タグ

OS仮想化に関するcitoraのブックマーク (156)

  • VM in VM : 404 Blog Not Found

    2008年09月03日23:45 カテゴリTipsiTech VM in VM 季節の変わり目のせいか、長女と私がダウン。 で、ダウンしている間にやってみたのが、こんなこと。 はめ込み合成ではありません。 OS X の VMWare 上の Windows XP 上の Virtual Box 上で Ubuntu を走らせてみたところ。 これがきちんと動くのだから驚き。 あるいは理論上の必然。こういうことは遥か昔の SoftWindows やちょっと昔の Virtual PC でもやってみたことがある。 ただ、昔と断然違うのは、Guest OS がほとんど遅くならないこと。なにせCPUは同じ。 こういうのを見ると、「神は沈黙せず」じゃないけど、この世自体が仮想空間かも知れないという思いが頭をもたげてくる。体調が悪いとなおさらそう。 仮想空間の存在が、そこが仮想空間であることを「きちん」と知る方

    VM in VM : 404 Blog Not Found
  • 「VMware ESX 3.5 Update 2」に時限爆弾式の不具合 -- 修正パッチが公開に

    VMware最新のハイパーバイザ「VMware ESX 3.5 Update 2」において,いったん終了した仮想マシンが再起動しなくなる事象が見られることが明らかになった。 同ハイパーバイザが不具合を起こすのは8月12日を迎えたタイミング。それぞのタイムゾーンで真夜中を迎えた世界中のユーザーたちが問題に気が付いた。VMwareでバーチャルインフラストラクチャ製品のマーケティングを担当するMartin Niemar氏によれば,原因はESX 3.5 Update 2のライセンスコードの脆弱性にあるという。 「3.5 Update 2に問題が見つかった。ライセンシングの部分に問題がある」とNiemar氏は述べる。「現段階で分かっているのは,この問題により,一度シャットダウンした仮想マシンが起動しなくなるということ。そして,仮想マシンを別のホストに移行するバーチャルモーショニングができなくなるとい

    「VMware ESX 3.5 Update 2」に時限爆弾式の不具合 -- 修正パッチが公開に
  • 「無償化されたESXiで他社製品と比較を」、米VMwareラグラムVP

    「VMwareの強みは12万社で採用されているという利用実績。メインフレーム以上に安定稼働している仮想化製品はVMwareだけ」、そう語るのは、米VMware製品・ソリューション担当バイスプレジデントのラグー・ラグラム氏。来日したラグラム氏に、無償提供されたVMware ESXi、クラウドコンピューティングでの仮想化の役割について話を伺った。 ■ ESXi無償化で新規ユーザーが増加 ―7月にスタンドアローン版のVMware ESXiの無償提供を開始しました。この狙いについて教えてください。 ラグラム氏 まず理解していただきたいのが、VMwareにとって仮想化はどこでも採用されていなければいけないものだということです。これまでにも、VMware GSX ServerをVMware Serverとして無償提供したり、VMware Playerを無償提供してきました。われわれとしては、多くの場面

  • ハイパーバイザの価値とは(1/3)

    現時点で主要なサーバ仮想化ソフトウェアと考えられるのは、ヴイエムウェアの「VMware Infrastructure 3」、シトリックスの「XenServer」、マイクロソフトの「Hyper-V」だ。この集中連載では3社へのインタビューを通じ、それぞれの仮想化に対する取り組み方や製品の位置付けの違いを浮き彫りにする この3回連載は、サーバ仮想化ソフトウェア主要3社間の違いを、インタビューによって明らかにする試みだ。もとよりサーバ仮想化の世界は時々刻々と変化している。例えば、2008年7月29日にヴイエムウェアは、「VMware ESXi」のダウンロード版の無償化を発表した。VMware ESXiはヴイエムウェアのサーバ仮想化ソフトウェアのハイパーバイザ部分で、これまで495ドルで提供していたものが無料になった。金額的には大きな違いではないかもしれないが、買うのと無料で使えるのとでは天と地ほ

  • 今流行りの仮想化ソフト"Xen"上で、Windowsを超簡単に動かしてみよう! - RX-7乗りの適当な日々

    サーバ仮想化ソフトウェアといえばVMware社の製品が有名で、その安定感や管理ツールは定評があり、エンタープライズ用途では大きなシェアを占めています。 が、近年はオープンソースのサーバ仮想化ソフトウェア"Xen"が、性能などの技術評価が高く、様々なLinuxディストリビュータが取り込みを始めたり、Xenをベースとした商用製品が出てきたりしています。 私も、以前「Xenによる仮想化環境構築ログ」でXenの環境構築について紹介しましたが、基的に全てコマンドラインでの作業で、やや敷居が高いことは否めません。 Xenそのものだけでは、誰でも簡単に・・・というわけにはいかず、使いやすいGUIベースのXenの運用管理ツールは需要があるのではないかと思っています。 で、これまた以前「オープンソースベースのXenの管理ツール」で、いくつかの管理ツールを少しだけ紹介しましたが、そのうちの1つ「Virtua

  • びぎねっと - はじめる人のびぎねっと。

    びぎねっとからのお知らせ 2012.6.20 2012年6月24日(日) 5:00〜10:30ごろにかけて、サーバー設置先建物の変電設備点検のため、サーバーが停止します。停止中は弊社Webサイトへのアクセスが不能になります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。 2012.5.28 2012年5月31日(木) 18:00〜20:00ごろにかけて、サーバーのメンテナンスを行います。メンテナンス中は弊社Webサイトへのアクセスが不能になります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。 2012.5.21 オフィスを移転しました。新オフィスの住所・アクセスは会社概要のページをご参照ください。

    びぎねっと - はじめる人のびぎねっと。
  • ヴイエムウェア、サーバー仮想化製品「ESXi」を無償公開

    ヴイエムウェア株式会社は7月29日、サーバー仮想化製品「VMware ESXiハイパーバイザー」を無償提供すると発表した。今回無償公開されたのは、これまで有償提供されていたスタンドアローン版のESXi。同社サイトよりダウンロードできる。 ESXiは、VMware ESX Server 3.5をベースに独自のサービスコンソールを採用したハードウェア組み込み用の仮想化製品。ESX Server 3.5がRed Hat Enterprise Linuxベースのサービスコンソールを利用しているのに対し、ESXiは独自環境で動作するため、32MB程度の容量があれば仮想環境を構築できるのが特長。USBメモリなどに組み込めることから、各社のサーバーに組み込まれて提供されている。 米VMware製品/ソリューション担当 バイスプレジデントのラグー・ラグラム氏は、「マルチコア化の爆発的な成長、仮想化に対応し

  • @IT:Xenで動かすWindows Server 2008(1/3)

    仮想化テクノロジ「Xen」の上で、Windows Server 2008を高速に動作できる環境が整った。その仕組みを解説するとともに、具体的な構築手順を紹介する(編集部) ノベル株式会社 Linuxテクノロジー・エバンジェリスト 岡 剛和 2008/7/28 仮想化テクノロジ「Xen」を活用すれば、Windows Server 2008を仮想マシン上で「高速に」動作させることができます。この記事では、どのようにそれが実現されているかを解説しましょう。 Xenのアーキテクチャとその特徴 すでに各所で取り上げられているためご存じの方も多いと思いますが、まずは仮想化ソフトウェア「Xen」の仮想化方式について押さえておきましょう。 Xenには、仮想マシンを動作させる方式として、「フルバーチャル(完全仮想化)」と「パラバーチャル(準仮想化)」という2つのモードがあります。 前者は、論理的な仮想マシ

  • 仮想サーバ環境でいかにセキュリティを確保するか

    仮想マシン(VM)は現在の企業にとって、90年代におけるVLANスイッチングがそうだったように、ITをシンプルにする画期的な技術だ。非常に魅力的なため、一気に浸透していくと期待されている。 しかし、残念ながら世の中はそう甘くない。かつて企業のセキュリティ担当チームの多くは、VLANのセキュリティへの影響を見過ごしてしまった。その結果、侵入テストを行うと、例えば受付担当者のデスクトップPCに入り込んでメインフレームやSANにすんなりアクセスできることがよくある。 業界が仮想化を進めるに当たって、同じ過ちを避けるにはどうすればよいのか。そのためには仮想化技術の進化を追い、攻撃者の視点で考えることが重要だ。稿では、仮想サーバ環境に予防的なセキュリティ対策を施す方法を紹介する。 新しい考え方が必要に まずVMについて考える際に、現在の使い方にとらわれないようにしよう。この技術は今も広く使われてい

    仮想サーバ環境でいかにセキュリティを確保するか
  • VMware Infrastructure 3の全体像

    「VMware Infrastructure 3」はVMware ESXと呼ばれるハイパーバイザ製品と、VMware VirtualCenterと呼ばれる管理ソフトウェア製品により構成されている。今回はVMware ESXの構造と、VMware Infrastructure 3の全体像について説明する。 ハイパーバイザVMware ESXの役割 ではVMware ESXの中身をもう少し詳しく見てみよう。 図1の中央に「VMware Virtualization Layer」と記述されている部分がある。これが仮想化を行っているソフトウェアレイヤであり、VMkernelとも呼ばれている。VMkernelはまさにハイパーバイザーそのものであり、VMware ESXの中枢部である。ハードウェア上で直接動作し、堅牢で高性能なプラットフォームを提供している。VMkernelはヴイエムウェアによって独自

    VMware Infrastructure 3の全体像
  • サーバ仮想化の必然とVMware

    「仮想化」というキーワードはすっかりメジャーになった。恐らくほとんどの読者が「サーバ仮想化」「仮想マシン」といった言葉を耳にしたことがあるのではないだろうか。とはいえ、仮想マシンを主軸としたシステムを構築するに当たり、実際的な部分で必要な技術情報が不足しているといった声を聞くこともある。連載は、VMware Infrastructure 3 を初めて利用する読者を対象として、仮想マシンによるインフラの設計・構築の方法を解説することを目的としている。仮想マシン環境を導入する上での「最初の一歩」の手助けとなれば幸いである。 仮想化とひと言で言っても、一体どんな場面でどのような形で利用していくのかイメージすることが難しいという方がいるかもしれない。今回は、仮想マシンの活用方法の1つである「サーバ統合」を例に、なぜ仮想マシンの活用が有効であるのかを説明する。そして、VMware Infrastr

    サーバ仮想化の必然とVMware
  • デルに聞く真実の条件

  • にわかに注目集めるデスクトップ仮想化

    仮想化ソフトの利用例は数多くあれど,現在もっとも注目を集めているのは「デスクトップ仮想化」である。業務アプリケーション・サーバーなどのサーバー機だけでなく,エンドユーザーがオフィス・ソフトなどを動かすクライアントPCも仮想化してしまおう,という試みだ。 デスクトップ仮想化は,サーバー統合(サーバー仮想化)と同じく,データセンターの高性能サーバー機に仮想化ソフト(VMwareやHyper-Vなど)を導入し,その上で複数の仮想マシンを動作させる。これらの仮想マシンにWindows XPやWindows VistaなどのクライアントOSをインストールし,エンドユーザーのデスクトップPCとして利用する(図1)。 エンドユーザーは,この仮想デスクトップPCをシンクライアント端末から遠隔操作する。仮想デスクトップPCからシンクライアント端末へは,画面情報だけを送る仕組みになっている。この遠隔操作技術

    にわかに注目集めるデスクトップ仮想化
  • マイクロソフト、Hyper-V RC1 日本語版のダウンロードを開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マイクロソフトはWindows Server 2008に含まれる仮想化テクノロジHyper-V RC1 日語版の提供を日より開始したと発表した。 今回は、ユーザーやパートナー企業各社からのフィードバックに基づく修正を行っているほか、新たにWindows 2000 Server SP4、Windows XP SP3をゲストOSとしてサポート。また、簡易化されたWindows Server 2008 ゲストOSの統合サービスのインストールや、Linux 統合サービスでのマウス統合サポートを新たに追加している。 ダウンロードは以下のURLから可能。 http://www.microsoft.com/japan/virtualization/

  • デスクトップ百景 第五十六景:MacとWindowsのシームレスでOSを意識しない環境 神田敏晶

    世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetowok」の神田敏晶です。1990年に念願のMacユーザーとなり、マルチメディア時代にはMac専門誌の出版やCD-ROM制作を行なってきました。しかし2000年あたりから、インターネットブラウズのためにWindowsユーザーへ泣く泣く転向。Macは動画編集専用マシンとなっていました。しかし、VMware FUSIONとアルミニウムiMacの登場により、ふたたびMacユーザーに帰り咲いたばかりです。 ■ まったくアテにしていなかった仮想マシン 初めはiMacWindowsのファイルを共有できるだけでも御の字と思い、VMware FUSIONを試してみたところ、そのパフォーマンスの高さに驚いてしまった。今まで、バーチャルPCなどで、さんざん期待できないパフォーマンスだったから、ようやく仮想マシンでも実用レベルで使える領域に近づいたことに

  • 第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは

    サーバーやストレージなど,個別の機器の省電力化が進む一方,もっと大きな効果が見込めそうなのは,ハードウエアが備える仮想化機能や,VMwareなどの仮想化ソフトを使ったサーバー統合である。個別の機器から少しずつ消費電力を削減するよりも,動かす機器の数を削減するほうが効果が大きいとみられているからだ。 これまで仮想化技術によるサーバー統合は,システム運用の効率化や,ハードウエア依存からの脱却が主な目的になることが多かった。消費電力を削減する面でも大きな効果が期待できることは,企業システムの仮想化への動きを後押しすることになりそうだ。 サーバーのCPU使用率を高める サーバーを仮想化技術を使って統合すると,サーバー内部の部品を共有するため,電力効率が高まる。特にその効果が現れるのはCPUである。CPUの使用率が10~30%と低いサーバーを,1台のサーバーに統合し,CPUの処理能力を無駄なく使う(

    第10回 仮想化がグリーンITに寄与する場面とは
  • [Think IT] 第4回:土台となるハードウェアのアーキテクチャ (1/3)

    セキュリティ最前線】仮想マシンとセキュリティ「セキュアVM」 第4回:土台となるハードウェアのアーキテクチャ 著者:東京工業大学 光来 健一 公開日:2008/1/30(水) ハードウェアアーキテクチャ「TXT」 前回までに述べたように、VMを用いる環境ではセキュリティ上、仮想マシンモニタが非常に重要な役割を果す。そのため、仮想マシンモニタが改ざんされていないこと(完全性)を確認することが重要になる。仮想マシンモニタの完全性を保証できるようにするために、インテル社では「TXT(Trusted Execution Technology)」というハードウェアアーキテクチャを提供している。 TXTを使うと仮想マシンモニタのブートシーケンスは以下のように変更される。まず、ブートローダーが仮想マシンモニタをディスクからロードする際に、SINIT ACモジュールと呼ばれる小さなプログラムをロードする

  • [Think IT] 第3回:VMを用いたセキュリティ強化とは? (1/3)

    セキュリティ最前線】仮想マシンとセキュリティ「セキュアVM」 第3回:VMを用いたセキュリティ強化とは? 著者:東京工業大学 光来 健一 公開日:2008/1/23(水) なぜVMを用いたセキュリティ強化が必要なのか? 従来のセキュリティ対策はパッチを適用したり、ファイアウォールやアンチウイルスソフトなどを導入したりといった方法が主流であった。より高いセキュリティを必要とする場合には、SELinuxなどのセキュアOSを導入するといった方法も取られてきた。 しかし、クライアント環境ではセキュリティ対策自体が行われていないことも多い。また、セキュアOSの設定は煩雑であるため、意図した通りのセキュリティを実現するのは容易ではない。さらには、従来のセキュリティ対策では近年増加しつつあるOSに対する攻撃に対しては無力である。 そこで、VMを用いることでシステムのセキュリティを強化しようという研究が

  • オープンソースの仮想化ソフト「Xen 3.2」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    XenSourceは16日 (米国時間)、仮想化ソフトウェア「Xen 3.2.0」をリリースした。ソースコードは、「Mercurial (hg) Repositories Browser」経由でダウンロード可能。現時点では、バイナリパッケージの提供は開始されていない。 Xen 3.2では、新しいセキュリティフレームワーク「Xen Security Module (XSM)」を追加。XSMを利用することで、LinuxにおけるLSM (Linux Security Model) のように、新しいセキュリティ機構を仮想マシンモニタのモジュールとして実装できるようになる。 ホストOSにおいて「ACPI Suspend to RAM (ACPI S3)」に対応、システムやアプリケーションを再起動することなく、前回の作業をDRAMから再現することが可能になった。ほかにも、完全仮想化ゲストOS用の機能と

  • 「1人1台」から「1人複数台の仮想マシン」に - @IT

    2007/12/11 日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)は12月11日、仮想化技術を活用してシステム開発環境をオンデマンドで提供する「SecureOnline 統制IT基盤提供サービス」のメニューを強化した。同時に、このサービスを組み合わせ、オフィス環境を仮想的に提供する「セキュア・プロジェクト・オフィス」(SPO)の提供を開始している。 SecureOnline 統制IT基盤提供サービスは、日立ソフトのデータセンター内に仮想マシンを用意し、ミドルウェアや開発ツールなどのシステム開発環境を仮想マシン単位で、必要に応じて提供するサービスだ。実機を用意する場合に比べ、初期導入費用とスケジュールを節約できる点がメリットだ。 今回のサービス強化では、遠隔地にあるデスクトップ端末を操作できるRemote Desktop Protocol(RDP)に対応し、開発サーバだけでなくクライアント