タグ

2013年9月30日のブックマーク (8件)

  • Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013

    Pythonユーザーが集まり、情報交換し、交流するためのカンファレンス「PyCon APAC 2013」が9月13日、14日に都内で開催されました。PyCon APACはこれまでシンガポールで開催されており、今回初めて日で開催されました。 Pythonは日ではあまり利用事例が多くありませんが、海外ではGoogleやDropboxなどで使われていることが知られ、人気のあるスクリプティング言語の1つです。Pycon APAC 2013の2日目の基調講演には、そのDropboxの3番目の社員であるRian Hunter氏が登壇、Dropboxの社内事例も交えてPythonの大規模開発について紹介しています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 One Million Lines of Python このカンファレンスに呼んでいただけて大変光栄です。日には初めて来ました。 僕が初

    Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013
  • 身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい

    フランス人じゃないですが、日常的にワインを飲んでいます。しかし、お大尽ではないので、必然的にコストパフォーマンスの良いワインを探すことになります。だいたい1000円台のワインを飲むことが多いです。最近では選び方が解ってきたので、千円台のワインであれば比較的大外れすることもなくなりました。 大体のポイントをまとめてみると、身も蓋もない結果になりました。賛否両論だと思いますが、参考にして頂ければと思います。 スーパーで買わない まず1つ目ですが、スーパーで買わないということです。以前にも書きましたが、大手スーパーは大量仕入れが前提となります。それに答えられる生産者は、大量生産する生産者だけになります。大量生産の生産者は自前の畑だけではぶどうが足りないので、近隣の農家からぶどうを買い集めることになります。その構造になると、ぶどうを納める農家側の行動原理は、出来るだけ多く納めることになります。そう

    身も蓋も無い1,000円台のワインの選び方 - プログラマでありたい
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    バンロックステーションって箱ワインが好きだ。ボトル単位で飲まなくても1杯でやめることもできるし。でもいつでもやめられる=1本以上飲んでる時もw
  • カップラーメンをどこまで豪華に撮影できるか試してみた! - ライブドアニュース

    べたものを撮影してで公開する人は多いが、写真がヘタだとマズそうに見えてしまい、その人の生活イメージを損ねてしまうこともある。そこで今回はカップラーメンを例として、べ物を豪華で美味しそうに撮影する方法をご紹介したい。 撮影するのは、1個たった88円のイオントップバリュの『』だ。100円ショップよりも安いものを、豪華に撮影するのだ。ちなみに今年、お客さまの声を活かして、全4種類(しょうゆ味・カレー味・シーフード味・しお味)の味とパッケージのリニューアルを行ったそうだ。今回は、この4種類それぞれに合った撮影に挑む。 「しょうゆ味」をカフェ式で撮影トップバッターはカフェ式だ。べ物写真をカフェめしっぽく美味しそうに撮るテクニックである。ポイントは、 1.良い感じの光 2.カフェっぽい器 3.よくぼけるレンズ 4.丁寧な盛付け 5.余計な物を写すな の5つである。割と簡単に出来るので、みなさん

    カップラーメンをどこまで豪華に撮影できるか試してみた! - ライブドアニュース
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    F1.8(この数字が少ない方が良い感じの写真になる) ←ザックリw
  • iPhone依存症になっていませんか?iPhone依存を客観的に見せるしょーとフィルム「I Forgot My Phone」|男子ハック

    iPhoneばかり触っている人はスマートフォンを持っていない人からこう見られている僕自身暇さえあればiPhoneばかり触っていますが、きっとスマートフォンを持っていない人からしたらこんな風に思われているんだろうなと気付かされます。 Web界隈やブログ界隈の人と一緒にいると、みんな常にiPhoneが手元にあるし、話をしながらTwitterへ投稿したりすることも当たり前。料理が出てくればみんながiPhoneで写真を撮る。 僕にとって当たり前になってしまっていることは、実はちょっと異様な光景なのかもしれないですね。 iPhoneばかり触っていることが悪いとは思いませんし、スマートフォンがあってのコミュニケーションもあるわけですし、難しいところです。 SOURCE:iPhone女史 via YouTube

    iPhone依存症になっていませんか?iPhone依存を客観的に見せるしょーとフィルム「I Forgot My Phone」|男子ハック
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    やばいこれ。。
  • 3Dプリンターで大阪のオバチャンを量産してみた! - ライブドアニュース

    誰でもカンタンにフィギュアなどの立体物が作れると話題の3Dプリンターだが、「何を作って良いかわからない」という声も多い。そこで今回はその活用例として、大阪のオバチャンを次のように360度スキャンしてフィギュアをつくってみた。 モデルになってくれたのは、大阪に住む乙吉久子さん55歳だ。 売れそうなフィギュアはすでにあるから、出来るだけ売れ残りそうなモノを作れば、かつてないフィギュアが出来るのではないか。 制作してくれたのは、大阪の心斎橋で3Dフィギュアのプリントサービスを行う「ロイスエンタテインメント」だ。スキャンは一着2分、全体としては30分ほどで終わり、約一カ月後にこちらが届いた。 ムダにクオリティが高い。 今回、オバチャンに私服を借りたが、下のようにハデな模様や原色はフィギュア映えするそうだ。意外に大阪のオバチャンと3Dプリンターは相性がいい。 さっそくジオラマ風に撮影してみた。 さら

    3Dプリンターで大阪のオバチャンを量産してみた! - ライブドアニュース
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    おばちゃんからSMARTalkに持ってくのが強引すぎやしませんかw
  • 実践Vim

    Vimのコア機能を徹底解説。古くて新しいUnixのエディタVim--このVimのエディタとしてのコア機能をマスターするためのレシピ集。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『実践Vim』内容紹介『実践Vim』は、自分の技量を向上させたいプログラマに向けたものだ。聞いたことがあるだろうが、熟練者の手にかかれば、Vimは思考のスピードでテキストを切り刻んでいく。この目標に向かう次のステップが書を読み込むことだ。 『実践Vim』はVimマスターへの近道だ。手取り足取り教えたりはしないが、前提となる知識はVimチューター(Vimと一緒に配布されているインタラクティブなVim入門)をひとしきり実行すればわかるだろう。『実践Vim』は、Vimの中核となるコンセプトとイディオム的な使い方に着目することで、この前提となる知識からさらなる高みを目指すものだ。 Vimは非常に柔軟に構成を行える。

    実践Vim
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    電子書籍あったんじゃん!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    civicpg
    civicpg 2013/09/30
    うちもコレだ。使ってみて思うのは、「掃除機はパワーよりもフットワーク軽く毎日パッと使えること」だ。いくらパワーあっても稼働させなきゃ意味ないから掃除頻度上がった
  • Scala入学式の資料

    Better Java としての Scala Hello World src/main/scala/Main.scala object Main { def main(args: Array[String]): Unit = { println("hello scala!") } } build.sbt name := "NiigataScala" version := "0.1" scalaVersion := "2.10.2" ディレクトリ構成 ソースは普通は src/main/scala 以下に置く Javaと一緒に使う場合、java ファイルは src/main/java に jarに含めたいその他のリソース(設定ファイルとかそういうの)は src/main/resources に置く println? java のSystem.out.println 相当 object Main

    Scala入学式の資料