2024年3月13日のブックマーク (3件)

  • 人知超すAIは人を操る 「ゴッドファーザー」が語る脅威 テクノ新世インタビュー トロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・人類存続の危機をもたらす恐れがAIにある・自律的に人を殺すロボット兵器が10年以内に登場・大規模言語モデルは脳より効率的に学習できる人工知能AI)が驚異的な速さで進化を続けている。あらゆる分野で人類の知能を上回る時代が訪れたとき、世界はどう変わるのか。「AI研究のゴッドファーザー」として知られるトロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授がカナダにある自宅で取材に応じ、A

    人知超すAIは人を操る 「ゴッドファーザー」が語る脅威 テクノ新世インタビュー トロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授 - 日本経済新聞
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/13
    「意味を定義せずとも翻訳はできる」あたりで感じたゾワゾワ感がどんどん具現化されてる気はしている。「人知」って、あまり強いスレッショルドではない(のにそれに無意識に依存している)のは確かに危うい
  • 「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。

    企業は従業員に対して、労働力の対価として、報酬を払っています。 しかし中には報酬を受け取りながら 「依頼された仕事を、一向にやらない人」 も事実として、存在しています。 「クビにすればいい」という方もいるでしょうが、企業は彼らを雇った責任がありますし、人を活かすという社会的な役割もあります。 企業は決して、人を解雇するのが好きな訳ではありません。 しかも、日では法律的にも倫理的にも「解雇してしまう」というのは当に最後の手段ですから、あの手この手で、彼らを戦力化しようとするのが常です。 そういうとき、企業はまず注意をしたり、叱ったり、責任感に訴えたりします。 実際、「言うだけ」でなんとかなるケースもあります。 しかし、そうではないケースのほうがむしろ多数です。 その場合、企業は「仕組み」からアプローチして、なんとかしようとします。 教育。 配置転換。 他の社員によるアシスト。 ですが、た

    「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/13
    概ね同意。この書き方で伝わらない人はMPか職場(あるいは両方)に恵まれてるので、多少丁寧に説明しても結局実感できないはず。正社員雇用と社会保障がセット販売な日本社会では特に問題化しやすい/しているので文字数
  • 映画『オッペンハイマー』で描いた“核兵器の脅威” クリストファー・ノーラン監督独占インタビュー - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    今月11日、第96回アカデミー賞で作品賞や監督賞はじめ、最多7部門の受賞を果たした『オッペンハイマー』。 第二次世界大戦下で原子爆弾の開発を指揮したオッペンハイマーの生涯を描いた作品だ。クローズアップ現代では、世界的なヒットを生み出し続ける“ハリウッドの鬼才”クリスファー・ノーラン監督への単独インタビューを2年余りの交渉の末に実現した。 なぜ今、世界の姿を一変させた科学者に焦点を当てたのか。作品に込めた核兵器の脅威とは。 今月29日の日公開(配給:ビターズ・エンド  ユニバーサル映画)を前に、桑子真帆キャスターによるインタビューが実現。その全文を公開する。 (聞き手 桑子真帆キャスター) 監督初の試み 歴史上の人物オッペンハイマーを描いた理由 映画『オッペンハイマー』は、去年7月にアメリカで公開され、世界興収は10億ドルに迫るなど、実在の人物を描いた伝記映画として歴代1位を記録している。

    映画『オッペンハイマー』で描いた“核兵器の脅威” クリストファー・ノーラン監督独占インタビュー - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/13
    id:ayumunさんが突っ込んでるけど番組見てないのにこれが全部と思い込んで腐すブコメがあってなんというかアレだ。今回は少なくとも受信料分の仕事はしてたと思うぞ(まあ見てて、監督が避けてる(逃げてる)印象も受けた