タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (481)

  • 木の葉を隠すなら森。大量の無線APを生成する·Fake AP MOONGIFT

    無線の通信は目に見えないために、ちょっと離れたところから傍受されていたり、ネットワークに入り込まれていたとしても気付くのが難しい。便利であるがために、セキュリティの保持も難解になっている。 オプション一覧 製品によってはセキュリティを高めるための工夫が幾つか盛り込まれているものもあるが、オープンソースで対応できる策としてこんなものはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFake AP、偽のアクセスポイント情報を生成するソフトウェアだ。 Fake APはWEPの無線アクセスポイント情報を生成するソフトウェアだ。Perlで書かれており、スクリプトを実行すると大量のアクセスポイントを生成する。MACアドレスも生成してくれるが、重複してしまう可能性もあると思われるのでその点は注意が必要だ。 Mac OSXで試したところ。iwconfigがなくエラーが出てしまう。 通信が長時間傍

    木の葉を隠すなら森。大量の無線APを生成する·Fake AP MOONGIFT
  • MOONGIFT: » CalDAVもサポートするカレンダーサーバ「Chandler Server」:オープンソースを毎日紹介

    Googleカレンダーが先日、CalDAVをサポートするようになった。CalDAV自体はそれではじめて知ったのだが、外部からの共有、アップデートができるカレンダー情報用プロトコルだ。HTTP経由でファイルのアップロード、ダウンロードが可能なDAVのカレンダー版といった感じだ。 Webベースでカレンダーを利用できる CalDAVの魅力は、そのプロトコルさえサポートしていればクライアントが自由に選択できることにある。Webベースはもちろん、使い慣れたクライアントアプリケーションを使えるという選択肢はとても良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChandler Server、CalDAVをサポートするカレンダーサーバだ。 Chandler ServerはChandlerプロジェクトの一環であり、Cosmoというプロジェクト名をもっている。ChandlerプロジェクトOutlook

    MOONGIFT: » CalDAVもサポートするカレンダーサーバ「Chandler Server」:オープンソースを毎日紹介
  • シンプルなflickrダウンローダー·flump MOONGIFT

    flickrには多数の写真が登録されているが、それだけにブラウザ上だけで全てを見るのは時間がかかってしまう。友人が登録している写真を一気にダウンロードして、後で見るなんてことができると便利だ。 メイン画面 アップロードは専用ツールも配布して手軽にしているflickrだが、ダウンロードは手軽な方法を用意していない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはflump、AIR製のflickrダウンローダーだ。 flumpはAIR製のシンプルなflickrダウンローダーで、WindowsMac OSXLinux β版で動作する。起動したらflickrのユーザ名またはIDを指定し、ダウンロード場所を指定するだけで良い。 ダウンロード中 後は自動的にダウンロードが開始され、写真がどんどんと集まってくる。選択肢が殆どないので、柔軟さには欠けるかも知れないが、とにかくダウンロードだけ

    シンプルなflickrダウンローダー·flump MOONGIFT
  • Webカムの映像を記録する·Debut MOONGIFT

    カンファレンスや勉強会の様子をUstreamで流す機会が増えている。リアルタイムで流せるのが魅力ではあるが、あまりだらだらと続くのは面白くない。後から見る場合は適度に編集されている方が分かりやすくて、見やすくて良い。 Webカムを録画中 となるとプレゼンの内容などを動画で保存する必要がある。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはDebut、Webカムの映像を記録するソフトウェアだ。 DebutはWebカムで受信する映像や、デスクトップの映像、さらに外部のビデオデバイスからの映像を記録し、動画で保存できる。さらに音声も合わせて保存できるので、プレゼンテーションの様子と、デスクトップの資料の映像とを切り替えつつ記録が可能だ。 設定画面 この場合、リアルタイムのものというよりも何度か試しつつ、補正しつつ説明動画を作り上げていくものになるだろう。Webサービスの説明

    Webカムの映像を記録する·Debut MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 携帯待ち受け画像を簡単に作る「Weys」:オープンソースを毎日紹介

    携帯電話の待ち受け画面を自作しようと思うと、あの小さい画面に合わせて画像を切り抜いたり縮小したりする必要がある。ぴったりのサイズになるまで調整するのは意外と手間がかかり、面倒くさい。 枠を使って画面をキャプチャする そこで携帯電話向けの画像切り抜きソフトウェアを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeys、携帯電話用画像切り抜きソフトウェアだ。 Weysは簡単に言えば、携帯電話の画面の大きさに合わせて画面上の一部をキャプチャするソフトウェアだ。気に入った画像や写真から、一部だけを切り抜き、保存することができる。特徴的なのは携帯電話の画面サイズに合わせていることだろう。 スキンを設定したところ 単なる枠だけを表示することもできるが、携帯電話の機種を指定すると、それがスキンになって表示される。その状態であれば、全体の雰囲気に合わせつつ切り抜くことができるだろう。海外の携帯

    MOONGIFT: » 携帯待ち受け画像を簡単に作る「Weys」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: Webを手早くクリッピングする「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介

    ソーシャル系のサービスは多数乱立しており、目的や用途に応じて使い分けている人も多いのではないだろうか。例えば写真はflickr、引用はtumblr、ブックマークはdeliciousといったいった具合だ。 ポスト画面 だがそれらのサービスをデータに応じて選択するのは手間がかかる作業だ。そこでこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTombloo、Webデータを選別してクリッピングしてくれるソフトウェアだ。 Tomblooはブラウザと各種Webサービスとの間に立って、振り分けを行ってくれるソフトウェアだ。対応サービスは数多く、Tumblr/FriendFeed/FFFFound/Flcikr/WeHeartIt/4u/Gyazo/Twitter/Jaiku/Google Bookmarks/Delicious/Snipshot/はてなフォトライフ/はてなブックマーク/はてな

    MOONGIFT: Webを手早くクリッピングする「Tombloo」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介

    開発案件について、MySQLを利用したケースが増えてきている。日語での情報も充実してきており、実績も増えてきたのが要因だろう。企業内のシステムに導入する場合、必要になるのが運用管理だ。 トップ画面 MySQLの運用管理を行うブラウザツールもあるが、ターミナル上で行うならこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはinnotopMySQLの状態を一覧するソフトウェアだ。 innotopはmytopのようなツールで、特にInnoDBについてステータスを管理するのに向いたソフトウェアだ。クエリーやステータス情報、トランザクション情報やレプリケーションの状態、デッドロックなども見られるようになっている。 クエリサマリー Perlで作られたソフトウェアで、DBI:MySqlが必要になっている。コンソール上で動くので、軽快で分かりやすいシステムになっている。設定を追加すること

    MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/08
  • MOONGIFT: » スクリーンショットを取得、加工してアップロード「JShot」:オープンソースを毎日紹介

    提案資料を作ったり、ヘルプを作ったりする際に、よく画面をキャプチャする。その際にはただ画面を貼付けるだけではなく、何かの説明をつけることが多い。だがそのためのツールは意外と少なく、画像編集ソフトウェアでレイヤーを分けて作ったりすると面倒くさい。 編集画面 スクリーンショットを撮って、説明をつけて、アップロードや保存する…その流れをスムーズにしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはJShot、Javaベースのスクリーンショット取得ソフトウェアだ。非商用利用に限りフリーウェアなのでご注意いただきたい。 JShotはタスクトレイに常駐するソフトウェアで、スクリーンショットを撮った後、文字や矢印を追加して加工することができる。ドロー系ツールのような感じで、線を引いた後に移動させたり、文字を斜めに書くことができる。 プロフィール設定 そして加工した結果をプロフィールを呼ばれる設

    MOONGIFT: » スクリーンショットを取得、加工してアップロード「JShot」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/08
  • MOONGIFT: » マーカーを付けるFirefox用スクラップブック「Wired-Marker」:オープンソースを毎日紹介

    インターネットを使って調べものをする機会が増えている。そして気になった情報はブックマークに登録しておき、後で呼び出せるようにする。だが、後で見たときにどの部分が大事だったか、何に使うつもりだったのか忘れてしまうことがある。 Webページにマーキングができる 書籍や雑誌であれば、覚えておきたいページにしおりをつけたり、折り曲げたりして、さらにマーカーで線を引いたりもするだろう。そんなアナログな雰囲気をブラウザで再現してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはWired-Marker、Firefox用のスクラップソフトウェアだ。 Wired-MarkerはFirefoxアドオンとして動作するソフトウェアで、ブラウジングしている最中に文字列を選択し、マーカーをつけることができる、複数の色があり、目的に応じて使い分けることが可能だ。スクラップしたデータにはメモをつけることができる

    MOONGIFT: » マーカーを付けるFirefox用スクラップブック「Wired-Marker」:オープンソースを毎日紹介
  • 誰でも作れるデータベースアプリケーション·Tuigwaa MOONGIFT

    Webシステムは常にスクラッチで開発されるものではない。サイトの形式によっては、デザインさえ変更すればシステムが使い回せるものや、低予算で構築するために既存のシステムを利用するといったケースは多い。 トップページ。サイトを新しく作成する。 その際にはコンピュータに詳しくないユーザであっても利用できるシステムである必要がある。例えばCMSやブログなどが当てはまるだろうが、さらに高度なWebアプリケーションさえも自作できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTuigwaa、ユーザ主導型Webアプリケーション作成ツール(WebUDA)だ。 TuigwaaはSeasarプロジェクトの一つで、Web上でテーブルを定義し、関連づけたり集計したりできるシステムだ。ローカルアプリケーションで言えばMS Access、他のシステムで言えばWagbyやサイボウズ デヂエが近いと

    誰でも作れるデータベースアプリケーション·Tuigwaa MOONGIFT
    citora
    citora 2008/08/08
  • MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介

    差分(Diff)というと、一般的にはファイル単位になるだろう。だが、比較したいというのはファイル単位だけに限らない。ディレクトリ単位で、一気に比較したいということもある。 ディレクトリ単位の差分表示 様々な変更がされたディレクトリに対して、どのファイルが追加されているのか、削除されているのか、または異なっているのか…それを一目で分かるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはstroy、ディレクトリ用の差分ツールだ。 stroyは左と右に比較するディレクトリを一覧し、個々のファイルに対して相違点を表示してくれる。片方にないファイルについてはある方にプラス、ない方にバツ印がつけられる。 設定画面 Javaで作られており、WindowsMac OSXLinuxで動作するのが便利だ。各ファイルの拡張子ごとにアクションが設定でき、ファイル単位での差分表示は別

    MOONGIFT: » ディレクトリ単位で差分を表示する「stroy」:オープンソースを毎日紹介
  • データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT

    データベースというのは通常のプログラム言語に比べると構造やアクセス方法が異なる。使っていて便利なのだが、日々メンテナンスを行っていると、徐々に全体像の把握ができなくなってくる。 データビューワー それを防ぐにはデータのビジュアル化が必要だ。各種データベースに対応したこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJailer、データモデルビューワーだ。 JailerはJavaで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSXなどマルチプラットフォームで動作する。XMLまたはデータベースから構造を分析し、マッピングすることが可能だ。データはリレーションに従って表示され、関連の線なども確認できる。 データモデルエディター モデルをクリックすると、連携しているモデルとの接続方法やn:1などの関係も分かる。また、データベースからXMLへのエクスポートも可能になっている。一つの

    データモデルをビジュアルで確認·Jailer MOONGIFT
  • MOONGIFT: » デザインの整った使い勝手の良いバグトラッキングシステム「Bug Tracker」:オープンソースを毎日紹介

    バグトラッキングシステム(BTS)というと、開発者向けのシステムであるためにデザインがあまり格好よくないものや、構成がごちゃごちゃしていて分かりづらいものが多いように思う。それゆえに開発者にとっても分かりづらい、使いづらいものになってしまっている。 プロジェクト一覧 そんな状況を打破しよう。開発者にとっても使い勝手の良いバグトラッキングシステムは、バグつぶしにもきっと役立つはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBug Tracker、Webベースのバグトラッキングシステムだ。 Bug Trackerはアイコンが多用されたデザイン、分かりやすい画面構成、便利な機能など、どれをとってもセンスのいいソフトウェアに仕上がっている。グループ管理とアクセス権限、ユーザ管理、カスタマー管理がベースになっている。 設定 そしてプロジェクトを登録し、バグを登録する。FAQやドキュメントを整備し

    MOONGIFT: » デザインの整った使い勝手の良いバグトラッキングシステム「Bug Tracker」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/05
  • MOONGIFT: � Wikiのように開発者向けドキュメントを共有する「DocBox」:オープンソースを毎日紹介

    プログラマのためのドキュメントと言えば、JavaDocやRDoc、PHPDocなどが有名だ。これらはソース上にコメントとして書けるので、実際のコーディングとドキュメントとが乖離するのを防ぐことができる。 RDocを閲覧できる だがそれらのドキュメントをいちいち生成していたのでは面倒だ。編集の手間も軽減するこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDocBox、RDocコラボレーションソフトウェアだ。 DocBoxはRDocをまるでWikiのように扱うことができるソフトウェアだ。ソースコードをDocBoxにインポートして動作する。ドキュメントはWikiのようにWebベースで編集が可能だ。 Web上で編集できる 編集した内容は元のソースコードへの反映したり、Gitリポジトリのドキュメントブランチへのコミットができるとのこと。*.rbファイルや、READMEファイルが対象に

    MOONGIFT: � Wikiのように開発者向けドキュメントを共有する「DocBox」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » GrowlライクなWindows向け通知システム「Snarl」:オープンソースを毎日紹介

    GrowlはMac OSXユーザであれば数多くの人が入れているソフトウェアだ。Firefoxのダウンロード通知、Skypeのメッセージ、メールの新着など、様々なソフトウェアの通知が一括して管理できるのが便利だ。 多彩なスキンによる通知が可能 そんなGrowlライクな通知システムをWindowsでも実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSnarl、Windows向けのシステム通知ソフトウェアだ。 Snarlはスキンやメッセージのフォントなど、様々なカスタマイズが可能な通知システムで、Growlライクなシステムになっている。この手のソフトウェアとしては、対応ソフトウェアの数が肝になってくるのだが、予めFirefox/Pidgin/Quintessential Media Player/Songbird/Sunbird/Thunderbirdについて、対応エ

    MOONGIFT: » GrowlライクなWindows向け通知システム「Snarl」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/03
  • MOONGIFT: � エンタープライズ向けのコラボレーションツール「cyn.in」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部はデモより インターネットを通じて出入りする情報が多くなり、イントラネットや拠点間VPNなど企業内においても多数のコンピュータが使われている。そんな中では情報共有を積極的に行わなければ、すぐに情報格差が生じてしまい、業務に支障が発生する。 ログインした所 様々な情報を上手に管理するためにはグループウェアでは物足りない部分があるかも知れない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcyn.in、Webベースのコラボレーションソフトウェアだ。 cyn.inは様々なデジタルデータを統合管理するソフトウェアだ。写真、ファイル、ブログ、カレンダー、リンク、Wiki、イベントなど、様々なデータを一極管理できる。トップページにはサイトマップがマインドマップのようにして表示されるのが面白い。 フローティングウィンドウでの表示 各データはグループのような形でとりまとめることができる

    MOONGIFT: � エンタープライズ向けのコラボレーションツール「cyn.in」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/03
  • MOONGIFT: � JavaScriptだけのダイナミックなグラフライブラリ「ProtoChart」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより 最近は簡単に使えるグラフライブラリが増えてきた。Flashのものは見た目が奇麗で、画像出力のものも見やすさではひけを取らない。だがこうしたグラフは一度表示したが最後、リロードしないと変化しないものが多かった。 パイチャート そうではない、もっとダイナミックに変化するグラフを描きたい場合はこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはProtoChart、JavaScriptだけで描くグラフライブラリだ。 ProtoChartはCanvasを使って、JavaScriptのみでグラフを生成している。Canvasは来、IE6には対応していないが、外部ライブラリを読み込むことで描画できるようにしている。これにより対応ブラウザはIE6/7、Firefox2/3、Safariとなっている。またSafariに対応しているとあって、iPhone/iPod

    MOONGIFT: � JavaScriptだけのダイナミックなグラフライブラリ「ProtoChart」:オープンソースを毎日紹介
    citora
    citora 2008/08/03
  • MOONGIFT: 社内向けの全文検索エンジン「どこかな?」:オープンソースを毎日紹介

    インターネットでは検索エンジンがごく普通に使われているが、意外なことにイントラネット上ではまだ検索エンジンはそれほど普及していない。原因としてはパブリックな情報だけを対象にするインターネット向けに比べて、権限周りなどの設定が複雑だということが挙げられる。 トップページ。シンプルな画面 だが、そうした権限を細かく指定しない前提であれば、使える全文検索エンジンは多数あるだろう。Web上の情報向けの全文検索エンジンとして、こちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはどこかな?、イントラネット向けの全文検索エンジンだ。 どこかな?は社内向けTwitterクローンである「しゃべる」の作者によるソフトウェアだ。TomcatやSeasar2などを使って開発されており、全文検索部分はLuceneによって実現されている。Windows向けにはインストーラーが、Linux向けにはパッケージ

    MOONGIFT: 社内向けの全文検索エンジン「どこかな?」:オープンソースを毎日紹介
  • WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT

    Railsでの開発に便利なのが、コンソールだ。irbをRailsライブラリを読み込みつつ立ち上げたもので、データの閲覧や更新がターミナルから行える。これがあるとないとでは生産性が大きく変わってくるはずだ。 コードを実行して結果を表示する そんな便利なコンソールを、Web上で再現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKawaii、Webベースのコンソールシステムだ。 Kawaiiはまさに「可愛い」から取られているネーミングらしい。公式サイトのロゴも可愛らしいアイコンだ。Kawaii自体はジェネレータとして動作するソフトウェアで、Railsアプリケーションのプラグインとして動作する。 モデルは表でデータを表示してくれる そしてAmazon S3やパスワードの設定をすると、Railsアプリケーションの1機能として動作する。テキストエリア上でコードを書いて実行する

    WebベースのRailsコンソール·Kawaii MOONGIFT
    citora
    citora 2008/08/01
  • PaaS時代のプラットフォーム·10gen MOONGIFT

    時代がまた徐々に移り変わろうとしているのだろうか。Google App Engineがさらに格的に稼働すると、これまでのアプリケーション開発というものが根底から変わっていくかも知れない。変わらないとしても、新しいデプロイ手法が生まれるのは間違いないだろう。 サンプルアプリケーション1 その流れを受けて登場したのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは10gen、PaaS(Platform as a Service)時代のプラットフォームだ。 10genはGoogle App EngineやAmazon EC2などと同じく、クラウドコンピューティングを前提としたアプリケーション開発プラットフォームだ。これまでのLAMP構成に置き換わる、10genプラットフォームを実現する。 サンプルアプリケーション2 言語はサーバサイドJavaScriptまたはRubyを利用でき

    PaaS時代のプラットフォーム·10gen MOONGIFT
    citora
    citora 2008/08/01