ブックマーク / jp.reuters.com (95)

  • コラム:シリアなど破綻国家に共通する要因、宗教にあらず

    [30日 ロイター] - 国連の気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)のため、今週パリに集まっている各国首脳の協議の場には、最近の過激派組織「イスラム国」による攻撃が影を落としている。 彼らが気候変動問題について考える際には、気候変動とイスラム国、さらにもっと広く、気候変動と政治不安が重なるのは単なる偶然ではないことを思い起こすべきだ。それは偶然どころか、むしろ21世紀の鍵となる現実かもしれないのである。 イスラム国の台頭は、2011年にシリアの現体制が都市部での反政府暴動にうまく対処できなかったことの直接的な結果である。こうした暴動は何の原因もないところから生じたわけではないし、単にチュニジア、リビア、エジプトといった国での反体制運動に触発されたものでもない。1990年代のシリアは、さまざまな民族・宗教グループが都市で共に働く、豊かになる一方の国だったのである。

    コラム:シリアなど破綻国家に共通する要因、宗教にあらず
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/12/02
    80年代のエチオピアの飢饉等がモデルケースになるか? 天候不順による凶作を危機に引き上げる主因はいつだって政治である。
  • 中国株は当局の措置でひとまず反発、急落傾向への不安消えず

    7月9日、中国株式市場は前引け時点で反発した。上場企業の株式を大量に保有している株主に売りを禁じた証券監視当局の措置がひとまず効を奏した形だが、これまでの急落傾向に歯止めがかかったとは言えない。写真は香港で中国株指数を示すボードの横を歩く女性(2015年 ロイター/Bobby Yip) [北京/上海 9日 ロイター] - 9日の中国株式市場は前引け時点で反発した。上場企業の株式を大量に保有している株主に売りを禁じた証券監視当局の措置がひとまず効を奏した形だが、これまでの急落傾向に歯止めがかかったとは言えない。

    中国株は当局の措置でひとまず反発、急落傾向への不安消えず
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/09
    これ見ると、急落が本当に市場の声だったのかと疑いたくなる気もしてきた。陰謀論的だが、このあと、大物仕手筋なりなんなりが市場操作の責任(濡れ衣か否かはともかく)で逮捕される展開もあり得るのだろうか?
  • 中国、大量保有株主の株式売却を半年間禁止

    7月8日、中国が大量保有株主の株式売却を半年間禁止。株価指数の推移を示す電光掲示板(2015年 ロイター/Tyrone Siu) [北京 8日 ロイター] - 中国証券監督管理委員会(CSRC)は8日、持ち株が5%以上の株主を対象に向こう6カ月間、株式売却を禁止する措置を発表した。

    中国、大量保有株主の株式売却を半年間禁止
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/07/09
    虚構新聞、今回の更新は切れ味悪いな…え、ロイター?
  • ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換

    [ハラレ 11日 ロイター] - ジンバブエ準備銀行(中央銀行)は11日、事実上価値のなくなった自国通貨を公式に廃止し、銀行口座に残っているジンバブエドルを来週から米ドルに交換すると発表した。 同国は2008年に5000億%のハイパーインフレを経験した後、2009年から自国通貨を使うのをやめ、代わりに米ドルや南アフリカの通貨ランドなどを使用してきた。 米ドルとの交換レートは、残高が17.5京ジンバブエドルまでの銀行口座に対し、受け取れるのはわずか5米ドル(約620円)。これを超える残高については、3.5京ジンバブエドルに対して1米ドルに交換される。

    ジンバブエが自国通貨を廃止、17.5京ドルを5米ドルに交換
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/06/12
    これ将来的な自国通貨再発行に向けた布石なのかなあ。
  • ボーイング787型機、248日継続通電で電力停止の恐れ=米当局

    4月30日、米連邦航空局は、ボーイング787型機を運航する航空会社に対し電力系統のスイッチを定期的に切るよう指示すると明らかにした。シンガポールで昨年2月撮影(2014年 ロイター/EDGAR SU) [30日 ロイター] - 米連邦航空局(FAA)は、航空機大手ボーイングの787型機を運航する航空会社に対し電力系統のスイッチを定期的に切るよう指示すると明らかにした。787型機は248日間継続して通電されると、出力調整装置が発電機を停止する可能性があるという。

    ボーイング787型機、248日継続通電で電力停止の恐れ=米当局
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/05/02
    こういうのってやっぱり、各国航空当局かそれに近いところから『2015年5月FAAセキュリティ情報 (緊急1件含) に関する注意喚起』みたいなメールが回されるんだろうか?
  • 焦点:袋小路の原発汚染水処理、トリチウム放出に地中保管の案も | ロイター

    4月1日、東京電力・福島第1原発の汚染水に含まれる放射性のトリチウム処理が、こう着状態に陥っている。同原発、昨年11月、代表撮影(2015年 ロイター) [東京/いわき市(福島県) 1日 ロイター] - 東京電力<9501.T>福島第1原発の汚染水に含まれる放射性のトリチウム処理が、こう着状態に陥っている。海洋への放出を探る政府内の議論に対し、風評被害を懸念する地元漁業者は強く反発。調整に当たる経済産業省は、地中保管など代替策の検討に動き出した。

    焦点:袋小路の原発汚染水処理、トリチウム放出に地中保管の案も | ロイター
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/04/02
    大気放出でも不可能ではない気がする。リンゴやバナナの皮だって、土に還るはずの物を燃やしてるんだし
  • コラム:歴史から学ぶ「対イスラム国」戦略

    [11日 ロイター] - オバマ米大統領は、過激派組織「イスラム国」を弱体化させ、最終的に壊滅させるとの目標を明確に掲げている。しかし、これまでのところ、大した成果は見られていない。 世界最強国とその同盟国は、戦闘員の数が約3万人とされる過激派組織に対し、なぜこのような苦戦を強いられているのか。その答えは、第1次世界大戦後に連合国軍がソ連共産党の前身となるボルシェビキと戦った歴史を振り返ることで得られるかもしれない。 第1次世界大戦中の1917年に起きたロシア革命で、レーニン率いるボルシェビキがソビエト政権を樹立。ロシア皇帝の圧政に反対する勢力のなかでも、ボルシェビキは最も過激な思想を持っていた。ロシア正教会を弾圧し、私企業や階級を廃止し、労働者に力を与えるという新しい社会秩序を約束し、国民の支持を急速に獲得していった。 ソビエト政権の赤軍と反革命勢力の白軍が争う内戦状態のなか、米国、英国

    コラム:歴史から学ぶ「対イスラム国」戦略
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/03/19
    ロマノフ朝が戦争指導の失敗で支持を失い、なのに新しい価値観を出せなかったのが白軍の最大の敗因だったのではないだろうか。イラクはともかく、シリアの魅力的な新政権ってどんなものか想像できない
  • コラム:クリミア併合1年、「ロシア侵略」に備える周辺国

    3月16日、ロシアによるクリミア併合から約1年。ウクライナ危機は中でも、NATOに属するエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国に脅威を与えている。写真はリトアニア軍兵士。首都ビリニュスで2009年3月撮影(2015年 ロイター/Ints Kalnins) [16日 ロイター] - ロシアによるクリミア併合から約1年。ウクライナ危機は東欧に衝撃を与えたが、中でも、北大西洋条約機構(NATO)に属するエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国にとっては、ロシアからの攻撃は真の脅威となっている。 ロシアの恐怖をリアルに感じている小国リトアニアは、徴兵制の再開を計画している。リトアニアはラトビアやエストニアとは違い、ロシアと国境を接してはいない。ただ南側には、プーチン大統領の「操り人形」である独裁者ルカシェンコ大統領が率いるベラルーシがあり、そこではロシア軍が存在感を増している。また西には

    コラム:クリミア併合1年、「ロシア侵略」に備える周辺国
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/03/18
    原文http://blogs.reuters.com/great-debate/2015/03/15/lithuania-prepares-for-a-feared-russian-invasion/タイトル違いすぎだろ(直訳は「ロシアの侵攻を恐れるリトアニアは備える」ぐらいか
  • 菅官房長官「影響は完全にブロック」、福島第1原発の汚染水流出

    2月25日、菅義偉官房長官は記者会見で、福島第1原発2号機原子炉建屋の屋上に溜まっていた比較的高い濃度の汚染水が海に流出していた問題で、港湾外の海水濃度は法令告示濃度に比べて十分に低い数値だと言明。2014年11月、代表撮影(2015年 ロイター/Shizuo Kambayashi) [東京 25日 ロイター] - 菅義偉官房長官は25日午後の記者会見で、福島第1原発2号機原子炉建屋の屋上に溜まっていた比較的高い濃度の汚染水が海に流出していた問題で、港湾外の海水濃度は法令告示濃度に比べて十分に低い数値だと言明。

    菅官房長官「影響は完全にブロック」、福島第1原発の汚染水流出
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/02/26
    なんか呼ばれてたけど、自分は三重水素は生体濃縮無いから(世界中の施設でやってるように)海洋投棄でいいと思ってるけど、それ以外は除去しろと思ってるので何で呼ばれたか本気でわからない
  • ウクライナと戦争する公算小さい、決して望まず=ロシア大統領

    ロシアのプーチン大統領は23日、同国とウクライナ戦争する公算は小さいとの考えを示した。写真はミンスクで12日撮影(2015年 ロイター/Vasily Fedosenko) [モスクワ 23日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は23日、同国とウクライナ戦争する公算は小さいとの考えを示した。国営テレビとのインタビューの抜粋が政府ウェブサイトに掲載された。

    ウクライナと戦争する公算小さい、決して望まず=ロシア大統領
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/02/24
    『プーチンは「やってることを、やってないとシラを切る」こと多数ですが、「やると言ったことを、やらない」のはあんまりない』(ジャーナリスト、黒井文太郎)
  • 焦点:仏銃撃事件で炎上か、イスラムめぐる欧州「文化戦争」

    1月8日、イスラム教を繰り返し風刺していた仏週刊紙社での銃撃事件は、欧州各地で反移民の機運を一段と高め、「文化戦争」を燃え上がらせる可能性がある。写真はパリ市内をパトロールする兵士ら。昨年12月撮影(2015年 ロイター/Gonzalo Fuentes) [パリ 8日 ロイター] - イスラム教を繰り返し風刺していたフランスの週刊紙「シャルリエブド」の社銃撃事件は、欧州各地で反移民の機運を一段と高め、宗教や民族的なアイデンティティーをめぐる「文化戦争」を燃え上がらせる可能性がある。 7日にパリ中心部で起きた同事件では、覆面をした複数の人物が建物に押し入り、「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら編集者や著名風刺画家ら12人を殺害。事件直後にはフランス国内で、社会の結束と言論の自由を訴える声が沸き上がった。

    焦点:仏銃撃事件で炎上か、イスラムめぐる欧州「文化戦争」
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/01/10
    id:maturi<イスラムは他力本願なので、臨済宗とは相容れないですよね(違
  • ジンバブエが独自コイン発行、国民はそっぽ

    1月8日、ジンバブエ準備銀行(中央銀行)は先月独自の硬貨を発行したが、国民は使用を渋っている。写真は先月撮影(2015年 ロイター/Philimon Bulawayo)

    ジンバブエが独自コイン発行、国民はそっぽ
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/01/10
    id:bean_hero<理論上も実用上も米ドルのセントなのでhttp://africanwhale.blog.jp/archives/52166149.htmlインフレは起きないはずですが、それですら使用されないってのは、どんだけ政府に信用がないのかって話ですな。
  • コラム:米国の北朝鮮制裁が効かない理由

    [5日 ロイター] - 米政府は、ソニーの米映画子会社に対するサイバー攻撃への報復措置として、北朝鮮に新たな制裁を科した。ただ、制裁強化で北朝鮮の行動が変わると楽観視できる理由はほとんどない。 キューバやイランと同様、北朝鮮も米国による制裁を受けつつ何十年も生き延びてきた。なぜ制裁は失敗に終わることが多いのか。その答えは、米国の敵対国の側だけにあるのではなく、同盟国の側にもある。まずはキューバの例から見てみよう。 キューバは長年、米国の対キューバ禁輸措置に反対する国々からの国際支援を取り付けてきた。冷戦当時、フィデル・カストロ国家評議会議長(当時)はソ連から600億ドル相当の支援を受けていた。冷戦終結後は、中国とベネズエラからの支援を得ることで、ソ連崩壊による打撃を回避してきた。

    コラム:米国の北朝鮮制裁が効かない理由
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/01/06
    もともと経済制裁の目的は国内世論対策が最大の物で効き目は二の次だとは思う
  • キューバと国交正常化交渉、米大統領が開始発表

    12月17日、オバマ米大統領は、1961年以来国交を断絶しているキューバとの国交正常化に向けた交渉を開始すると発表した。ワシントンで代表撮影(2014年 ロイター) [ワシントン 17日 ロイター] - オバマ米大統領は17日、1961年以来国交を断絶しているキューバとの国交正常化に向けた交渉を開始すると発表した。両国は相互に大使館を設置する方針。 オバマ大統領は米東部時間正午(日時間18日午前2時)に声明を発表。米国のこれまでの対キューバ政策は時代遅れなもので、効果はなかったとし、政策転換は「正しい」との認識を表明。「米国は過去のくびきからの解放を選択した」と述べた。

    キューバと国交正常化交渉、米大統領が開始発表
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/12/18
    フィデル・カストロが存命中にこんなことが起きるとは思わなかった。亡命キューバ人社会には疎いけど、たぶん何か起きてるんだろう。ラウル引退が2018年予定らしいからそれまでに決着付けるという意味もあるのかな
  • 中国、自衛隊機の緊急発進やめるよう日本に要求

    10月30日、中国は、自衛隊機による中国機に向けた緊急発進(スクランブル)を止めるよう日に求めた。写真は航空観閲式に出席した安倍首相、26日撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [北京 30日 ロイター] - 中国は30日、自衛隊機による中国機に向けた緊急発進(スクランブル)を止めるよう、日に求めた。国防省報道官が記者会見で述べた。

    中国、自衛隊機の緊急発進やめるよう日本に要求
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/10/31
    対応策として、海保だけでなく海自も出して、経済水域に入ってくる漁船を(昔のソ連みたいに)どんどん拿捕してみてはどうか?
  • 消費再増税の延期、アベノミクス失敗宣言と同じ=枝野民主幹事長

    10月28日、民主党の枝野幸男幹事長(写真)は、消費増税の判断に関して、引き上げを延期するのであれば、アベノミクスの失敗を宣言するのと同じことになるとの見方を示した。2012年6月撮影(2014年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 28日 ロイター] - 民主党の枝野幸男幹事長は、ロイターとのインタビューで10%への消費増税の判断に関して、7─9月の(経済指標の)分析が必要だが、引き上げを延期するのであれば、アベノミクスの失敗を宣言するのと同じことになるとの見方を示した。 アベノミクスに関しては、カンフル剤である金融政策と財政出動で、(経済の)格治療をしようとしているとしか思えないと指摘、「目先の効果はほとんどなく、副作用が大きい」と語った。さらに、日銀の追加緩和についても、「やらないよりはやった方がいいし、手段自体は全面否定しないが、所詮は時間稼ぎに過ぎない」とした。

    消費再増税の延期、アベノミクス失敗宣言と同じ=枝野民主幹事長
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/10/29
    そういえば民主党の現党首って、昔は経済評論家をしていたような気がする。気のせいかな?
  • コラム:米国がイスラム国との宣伝合戦に勝てない理由

    10月21日、米国務省は、米国民らがイラクやシリアで勢力を広げる過激派組織「イスラム国」に参加しないためのプロパガンダを行っている。写真は6月、シリアでの軍事パレードで車から旗を振るイスラム国の戦闘員(2014年 ロイター)

    コラム:米国がイスラム国との宣伝合戦に勝てない理由
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/10/24
    人数を見ても明らかなとおり、宣伝が成功しているというよりは、単に中二病を異常に拗らせきった人の受け皿になっているというだけの話。建前は別にして、そういう人を社会が救済する路があるのかはかなり謎。
  • ウクライナでのマレーシア機墜落、「高エネルギー物体の貫通」が原因

    9月9日、オランダ当局は、ウクライナで7月に墜落したマレーシア航空機の事故原因は、機体の外部の「多数の高エネルギー物体」が原因との中間報告を発表した。墜落現場で7月撮影(2014年 ロイター/Sergei Karpukhin) [アムステルダム 9日 ロイター] - ウクライナで7月17日に墜落したマレーシア航空MH17便の事故原因について、オランダ当局は9日、機体の外部の「多数の高エネルギー物体」が原因との中間報告を発表した。犠牲となった乗客・乗員298人のうち、3分の2がオランダ人だった。

    ウクライナでのマレーシア機墜落、「高エネルギー物体の貫通」が原因
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/09/09
    そーいや、KEM系対戦車ミサイルhttp://ja.wikipedia.org/wiki/CKEM見たときにも思ったけど、日本ってあんまり運動エネルギーのことをエネルギー扱いしないよね。なんでなんだろ? 結果、こういうのに違和感発生するよね。
  • マイクロソフト、携帯電話にオペラブラウザ採用へ

    8月21日、マイクロソフトは、携帯電話の低・中価格帯機種にオペラのウェブブラウザを採用することで合意した。写真はマイクロソフトのロゴマークと人影。台北で6月撮影(2014年 ロイター/Pichi Chuang) [オスロ 21日 ロイター] - 米マイクロソフトは、買収したフィンランドのノキアの携帯電話事業の低・中価格帯機種にノルウェーのオペラ・ソフトウェアのウェブブラウザを採用することで合意した。

    マイクロソフト、携帯電話にオペラブラウザ採用へ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/08/22
    タイトル詐欺だろと思ったが、例えば「ノキア、携帯電話にオペラブラウザ採用へ」と書かれても大差ない。スマートフォンと書かずに「携帯電話」と書いてる時点で悟るべきだったか(ガラケーって書けば解決だった?
  • クルド人存亡の脅威、「イスラム国」攻撃計画=自治政府

    8月8日、イラクのクルド人自治政府高官は、「イスラム国」が大規模な攻撃を計画、クルド人存亡の脅威になっているとした。写真は前線に配備されたペシュメルガ。8日撮影(2014年 ロイター/Azad Lashkari) [アルビル(イラク) 8日 ロイター] - イラクのクルド人自治政府高官は8日、イスラム過激派「イスラム国」が大規模な攻撃を計画し、クルド人存亡の脅威になっていると危機感を示した。

    クルド人存亡の脅威、「イスラム国」攻撃計画=自治政府
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/08/09
    これだけだとポジショントークにも見える。うーん。