タグ

自然言語処理に関するcknbstrのブックマーク (3)

  • 人工無脳は考える

    人工無脳は気軽に「らしさ」を楽しむことができる、知能を持たない会話プログラムです。しかし人工無脳との会話はときとして、論理で固められた人工知能が持ち得なかった人間らしさ ― 即興、いたずら心、感情 ― を私たちに感じさせてくれます。その意味では知能の質を追求するための別の切り口なのかもしれません。このようなロマンを追い求めて日頃とりとめもなく考える雑談的トピックをまとめてみました。 最近の記事より 厳選おすすめ&人気書籍 2008/09/28■自我状態を考慮した人工無脳 - 追記 人工無脳は会話の中でユーザに不自然さを感じさせ、会話が続かなかったり、拒絶されるという点が課題となっている。この原因の一つに人工無脳の印象やムードがでたらめに変化し安定していないことが挙げられる。一方、人は通常意識することなく相手に不適切なメッセージが伝わることを避けてうまくコミュニケーションをはかっている。

  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
  • MLTL: Machine Learning Templete Library

    MLTL: 機械学習テンプレートライブラリ Introduction MLTL機械学習テンプレートライブラリは,自然言語処理へ機械学習を応用する研究や,より自然言語処理に適した機械学習手法の開発を容易にするため,YANS活動の中で清水伸幸と宮尾祐介を中心として作られた C++ テンプレートライブラリです.特に,系列構造や木構造など,自然言語の構造を表現するのに適した構造に対して,様々な機械学習アルゴリズムを利用できるように設計されています. 設計の特徴として,データ構造を表すクラスと学習アルゴリズムを表すテンプレートクラスを分離し,これらの間をつなぐインタフェースを設定することで,汎用性を高めています.これにより,新たにデータ構造クラスを作成した場合に様々な学習アルゴリズムとの組み合わせを容易に試すことができ,逆に,新たな学習アルゴリズムを実装した場合には様々なデータ構造との組み合わせを試

  • 1