会見 https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/11/news218.html 読むとau側にもメリットはあるのか(接続料金はぼかしてるけど多少は妥協したと読めるよな。
  • 残念ながらそもそも演劇は男性客のことなど考えていない

    anond:20230508222214 そもそもリアルタイム系のイベントは女性消費者の方がはるかに多くて、最もわかりやすいものだと映画館は女性客の方が多い。 これは根的に男性は8:00~18:00は労働に縛られていて、リアルタイムの娯楽を楽しむことが許されていないから。 対して女性は平日の昼間でも娯楽を楽しむことが許されている人が多い。 これは別に女性が働いていないとか言う事ではなく、女性の仕事はパートタイムであったり、専業主婦であったりで時間の融通が利くことが多いから。 1日くらいなら家事を翌日にずらしたりすることがしやすい。要するに女性はフレックスタイムな仕事をしてることが多いわけ。 特に日では1990年代以降この傾向がすごく強くなって、映画、TVドラマ、観劇、音楽系のライブイベントなどの娯楽は女性消費者主導になってる。 なので、男性にある程度人気のある娯楽は平日でも夜間にスケジ

    残念ながらそもそも演劇は男性客のことなど考えていない
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    スタァライトは木谷高明が黒川鈴子(当時)の舞台を文雄(岸田に非ず)に誘われて見に行ってから(あるいはG.A.ミュージカル(2005)から)延々積み上げてきた物を全部つぎ込んだ絶対に負けられない戦いだったな(成功してよかった
  • 料理好きな人が、イチから作ってみたくて何度かやってみたけど「ああ…これは買ったほうがいいな」と思ってしまうものがこちら

    白央篤司 @hakuo416 イチから作ってみたくて何度かやってみたんだけど、「ああ……これは買ったほうがいいな」と思ってしまうもの、料理好きの人なら1つか2つはあるんじゃないですかね。友人とわりとよくそういう話になる。 2023-05-08 15:37:08 白央篤司(はくおうあつし) @hakuo416 フードライター、コラムニスト。新刊『台所をひらく』(大和書房)『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が発売中です。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77…

    料理好きな人が、イチから作ってみたくて何度かやってみたけど「ああ…これは買ったほうがいいな」と思ってしまうものがこちら
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    いま、とく6とくしま(NHK)で母の日プレゼントとしてソーセージの作り方やってるけど、3分クッキング方式だからやれそうに見えるだけだよなと思った(ロケ地のリーベフラウで売ってる自家製品の値段は高いけど手間相応だ
  • 男性オタクが演劇に興味を持たないのは何故か

    ???「それってあなたの感想ですよね?なんかそういうデータあるんですか?」 当然あるわきゃない。以下の駄文は全て私の実感に基づいているので悪しからず。 オタク女性(腐女子か否かを問わず)は演劇好きが多い。 2.5次元の人気は言うに及ばず、ジャニーズの舞台や宝塚に熱を上げている人は珍しくない。 自分も熱心な演劇ファンというわけではないが、時々小劇場を見に行ったり 最近は歌舞伎に興味を持ち始めた。 たとえ演劇を見た事が無い人でも、こちらからこんな演劇を見たという話を持ち掛けると 大抵の場合興味を持って聞いてくれることが多いのが女性オタクだ。 翻って、男性のオタク。 演劇が好きだという人を自分の周りで一人も見た事が無い。 従業員全員がほぼオタクという職場で働いているのだが こちらから話を振っても、死んだような目で「へぇ~面白そうですねぇ~・・・(無言)」 と、露骨に興味の無さをアピールしてくる。

    男性オタクが演劇に興味を持たないのは何故か
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    こんなんネットワーク外部性(女性客が多いのは女性客が多いから)と下部構造が上部構造を規定する(古代ギリシャの観劇手当とかな)、でしかないと思うがなぜか文化の問題とかにしたがる人多いよな。なんでだろ?
  • はてなーの誤読で 悪口大会(削除済み)

    無益な騒動を防ぐため、項の記述を削除します。 研究報告のリンクだけ残しておきます。 → https://digital.asahi.com/articles/ASP145QMSNDTULBJ00K.html → https://x.gd/EnHyW → https://www.cnn.co.jp/fringe/35044616.html → https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34066379/ → https://www.nature.com/articles/mp2010121/ → https://www.spectrumnews.org/news/fathers-advanced-age-feeds-autism-risk/ → https://www.scientificamerican.com/article/children-with-older

    はてなーの誤読で 悪口大会(削除済み)
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    気になって調べたけど、セルフスターでフルボッコ(死語)にされたのってもう10年近く昔の事になるのか。 https://fromdusktildawn.hatenablog.jp/entry/2014/09/17/173721 まさに十年一日とはこのことだ(褒めてない
  • [20話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

    バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

    [20話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    いい最終回だった(明らかに構成が光岡プロ視点の前後編だよな。今回(と前回)の最後のページは割とTシャツにしたい気がするけど、アオリとか次回予告も入っちゃうんだろうか? 誰か細かい仕様知らない?
  • 群像劇っぽく出会った各勢力が協力して立ち向かう作品

    ニンジャスレイヤー3部とかブルアカ最終章みたいな展開があるオススメ作品教えて 主人公が組織の垣根を超えて培ってきた人間関係が集結して立ち向かうやつ

    群像劇っぽく出会った各勢力が協力して立ち向かう作品
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    ハイパーインフレーションの事?(多分ちがう
  • 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」 - logical cypher scape2

    ビデオゲームにおいて提示される虚構的内容のうち、全てがそのゲームの物語を構成しているわけではないが、その関係はどうなっているのか、という内容の論文 マリオの命は3つあるのか問題 あるいは、RPGをやっていて、戦闘中に死んだとしても必ずしもそのゲームのストーリー内で死んだことにはならないとかそういう類いの話 これに対して倉根は、ビデオゲームにおける虚構的内容を「ゲーム環境」と「物語世界」に区別した上で、物語世界の内容として解釈される基準の例として「指定」と「意味づけ」があるということを論じている。 シノハラの議論が参照されているよと、人から教えてもらって読みました 自分の書いたものがこうやって他の人の論文へと繋がっていく経験をあまりしたことがないので、感動して思わずブログを書いているのがこの記事となります。 1.はじめに 1.1.先行研究 1.2.ゲームプレイ中に起きた出来事は当に首尾一貫

    倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」 - logical cypher scape2
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/05/12
    読んだ。ときメモ(1994)の「関係性の深化をフラグで管理せず、単に独立したイベント毎に好感度でテキストを変化させるだけで、プレイヤーが勝手に脈絡を見出す」はまさに(複数の問題を一気に解決する)アイデアだよな