タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (185)

  • 2005-10-09 - とりかご@縮小運営中

  • とりかご ギリギリなんだよ!ジオン スパロボいつも以上に長いw

  • フィリピン ダバオ市のドゥテルテ市長まとめ

    俺のいたフィリピンのダバオ市のドゥテルテ市長はDavao Death Squad通称DDSという私兵を持っていて重犯罪者、麻薬関連、性犯罪者などをぱんぱん撃ち殺しています。 フィリピンでは有力者に頼んで不起訴にしてもらうとか、金のある人間は刑期が短くなったりとかが多いらしいのですが凶悪犯は出所しても射殺されます。 全く素晴らしいな!大阪の皆さんドゥテルテ市長要りませんか? さて、今日はそんなファイナルファイトのハガー市長のようなドゥテルテ市長のまとめエントリです。夜の町を巡回するドゥテルテ市長 【ドゥテルテ市長ってこんな人】・犯罪者を撃ち殺すDavao Death Squadという私兵を組織している。 ・以前は市長自らその処刑部隊DDSを引き連れて犯罪者の処刑に行っていた。 ・フィリピンの為政者は役人に代々甘いが、DDSは役人も処刑している。 ・アダ名は「ダバオのダーティー・ハリー」 ・米

  • 建築、ビデオ - FAX

    タッタッタッ、すごいもん見つけちゃった。 Torrentに、世界の名建築のビデオシリーズ23がありました。 mininova : SearchMV Group 多重音声で、英語やフランス語で聞けます。一部は現在Google Videoにもあり、すぐ見れます。最近Torrentに上がったため、今後増えていくのかもしれません。DVD『ARCHITECTURES』シリーズ(6作品入り)4、計24作品(参考)の中から出ているようです。この番組は日語化され、『LANDSCAPE OF ARCHITECTURES』としてDVDが出されています。 No.Google Video建物名作者英語ビデオタイトル1○バウハウス校舎ウォルター・グロピウスThe Dessau Bauhaus2○ポルト大学建築学部アルヴァロ・シザThe Siza School3○ファミリステール・ギーズの集合住宅ジャン=バティ

  • Webをクリッピングしてまとめて公開する「Clipmarks」 - 『ちよろず。』

    今日は飲んで帰ってきたのですがびっくりしました。昨日のエントリ「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見ていただいたみたいで、感謝感謝です。少しはお役に立てましたでしょうか?さて、そんな驚きの中で感じたのが「まとめ」の威力。正直言ってしまえば、昨日のエントリは普段自分が見ているサイトのURLを貼り付けただけなので、普段のエントリの半分以下の時間で仕上げたのですが、それでも沢山の方に見ていただけた理由の一つは「情報がまとまっていたから」だと思っています。ユーザ自身がWeb上に整理しきれないくらいの情報を吐き出している昨今、こういう「まとめ」の重要性、すなわちフィルタリングされた情報の価値というのは、どんどん増していくのだろうなぁと思ったわけです。そんなわけで今日は、クリッピングしてまとめて情報を公開するWebアプリ「Clipmarks」のご紹介。Clipmarksでクリッピングして

  • 『ちよろず。』 - 「Wiki+何か」っていう視点が面白い"Wikimapia"

    ちょっと面白そうなアイディアを見つけました。Wiki+Google maps+Tagで"Wikimapia"だそうです。内容は、一つの地図上にみんなで情報を書き込んでいけるといったものになってます。例えば、日の東京タワーはこんな感じです。このWikimapia自体は「おっ」と思うほどの物ではありませんが、この「Wiki+何か」っていう発想、つまり今まであったものをみんなで編集する発想は面白いですね。例えばWikipedia然りですが。この発想で考えていくと、何か新しいアイディアが生まれるかもしれませんね!

  • Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足

    Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する id:inception9さんから、より簡単な方法をコメントで教えて頂きました!ありがとうございます。 これだ!これが正解だから、前回のが「バッドノウハウ(?)」なんですね。余分な空間用divもなくなり、ほんますっきりやわぁ。 ただ、どうも前回の元記事は「画面をコンテンツのボックスより小さくしても、ボックスの左上が欠けない」というところがポイントだったようです。たしかにウィンドウサイズを小さくすると、左上隅にボックスがきっちり収まります。ここにこだわらない場合は、短縮版がよさそうですね。 HTMLCSS、共に勉強不足ですので、直接指摘頂けるのは大変助かります。コメントを書く時間を頂けたことを、感謝しております。ではでは。 雑記軽い気持ちでHTML/CSSのことを書くと、なぜか反響が大きく、戸惑う。なんとなくプロ

  • Collection & Copy - 上下左右の中央にボックスを配置する

    (via Subtech Watchlist - typester) Collection & Copy - 上下左右中央の件、改善、補足コメント頂き、改善、補足を書きました。 CSS vertical center using float and clear 上記、CSSで上下左右の中央にボックスを配置するページを読みました。要約すると以下のHTMLになるようです(必要なものも削っちゃったかも)。ポイントとなるスタイルシート設定にコメントを入れました。 CSS、きっと分かってる人には、あったりまえなんだろうなぁ。「float:left」と「clear:left」がペアで対応してるんですね。あと、marginのautoはIEで、うまく動かないのか。余白用のブロック(distance)は、まず画面の縦半分の長さで空間を確保し、文のブロックの半分のサイズだけマージンを減らして、ちょうどよい

  • 声をSkypeで録音してPodcastingでシェアする"Evoca" - 『ちよろず。』

    ■[Web2.0]声をSkypeで録音してPodcastingでシェアする"Evoca" 今日はソーシャルレコメンドから離れて、ちょっと面白いサービスを発見したのでご紹介します。 自分の声を録音してシェアする事に特化したWebサービス「Evoca (http://evoca.com/)」です。 「Evoca」って何? 単純に言えば自分の声を"録音"して"整理"して"共有"して"検索"できる、それだけのサービスですが、それぞれのシーンにおいて多彩な手段をWeb2.0の要素を取り入れながら実現している所にポイントが置かれています。以下、それぞれのシーンごとに診て生きたいと思います。 録音(Create) 自分の電話、PCのマイクを使ってWebから、Skypeからの3つの手段で録音をすることが出来ます。 特に、電話とSkypeから録音が出来るというのが新しい感じですよね。メモを取る感覚で電話から

  • gyuque的Aqua風ボタン

    owata ほんの少しだけ暇になりました。

  • 目玉の大きさが可愛さと比例する理由 - 煩悩是道場

    目玉の大きさが可愛さと比例する理由 心理 なぜ目が大きいキャラをかわいいと思うのかを読んで。 一応お絵かきでご飯をべている身なので、興味のあるエントリ。 id:pal-9999さんみたいに格的に漫画を描いているわけじゃないのでフォトショップで脊髄反射的なイラストの解説でスマソなのだが、書かれている事の補足を入れてみようと思います。 てゆーか、pal-9999さんが解説する前に書いておきます。 んで、pal-9999さんの突っ込みを待つ、というw 書き込みの中で取り上げられていた#13の人の 一応マジレスすると、「精神性を強調したディフォルメ」だと思うがどうか。 目は”脳から派生した一部器官”であるし、その分精神とも繋がりが深く。 それをより大きく「綺麗に(ここ重要)」書く事で、汚れ無き精神である、 それを描く事に成功していると。 確かに「目は口ほどにモノを言い」と言いますし、目で訴え

  • UIがゲームのようにいかない理由 - 等速ナブラ

    直也さんのエントリ。 ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリーウェブのインタフェースとかはかなりいろんなところで制限があるので似たようなものになりやすいというか、オリジナリティがそれほど求められないことも多いわけですが、ゲームのインタフェースっていうのはゲームが違えばその感じもだいぶ違ってて、考える方は大変だし相当の創造性があるなあといつも思います。 ボクは一応両方とも開発現場に居た経験があるので僭越ながら理由をぼちぼちと。まず、作り手側からすると全然作り込み甲斐がある。ゲームの方が。何故かというとまずライブラリに圧倒的な差があって、方やスタイルシートやJavaScriptのなけなしの関数を使ってなんとか魅せるようにするしかないのだけど、ゲームとなると充実したグラフィックライブラリがあるわけで。それに、かなりハードに近いレベルでのコーディングも可能。 今でこそ高級言語を使用

  • AQUA風ボタンの作り方リンク集 - チープカ

    00:06 | いろんなサイトをみているとそこかしこで見かけるいわゆるフォトショップでのAQUA風ボタンの作り方が紹介されているページを(主にはてブから)集めてみました。http://quarter.vis.ne.jp/books/log/eid329.htmlhttp://www.0range.cc/icon/tips/TIPS3/index.shtmlhttp://www.allef.com/gpx/aqua/index.phphttp://www.tutorialoutpost.com/count/2272http://www.tutorialoutpost.com/count/182http://home.zonnet.nl/epragt/tutorials/photoshop/shapesandobjects/aquabuttonprop6/index.jsp.htmhttp:/

  • short hope

    女の子と男の子が出会ったなら、その先に待つのは自然と人間との衝突か共存なのであってみれば、手を取り合って生き抜こうとする二人は、そのまま世界にとっての矛盾と救済のアナロジーとなる。そういう構図が宮崎駿の映画にはわりと連綿とあって、ナウシカとアスベルとか、サンとアシタカのようなカップルの系譜に今度も連なるのかと思って観ていたら、次第にただならぬ気配があたりに満ちて、自然とか人間とかそんなせせこましい近代人的苦悩(?)をどうやら突き抜けてしまった感のあるポニョなのだった。冒頭、画面いっぱいにみなぎり、画面の全部でうようよと蠢いている生命の爆発にまず目を奪われ、浮き足立って落ち着かなくなるのだけど、腐海を10倍に濃縮したようなこの場面からして、すでに人間は主役ではないのだし、近代的な約束事からは自由であることが宣言されているかのよう。実際、水没した街を悠然と泳ぐ古代魚の学名が嬉々として諳んじられ

  • 英文メールを書くのにめちゃめちゃ便利なサイト - ryuzi_kambe の?D

    misc, EnglishEIGO de Mailhttp://www.eigodemail.com:9090/email-index.xml宛先とか概要を選ぶと、テンプレートをはき出してくれるので、あとはそれをカスタマイズするだけでだいたいのメールはできる。とても便利。 あと他のリソースhttp://allabout.co.jp/study/bizenglish/subject/msub_telemail.htmhttp://www1.bbweb-arena.com/ele/index.htmlhttp://www.alse-net.com/column/email-top.htm こんなのもついでにhttp://e-kaiwaradio.seesaa.net/http://www.e-kaiwa.net/eigophon/eigodaphon.html (追記)このエントリの被ブックマ

  • Tips, リンク集 Collection & Copy - 佐藤洋一 / コンピュータ翻訳入門

    佐藤洋一 / コンピュータ翻訳入門 抜粋, リンク 一般に実務翻訳のスタイルは直訳を基とします。読者に誤解を与える不自然な文章にならないかぎり、直訳で立派に通じる訳文になれば、それで十分なのです。*1 コンピュータ翻訳入門 アルク翻訳レッスン・シリーズ [実務翻訳] 作者: 佐藤洋一 出版社/メーカー: アルク 発売日: 2002/05/20 メディア: 単行 prepareは実務翻訳で頻出する基動詞の一つであり、「準備する」と訳さないのがコツです。この単語は「作成する」という意味で一般的に用いられ、基動詞make(つくる)の類義カテゴリーに入ります。 allowは、let、permit、enableなどとほぼ同義で用いられ、その対応表現は「...できる」です。 実務翻訳では、beforeで結ばれた命令文は、「頭から訳す」ことが好まれます。 for「..をする/見つける/探す/確認

  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

  • JavaのMixin - FAX

    JavaのMixin 技術 (thanks to cglib メモ) Javaでは、バイトコードエンジニアリングによりMixinを行うことができる。 上に挙げた、asatoさんの解説とサンプルが簡潔で分かりやすい。 以下は、cglibを利用した、オブジェクトと車オブジェクトをミックスするサンプルだ。 クラス説明 MixinTestMixinのテスト。Mixinオブジェクトの利用側コード。 Catインターフェース。 CatImplの実装。 Car車インターフェイス。 CarImpl車の実装。 public interface Cat { String meow(); String run(); } public class CatImpl implements Cat { public String meow() { return "cat.meow"; } public String

  • 唯ゲーム論

    ゲーム

    唯ゲーム論
  • AJAXアプリケーションのデバッグ、JavaScriptログ出力、Log4js - FAX

    リンク Ajax非同期通信アプリケーションのデバッグを行う際に、以下ライブラリを利用し、ログ出力を行ないながら動作詳細を確認した。フランス製。 Log4js 前提クライアントとサーバーの通信をリアルタイムでログ出力を確認したい。Venkmanでステップ実行を行うと、タイムアウトが発生する。また正確なタイミングで振る舞いを確認できない。debug.jsは、まとめてフラッシュするため利用は難しい。 特徴ログを出力すると、リアルタイムに行が増えていく。ソートや、フィルタも存在する。debugや、infoなどのカテゴリ分けがある。ログと一緒に、オブジェクトインスペクタも表示できる。 利用手順ダウンロードし展開されたファイル全てを一つのディレクトリへ配置。HTMLヘッダに、以下を記述。 ログ出力したい部分に、以下を記述。debug、info、error、warnの4つのメソッドがある。フランス語、N