タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (1,556)

  • Google Chrome曰く「Webブラウザは主役じゃない」(1/4) ─ @IT

    Google Chrome曰く 「Webブラウザは主役じゃない」 特集:グーグルが出したWebアプリのためのブラウザを検証する 株式会社ピーデー 川俣晶 2008/9/5 Google Chrome狂騒曲 2008年9月1日、米グーグルはWebブラウザであるGoogle Chrome(以下、Chrome)を開発中であることをアナウンスし(参考:グーグル、独自Webブラウザ「Chrome」を公開へ)、9月3日にはWindows版のベータ版がダウンロード可能となりました。各メディアやブログはこぞってChromeを取り上げて、さまざまな情報がすさまじい勢いで飛び交っています。 Chromeは、米グーグルが自社で独自に開発したオープンソースのWebブラウザです。WebKitとMozilla Firefox(以下、Firefox)のコンポーネントを活用して開発されています(WebKitは米アップルが

  • 米ヤフー、位置情報プラットフォーム「Fire Eagle」を公開 - @IT

    2008/08/13 米ヤフーは8月12日、ユーザーが自分の位置情報をWebで活用できるオープンプラットフォーム「Fire Eagle」を一般公開した。 Fire Eagleでは、ユーザーは自分の位置情報をWeb上に保存して管理でき、開発者はその位置情報を活用したサービスやアプリケーションを開発できる。例えば、友人を探したり、レストランを見つけるなどのサービスを構築可能。共有する位置情報のレベル(国、州、通り)や、自分の情報を提供したいサービスやアプリケーションを詳細に設定することもできる。 Fire Eagleは3月から非公開ベータテストを行っており、すでに同プラットフォームを利用したサービスがいくつか登場している。例えば、SNSのBrightkiteはFire Eagleを使って、ユーザーが友人の居場所を追跡できる機能を提供している。GPSナビゲーションシステムのDashや、旅行プラン

  • Tomcatにディレクトリトラバーサル脆弱性、NTTデータ・セキュリティが注意喚起 - @IT

    2008/08/13 NTTデータ・セキュリティは8月13日、Apache Tomcatのディレクトリトラバーサル脆弱性を検証するレポートを公開した。Apache Tomcatのサイトで公開されている脆弱性はNational Vulnerability Database(NVD)では現在レビュー中というステータスだが、NTTデータ・セキュリティでの検査においてイントラ用途のTomcatが意図せずインターネット側に公開されている事例が多いことから、注意喚起の意味を込めレポートを公開したとのこと。 ディレクトリトラバーサル脆弱性とは、相対パスとなるような不正なパラメータを送り込むことにより、管理者の意図しないファイルにアクセスできてしまうもの。NVDで公開されているTomcatの脆弱性は、UTF-8の処理およびシンボリックリンクの扱いに起因したもので、Tomcat 6.0.16以前で、以下の2

  • デスクトップLinuxを巡る7つの話題 − @IT

    すでに旧聞に属するが、Ubuntu Linuxの創始者で英カノニカルのマーク・シャトルワース氏が大胆な宣言を行い、オープンソース界にちょっとした波紋を呼んだ。2008年7月22日、米国で開催中だった「O'Reilly Open Source Convention」の講演でシャトルワース氏は、オープンソース開発者を前にして、今後2年程度でLinuxデスクトップ環境をMacを超える“芸術品”にしようではないかと呼びかけた。eWEEKのダリル・タフト氏が伝えるところによれば、「ただ真似をするだけではなく、アップルを抜き去ることが、われわれにできるだろうか?」と挑発的な問いかけをしたという。 以下の原稿では、デスクトップLinuxを巡る7つの話題を取り上げたい。 話題1:OSSの開発スタイルはデスクトップ開発に向かない? 一般にオープンソースによる開発スタイルでは、特定領域の急激な進化は起こりづ

  • 低スペック向けブラウザ「Lunascape Lite/Pocket」最新版リリース - @IT

    2008/08/12 Lunascapeは8月12日、低スペックPCで軽快に動作することを主眼にしたタブブラウザ「Lunascape Lite/Pocket」の最新版Lunascape 4 Lite/Pocketを正式リリースした。対応OS はWindows 98SE/Me/2000/XP/Vistaで32MBのメモリで動作する(推奨メモリは64MB以上)。 新たに「クラッシュ防止機能」を搭載。IEコンポーネントや動画プレイヤーが原因で動作を停止した際に、Webブラウザの強制終了を回避して、問題となったタブのみを閉じるようになった。このほか品質向上レポート機能や、タブにスキン機能を搭載。不具合の多くを改善した。

    citora
    citora 2008/08/13
  • 2008年度上期の「未踏」プロジェクト発表、IPA - @IT

    2008/08/11 情報処理推進機構(IPA)は8月11日、2008年度上期の「未踏IT人材発掘・育成事業」で18件のプロジェクトを採択したと発表した。応募総数は190件だった。採択者の平均年齢は27歳。 採択された主なプロジェクトは以下。 大規模なデータに対して効率的に情報を取り出すことを可能にする「全文検索エンジンLuxの開発」(山田浩之氏)。Xorgのネットワーク機能とJavaScriptHTML5を活用することでWebブラウザ上にウィンドウマネージャを構築し、デスクトップのネイティブアプリを稼働させることを目指す「Web接続型ウィンドウマネージャの開発」(加藤明生氏)。 JavaScriptを用いて、ページ内におけるユーザーの操作内容を取得、分析し、Webサイトの最適化につなげるソフトウェアを開発する「Webサイト閲覧中のユーザー行動を可視化する」(木浦幹雄氏)。 Google

    citora
    citora 2008/08/11
  • Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた:これ、俺ならこう使う(2)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) Webサービス開発者の徒労が軽減!? こんにちは。以前「音ログ」というネットサービスをやっていた立薗です。当時の音ログの運営で、一番苦労したのはサービスと連携するクライアントアプリの開発でした。 音ログは、iTunesで聴いている楽曲のタイトルをサーバに次々投稿して再生履歴(音ログ)を公開するというコンセプトだったのですが、Mac OS X用のクライアント、Windows用のクライアントをそれぞれ用意して、さらにOSのバージョンの違いによる問題にも対応しなければならず、サーバ側の開発だけでも手いっぱ

    Adobe AIRでiTunes×Twitterクライアントを作ってみた(1/2)− @IT
    citora
    citora 2008/08/11
  • ハイパーバイザの価値とは(1/3)

    現時点で主要なサーバ仮想化ソフトウェアと考えられるのは、ヴイエムウェアの「VMware Infrastructure 3」、シトリックスの「XenServer」、マイクロソフトの「Hyper-V」だ。この集中連載では3社へのインタビューを通じ、それぞれの仮想化に対する取り組み方や製品の位置付けの違いを浮き彫りにする この3回連載は、サーバ仮想化ソフトウェア主要3社間の違いを、インタビューによって明らかにする試みだ。もとよりサーバ仮想化の世界は時々刻々と変化している。例えば、2008年7月29日にヴイエムウェアは、「VMware ESXi」のダウンロード版の無償化を発表した。VMware ESXiはヴイエムウェアのサーバ仮想化ソフトウェアのハイパーバイザ部分で、これまで495ドルで提供していたものが無料になった。金額的には大きな違いではないかもしれないが、買うのと無料で使えるのとでは天と地ほ

  • @IT:Linuxで動く便利ツール[Nagios]

    概要 Nagiosは、ホストやそのホストで稼働しているサービスを定期的に監視して、異常を検知した場合には管理者にメールなどで通知を行う統合監視ツールです。元々は「NetSaint」という名称で開発が行われていましたが、開発終了に伴い、後継としてNagiosの開発プロジェクトがスタートしました。 Nagiosは、稼働監視をプラグインが行い、Nagios体はプラグインのスケジューリングなどを行うという構造になっています。従って、ホストなりサービスを管理する場合は、それに対応したプラグインが必要となります。Nagiosのプラグインは30種類以上用意されていますが、独自に開発することも可能です。その方法は、NagiosのWebサイトで公開されています。 プラグインは、対象を外部から監視するため、不定期なイベントを監視することはできません。そのため、管理対象のホストにインストールして、Nagios

    citora
    citora 2008/08/11
  • 仮想化技術はじめの一歩(1/3) - @IT

    なぜいま仮想化技術なのか これまで企業の情報システムは、とかく用途ごとにサーバを導入しがちであった。ファイル/プリント・サーバに始まり、メール・サーバ、データベース・サーバ、グループウェア・サーバなど、企業の成長とともに新たなサーバが導入され、いまや企業内に多くのサーバが存在する状態となっているのではないだろうか。Windowsサーバ自体が安価であることから、複数の用途で共有するために性能やハードウェア要件(メモリやディスク容量など)を見直すよりも、新たにサーバを導入した方が手っ取り早いといった理由から、この傾向に拍車をかけてしまった。確かに用途ごとにサーバを導入すれば、1つのアプリケーション/ハードウェアで障害が発生しても、ほかのアプリケーションへは影響しないなどのメリットがある。 一方、サーバの数が増えたことでシステム全体の複雑さが増し、管理コストを引き上げる結果となっている。構成変更

    citora
    citora 2008/08/07
  • 第1回 Xenハイパーバイザを使う意義(1/2)

    シトリックス・システムズが提供しているXenServerは、オープンソースのXenハイパーバイザをベースとし、この上に各種の制御・管理環境を構築している。オープンソースXenハイパーバイザを採用するメリットは何か。この連載ではまず、XenServerの基盤になっているXenハイパーバイザと、これを利用するメリットを解説する Citrix XenServerはオープンソースのXenをベースとしてハードウェアの上で直接動作するハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェアである。連載ではまず、XenServerのアーキテクチャを4回にわたり解説する。1回目はXenServerの仮想化の中枢であるXenについて紹介する。 「Xen」はどこから来たか 仮想化に多少なりとも興味を持ったことがある人なら、「Xen」という言葉を聞いたことがあると思う。仮想化でXenが注目され始めたのは2005年頃であるが、Xe

    citora
    citora 2008/08/07
  • 5分で絶対に分かるPCI DSS − @IT

    PCI DSSとは? セキュリティの基準として最近耳にする「PCI DSS」とはいったい何でしょうか。 クレジットカード会社のホームページを見るとPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)とは、 加盟店・決済代行事業者が取り扱うカード会員様のクレジットカード情報・取引情報を安全に守るために、JCB、アメリカンエキスプレス、Discover、マスターカード、VISAの国際ペイメントブランド5社が共同で策定した、クレジット業界におけるグローバルセキュリティ基準です…… 「JCBグローバルサイト PCIデータセキュリティスタンダード『PCIDSS』とは」より とあります。クレジットカード会社の基準だからクレジットカード情報を取り扱う局面に特化したもので、うちの組織には関係ないんじゃないかと思われている方も多いのではないでしょうか。

    5分で絶対に分かるPCI DSS − @IT
    citora
    citora 2008/08/07
  • プログラムの制御や構造の可視化ツール、テクマトリックス - @IT

    2008/08/04 テクマトリックスは8月4日、米サイエンティフィック・ツールワークスと国内総販売代理店契約を締結し、ソースコード解析ツール「Understand 2.0」の販売を開始したと発表した。Understand 2.0はC/C++、C#、Javaなど多くの言語に対応した静的解析ツールで、クラスや関数の階層構造や、制御フローの構造をグラフィカルに可視化する。多機能エディタを搭載しており、解析するだけでなく、メンテナンス時の作業負荷を軽減する。また、ソースコードの複雑度を数値化するメトリクス分析、変更箇所を検出するスナップショット機能も備える。 これまでテクマトリックスは、C++Javaに対応したパラソフトの静的解析テストツールや、アーキテクチャを分析してモジュール間の依存関係を表形式で可視化するツール「Lattix」を提供してきた。Understand 2.0はLattixへの

  • 派遣エンジニアの経験値を測るツール「テクすき」登場

    「テクすき」は、プログラマやシステムエンジニア(SE)の経験値や問題解決能力など実践的なスキルを測る診断ツール。USBで提供する。PCにUSBを差し込むと自動で起動し、開発業務に関する問題をPC上で出題。正答率などを基にユーザーの実力を5段階で判定する。 テクすきの開発全般を行ったのは、ソフトウェア開発会社のジスクソフト。ジスクソフト システムソリューション部 白川正也氏は開発までの経緯を次のように述べる。「派遣会社はこれまで『面談や職務経歴書だけでは当の実力が分からない』という悩みを抱えてきた。実際、職務経歴書が非常に立派な人であっても、現場へ出て企業から突き返されてしまうケースは多々あると聞く。企業と派遣エンジニアのミスマッチは、お互いにとって相当苦しい。『適正な人材を適正な個所に』。双方のミスマッチを少しでも減らしたいという思いで開発を行った」。 テクすきは、知識がどれくらいあるか

    派遣エンジニアの経験値を測るツール「テクすき」登場
  • あなたのアプリにはどのインストーラが最適?(1/3) - @IT

    .NETのセールス・ポイントの1つは、開発したアプリケーション(以下、アプリ)が単にコピー(XCopy)しただけで動作するということだろう(もちろん事前に.NET Frameworkがインストールされている必要はあるが)。そういった点から「.NETでは、アプリ自体をインストールするセットアップ・プログラムは不要」と考えている読者諸氏も少なくないのではないだろうか。 具体的なインストーラの話に入る前に、まずは前半でこの真相について考察してみたい。後半ではインストーラの作成方法について説明し、人気のある3大インストーラの機能を比較する。なお稿では、主にスタンドアロンのWindowsアプリで活用できるインストーラを想定している。 ■なぜインストーラが必要なのか? 「ソフトウェアには必ず何らかの役割が与えられている」というのは、誰もがすんなりと理解できるだろう。もちろん、インストーラもソフトウェ

  • CGMサイト構築で悩む負荷対策と拡張性の確保 (1/3)- @IT

    第1回 CGMサイト構築で悩む負荷対策と拡張性の確保 林田 幸一 株式会社Cuon 2008/8/4 Rubyを使った大規模エンタープライズ開発が始まっている。Ruby on Railsでの開発において、インフラやアプリケーションアーキテクチャをどのように構成すべきかを考える(編集部) 最近、Ruby on Rails(RoR)で構築されているCGM(Consumer Generated Media)サイトやコミュニティサイトが確実に増えてきている。例を挙げるまでもないが、Twitterべログ、iknowなどだ。 RoRの採用の理由として、 実験的なプロジェクトとして。最近評判のRoRを次期言語・フレームワークとして評価するため 人材採用のためのコマーシャル 開発リーダーやマネージャが純粋にRuby好き など、会社レベルから個人レベルまでさまざまな採用理由が存在する。 われわれの会社(

  • @IT:DRBD+iSCSI夢の共演(前編)(1/3)

    Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう(編集部) 株式会社サードウェア 岩崎 登 2008/8/4 Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」では、ミラーリングによって企業内のさまざまなデータを保護することができる。これに、ハイパフォーマンスなiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう。 ネットワークミラーリングを実現するDRBD Distributed Replicated Block Deviceの頭文字を取り「DRBD」と呼ばれるこのアプリケーションは、オーストリアのLINBIT社が開発したミラーリング技術であり、オープンソースとして提供されている。 DBBDはその名のとおり、ハードディ

    citora
    citora 2008/08/05
  • Aptana RadRailsで始める JRuby on Rails超入門

    EclipseベースのRuby開発環境Aptana RadRailsとは? 今回は、EclipseベースであるRadRailsを使い、JRuby on Railsを使う方法を紹介していきます。 稿の趣旨とは外れてしまいますが、RadRailsは「Aptana Studio」というWebオーサリングツールの一プロダクトとして提供されています。Aptana StudioはRailsiPhone/iPod touch用Webページ、Adobe AIRなどの開発をサポートした業務レベルで使える無償のWebオーサリングツールといえるでしょう。 また稿では、無償版である「Aptana Community Edition」を紹介します。なお、Aptanaは「Pro Edition」も提供しています。Pro Editionでは、コールツリーやホットスポットをGUIベースで表示できる「Ruby Pro

    Aptana RadRailsで始める JRuby on Rails超入門
  • いまさらアルゴリズムを学ぶ意味

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(1)(1/3 ページ) 連載ではアルゴリズムを学ぶ、または学び直すことで、プログラミングのスキルを深めていきます。アルゴリズムは学問として取り扱われることが多いですが、この連載では開発の現場に役立つスキルを身に付けることを目的とします。初回は、アルゴリズムを学ぶ意義について。コンピュータに「3の倍数と3の付く数字」を判断させるにはどうしたらいいか。発想力を鍛えよう。 アルゴリズムを学ぶ意味 IT技術者である読者の皆さんなら、普段から何げなく「アルゴリズム」という言葉はよく使っていることでしょう。しかしあらためて「『アルゴリズム』とは何か」と問われて、すぐに明快に答えられるでしょうか。 また、IT技術者であってもアルゴリズムをきちんと勉強した人は意外と多くないのではないでしょうか。大学で学んだとか、入社後の新人研修

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味
  • X Window System の仕組みと設定- @IT自分戦略研究所

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。 ■今回のディストリビューション: CentOS 4.4、Fedora 8 問題を解く鍵 【1】【2】 このトピックに関連した設定や試験問題を解く際には、以下の項目がポイントになります。 【1】X Window Systemの特徴と構成要素を把握しておく X Window Sy

    X Window System の仕組みと設定- @IT自分戦略研究所
    citora
    citora 2008/08/01