タグ

2017年2月8日のブックマーク (9件)

  • ゴミ収集所のえんとつの良さをアイスで伝える

    デイリーポータルZの14周年企画のときにえんとつがかっこいいと思い始めてから、ずっと気になる存在になっている。きちんと見ると、デザインもおしゃれではないだろうか。 しかし、うまく魅力を伝えられる気がしない。なら代わりのもので例えればきっと伝わるのではないか。アイスとか。

    ゴミ収集所のえんとつの良さをアイスで伝える
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
  • 教育困難校に勤務してるけど、もう無理

    最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日全国? 日、まずくない? 毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、 ちょっと強く言ったら、 教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、 でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、 そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!! そりゃ仕事だから、時間かけて生徒には関わるよ。保護者とも話すよ。 すぐに結果が出ないってことだってわかってるよ。卒業して何年も何年も何年も経ってから、人も気づかないところで人生に少しでもプラスになれば万々歳で、そうじゃないことば

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    中卒→職業訓練校くらいのルートで生きていけるようになればいいのに
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    それでも俺たちのプロダクトはいいものだという思いが伝わる
  • 倒産したRethinkDB、知的財産を買い取ってもらいLinux FoundationがApacheライセンスで公開。今後もコミュニティによる開発は続く

    倒産したRethinkDB、知的財産を買い取ってもらいLinux FoundationがApacheライセンスで公開。今後もコミュニティによる開発は続く JSON形式のデータなどを処理可能な分散データベース「RethinkDB」を開発、販売していた同名の企業であるRethinkDBは、ビジネス的には成功できず、昨年10月に倒産しました。今年の1月には、同社のビジネスの失敗を自己分析した記事「RethinkDB: why we failed」(日語訳)が公開されたことも一部で話題になりました。 CNCF Purchases RethinkDB Source Code and Contributes It to The Linux Foundation Under the Apache License - Cloud Native Computing Foundation そのRethink

    倒産したRethinkDB、知的財産を買い取ってもらいLinux FoundationがApacheライセンスで公開。今後もコミュニティによる開発は続く
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    いい話だな
  • 人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ

    人付き合いや人間関係が苦手、怖い、面倒……。その気持わかります!他人と一緒にいてもただただ疲れるだけで、うまくやっていくコツとか永遠にわからないんじゃないかと不安だけが募るわけですが、今回はそんな人々の気持ちや行動を、“あるある”という形で書いてみました! こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は人間関係や他人とのコミュニケーションが当に苦手で、過去に働いたバイト先などでは「コミュ障」と揶揄されたことも一度や二度ではありません。今回はそんな僕が、人付き合いが苦手な人だけにわかる“あるある”を50個挙げてみました。 「別に人付き合いが苦手なわけじゃないけど、これはわかる」というのも、きっとあるはず! では、どうぞ! 人付き合い苦手なやつあるある 01:遠くに知り合いの姿が見えたら、光の速さで別ルートに移行する 気づいたのが遠距離であれば、気付いてないフリして別ルートに急ぐ。遠回りでも

    人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    親しい相手でも人に疲れて一人になりたくなるね
  • Our big Frontend plan revealed

    Our big Frontend plan revealed Our long term plan to make GitLab as fast and performant as possible with Vue and webpack. The Frontend at GitLab is getting better and better every day. Today we did two big things, and I'd like to share them with you and our big plans for the future. If you use the GDK, then make sure you update it! If you have no idea what I am talking about, then just keep readin

    Our big Frontend plan revealed
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    vueか
  • ssig33.com - 日本人がいまいち情報社会にフィットできない理由

    の情報社会がいつからはじまったかという問題についてまず考えてみます。いやその前に情報社会とは何かという問題について考える必要があるかもしれない。ここは面倒なので、情報が機械により大量生産され機械により消費、加工される社会ということにしておきます。 サプトンの発明、新聞社への普及をもって日の情報社会が達成されたという考え方は、日社会の情報化を最もはやく見積る考え方の一つだと思います。ただし、これはいくらなんでも無理があるのではないかと思います。 あるいは、 1960 年代末からのカナモジタイプライターやテレタイプの企業への普及をもって日社会の情報化がなされたと考える人もいるかもしれません。 しかし、現実にはこれらのシステムは非常に限定された帳票の作成の機械化にのみ用いられていたというのが実態で、こうしたシステムをもって企業内の情報作成、処理の全面機械化を達成していた企業はかなり限定

    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    そうであればいいのだが
  • 人魚姫のごめんねごはん

    人魚姫のごめんねごはん
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
  • やわらかスピリッツ

    最強無敵の美少女賢者たちが、オレの師匠になりたがる~武術の才能がなくて追放された少年、魔法の才能はすごかった~(4)

    やわらかスピリッツ
    cl-gaku
    cl-gaku 2017/02/08
    いいのかな、いいのかな…