タグ

2009年5月7日のブックマーク (8件)

  • Linux Foundation、「オープンコンプライアンスプログラム」を開始 | The Linux Foundation

    8月27日 東京・有明で開催 #KubeDay 会場: 有明セントラルタワーホール&カンファレンス (当日まで登録価格変更なし)

    Linux Foundation、「オープンコンプライアンスプログラム」を開始 | The Linux Foundation
  • Linux Foundation - Decentralized innovation, built with trust

    The Linux Foundation is a 501(c)(6) non-profit that provides a neutral, trusted hub for developers and organizations to code, manage, and scale open technology projects and ecosystems.

    Linux Foundation - Decentralized innovation, built with trust
  • 第1回 Superpagesの仕組みと意義 | gihyo.jp

    The FreeBSD Release Engineering Teamは2009年5月4日、最新のリリース版となるFreeBSD 7.2-RELEASEを発表しました。7.2は従来の機能の改善や新機能が追加されたアップデート版で、いくつかの注目すべき新機能が追加されています。この記事では2回に分けて注目の新機能を紹介します。 ハードウェア進化とTLBヒット率の低下 仮想メモリアドレスと物理メモリアドレスのアドレス変換の際に、プロセッサのTLB(Translation Lookaside Buffer)が高速バッファとして使われます。TLBはシステムの性能を左右する重要な要因のひとつで、TLBにおけるヒット率の低下はシステム性能の低下につながります。しかし、PCに搭載するメインメモリの増加や大量のメモリを消費するアプリケーションが続々と登場することでTLBでマッピングするアドレス空間も広が

    第1回 Superpagesの仕組みと意義 | gihyo.jp
  • 仮想アプライアンス入門

    仮想マシンにOSやアプリケーションといったソフトウェアを組み合わせた仮想アプライアンスがソフトウェア配布の実質的な手段になりつつあり、仮想アプライアンスベンダーという新たな業種が生まれている。ここでは、さまざまな仮想アプライアンスを一挙に紹介する。 仮想マシンが世間をにぎわしている。仮想マシンそのものは、メモリやディスク領域、プロセッサ、ネットワークカードといった各種リソースを記述したコンテナにすぎない。物理的なマシンと同じように、ソフトウェア(OSやアプリケーション)によって動作する。仮想マシンにこうした実体のあるソフトウェアを組み合わせたものが仮想アプライアンスだ。Linuxディストリビューションや各種専用アプリケーションの中には、仮想アプライアンスとして提供されているものがある。パッケージングが容易なこともあり、仮想アプライアンスは探すべき場所さえ知っていれば幾らでも見つかる。 アプ

    仮想アプライアンス入門
  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • UNIXな生活

    -Linux- Kernel.org RedHatLinux FedoraLinux TurboLinux TurboLinux-cuickin ftp.turbolinux.co.jp SUSELinux SSJV SuSE APT For RPM SUSEメールアーカイブ SlackwareLinux VineLinux Debian GNU/Linux Debian JP Project Debian Backport PKG Debian UNOFFICIAL PKG UserLinux.com -Users Link- UNIX Life ペンギンの杜 ネットワークエンジニアになろう! らららのプログラマーズラウンジ UNIXしま専科 CYBERAM Documents Linux冒険紀行 UNIX/Linuxコマンド Topi

  • FreeBSDの使用経験

    ここでは私のFreeBSD使用経験を記しています.初心のかたの手助けになることを期待しています.なお,FreeBSDのバージョンが違う場合などはここでの記述どおりにいかない場合があるかもしれないことをお断りしておきます. OSのインストール FreeBSD 6.2 のインストール CLEVO 2200T で FreeBSD 6.0 FreeBSD 5.4 のインストール FreeBSD 5.3 のインストール FreeBSD 5.2.1 のインストール OSインストール後の基的な設定 FreeBSD 6.2 でXを使う際の注意 FreeBSD 6.1 で ATOKX(かな漢字変換) FreeBSD 6.1 でのXの設定(暫定版) FreeBSD 5.4 でコンソールとXを使うための基的な設定 FreeBSD 5.4 で Anthy + SCIM(かな漢字変換) FreeBSD 5.4