タグ

2009年1月5日のブックマーク (5件)

  • IE6に気を使わなくてもいい理由

    IE6 叩きについて思うこと - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2008/12/ie6.php windows updateによるIE7への移行が開始された現在、IE7にしていない人は「意識的に」変えていない。 それまでは「IE6=初心者が無頓着ゆえにそのまま」「IE7=慣れた人が導入する」という図式だったわけだけども、もはやその構図は逆になった。 意識的にIE6のままいる人の理由は様々だろうが、少なくともPCの操作にある程度習熟している人だと推測される。 「ブラウザなんて知ったこっちゃない一般人」を対象にするなら、むしろもうIE6は切っていい。 一応、例外も考える。 「WINDOWS2000未満なのでIE7は用意されていない」それならFirefoxでいいと思う。 「SleipnirなどのIEコンポーネントブラウザを利用しているのでどうでもいい」どうで

    IE6に気を使わなくてもいい理由
    civicpg
    civicpg 2009/01/05
    うちの親はタスクトレイにWindows Updateの警告出てても、全く気にせず使ってるから(普段と違うことをするのを恐れる)、初心者だからUpdateして変わっているということもない
  • FLVファイルを編集、エクスポート·RichFLV MOONGIFT

    動画共有サイトの隆盛もあって、様々な動画を編集して楽しむ人が増えてきた。単なる音楽だけであっても、そこに動画や画像を組み合わせると新しい楽しみ方が生まれていく。 動画共有サイトのメインフォーマットはFlashビデオだが、それをビジュアル的に編集できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはRichFLV、Flashビデオ編集ソフトウェアだ。 RichFLVはAIRで開発されたソフトウェアだ。なのでWindowsMac OSX上で動作するソフトウェアだ。Flashビデオファイル(FLVファイル)を開き、再生することができる。そして、指定した範囲で切り出すことができる。 指定した範囲について、FLVで書き出すことや、MP3で音声ファイルのみエクスポートすることもできる。範囲を指定しなければ、MP3ファイルの抽出用途としても利用できる。また、表示している画面をJPEGまたはPNGで

    FLVファイルを編集、エクスポート·RichFLV MOONGIFT
    civicpg
    civicpg 2009/01/05
    flvからmp3などをエクスポート。AIRアプリ
  • jQueryを使ったWYSIWYGエディタ·jWYSIWYG MOONGIFT

    Webベースでリッチなドキュメントを作成できるソフトウェアと言えば、FCKEditorやWYMeditorなどが一般的だ。これらは非常に便利なソフトウェアではあるが、既に出来上がった感のあるソフトウェアであり、修正しようとも思えないほど多機能だ。逆に多機能すぎて動作が重たいという欠点がある。 jQueryベースのWYSIWYGエディタ 必要なものだけを簡単にピックアップできる、さらに自分なりにカスタマイズすることも考えたい方のためにjwysiwygを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjWYSIWYG、jQueryプラグインとして提供されるWYSIWYGエディタだ。 jWYSIWYGはWYMeditorを模して作られているWYSIWYGエディタだ。jQueryをベースとして作られており、18KBと軽量な作りになっている(圧縮版は7KBだ)。必要な画像やCSSを合わせても

    jQueryを使ったWYSIWYGエディタ·jWYSIWYG MOONGIFT
  • CUIでAmazon S3を操作する·s3cmd MOONGIFT

    Amazon EC2を使っている人であれば、添付ファイルや画像の置き場としてAmazon S3を使っている人は多いはずだ。他にもバックアップ用途や、大量のデータを保存しておく場所としてAmazon S3は便利なWebサービスだ。 ヘルプ だがAmazon S3はWeb APIに特化しておりその操作にはライブラリを介して行うのが一般的だ。だがこれでは自動化する際にはプログラムを組む必要があり面倒だ。そこでAmazon S3をターミナルから操作するs3cmdを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはs3cmd、Amazon S3のCUIフロントエンドだ。 s3cmdはPythonで作られたソフトウェアで、Amazon S3の操作をターミナルから行うことができる。これであればファイルの送信や受信などをコマンドで行えるようになるので自動化も容易になるだろう。 リストコマンドを実行した所

    CUIでAmazon S3を操作する·s3cmd MOONGIFT
  • PuTTYユーザマニュアルの日本語訳 - いろいろ解析日記

    PuttYユーザマニュアルの日語訳の目次です。 1章: Putty入門 - Chapter 1: Introduction to PuTTY 日語訳 英語原文 1.1 SSH、Telnet、そしてRloginとは何か? 1.1 What are SSH, Telnet and Rlogin? 1.2 SSH、Telnet、そしてRolginにはどのような違いがあるか? 1.2 How do SSH, Telnet and Rlogin differ? 2章: Puttyを始める - Chapter 2: Getting started with PuTTY 日語訳 英語原文 2.1 セッションを始める 2.1 Starting a session 2.2 ホストキーを検証する(SSHのみ) 2.2 Verifying the host key (SSH only) 2.3 ログインす

    PuTTYユーザマニュアルの日本語訳 - いろいろ解析日記