タグ

ブックマーク / gihyo.jp (180)

  • Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp

    Flutter「を」UnityAndroidアプリ「へ」 連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標に、Unity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の2回目となります。 前回の記事で、なぜUnity製アプリにFlutterを導入するのかという話をしているのでまだ見ていない方はそちらも合わせて読んでいただけると幸いです。 Unity製のアプリにFlutterを組み込むためにはいくつかの手順が必要となるので今回から複数回にわたり実際のコードを交えながら解説していきます。 2回目となる記事はUnity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む方法の解説となります。 なお、連載はUnityFlutterの連携がメインとなるのでUnityFlutterの基的な部分の説明は省略させていただきます。 開発環

    Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む | gihyo.jp
  • Microsoft、オリジナルディストリビューション「Azure Linux」の一般提供を開始 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Microsoft、オリジナルディストリビューション「Azure Linux」の一般提供を開始 Microsoftは5月23日(米国時間⁠)⁠、開発者向けの年次カンファレンス「Microsoft Build 2023」において、Azure上のコンテナワークロードに最適化されたLinuxディストリビューション「Azure Linux」の一般提供(GA)開始を発表した。Hyper-VをベースにしたAzureクラウドおよびエッジ環境にデプロイし、複数のコンテナを実行するように設計されており、「⁠Azure Kubernetes Service(AKS⁠)⁠」のコンテナホストとして利用される。 Introducing the Azure Linux container host for AKS - Azure Infrastructure Blog Azure

    Microsoft、オリジナルディストリビューション「Azure Linux」の一般提供を開始 | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/06/07
  • Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp

    Kotlin 2.0がリリース⁠⁠、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に JetBrainsは2024年5月21日、同社が開発するプログラミング言語Kotlinの最新バージョンKotlin 2.0をリリースした。 Celebrating Kotlin 2.0: Fast, Smart, and Multiplatform | The Kotlin Blog What's new in Kotlin 2.0.0 | Kotlin Documentation Kotlin 2.0では、かねてから開発が進められてきた新しいコンパイラK2が安定版として搭載された。K2ではコードの構文解析、セマンティック解析、データフロー解析、呼び出し解決、および型推論などがすべて一新された。またIDEへのプラグイン経由で動作する際にはすべてのエラーと警告メッセージを報告し、自動補完、セマンティクス認識

    Kotlin 2.0がリリース、新コンパイラK2安定版で高速なコンパイルが可能に | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/30
  • 第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp

    今回はUbuntu 24.04 LTS(GNOME 46)のGNOME Shell拡張機能についていくつか解説します。さらにオススメ拡張機能を紹介します。 GNOME Shell拡張機能のアップデートに関する注意 連載の読者であれば、多くの場合Ubuntu 22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードを予定しているのではなかろうかと推察します。24.04.1リリース後の8月には22.04 LTSから24.04 LTSへのアップグレードが有効になる予定です。 22.04 LTSから24.04 LTSにアップグレードするということは、GNOME 42から46にアップグレードするということでもあります。 UbuntuにインストールされているGNOME Shell拡張機能(以下拡張機能)だけを使用しているのであれば関係ないことですが、多くの拡張機能は互換性が失われています。たいてい

    第815回 Ubuntu 24.04 LTSとGNOME Shell拡張機能 | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/29
  • GoogleメッセージをKDDIが採用、そして、+メッセージへの期待 | gihyo.jp

    Android Weekly Topics GoogleメッセージをKDDIが採用⁠⁠、そして⁠⁠、+メッセージへの期待 Google I/O 2024が開催され、多くの新しい技術などが公開されました。 特設サイトには、セッションのビデオがアップロードされています。「⁠でも……。英語のみでしょ……」と諦めず、YouTubeの自動翻訳機能をオンにすることで、セッションの概略程度であれば十分理解できるので活用できます。 この連載に関連する動画であれば、40分と少し長めのセッションですが「Androidの新機能」のビデオは、今のAndroidに触れているのでぜひ観ることをお勧めします。 さて、Google I/Oに関わる話題の中で、KDDIがGoogleメッセージを標準アプリとして採用した件、これに関連する話題としてRCSを採用する+メッセージも取り上げます。 Googleメッセージを標準アプリ

    GoogleメッセージをKDDIが採用、そして、+メッセージへの期待 | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/23
  • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国RISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

    第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/22
    “「動きそうならとりあえず動かしてみるか」と”
  • OpenAI、ChatGPTの望ましい動作を規定する「モデル仕様」を公開 | gihyo.jp

    OpenAI⁠⁠、ChatGPTの望ましい動作を規定する「モデル仕様」を公開 OpenAIは2024年5月8日、AIモデルの動作に関する議論を深めるため、OpenAI APIChatGPTにおけるAIモデルの望ましい動作を規定する「モデル仕様(Model Spec⁠)⁠」の最初のドラフトを公開した。 Introducing the Model Spec | OpenAI To deepen the public conversation about how AI models should behave, we’re sharing our Model Spec — our approach to shaping desired model behavior. https://t.co/RJBRwrcTtQ — OpenAI (@OpenAI) May 8, 2024 モデル仕様は、望ま

    OpenAI、ChatGPTの望ましい動作を規定する「モデル仕様」を公開 | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/09
    三原則じみてきたな
  • SUIDからの脱却を ―systemdクリエーター⁠⁠、sudoオルタナティブな“run0”コマンドをsystemd 256で実装へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics SUIDからの脱却を ―systemdクリエーター⁠⁠⁠⁠、sudoオルタナティブな“run0”コマンドをsystemd 256で実装へ UbuntuやFedoraなどメジャーなLinuxディストリビューションのほとんどがデフォルトで実装しているinitシステム「systemd」は現在、新バージョン「systemd 256」に向けて開発が進められている。4月25日には最初のリリース候補版「systemd 256-rc1」が公開された。 systemd v256-rc1 -GitHub 数多くの新機能や追加機能が盛り込まれているが、その中でもとくに注目されるのがsudoコマンドを代替するという「run0」である。実際には新しいツールではなく、以前からある「systemd-run」を「run0」というシンボリックリンクで呼び出し、sudoクローンとして機能

    SUIDからの脱却を ―systemdクリエーター⁠⁠、sudoオルタナティブな“run0”コマンドをsystemd 256で実装へ | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/05/08
  • Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 GNOMEのウィンドウマネージャとしてWaylandコンポジタのMutterが普及するにしたがい、長くディスプレイサーバのデフォルトであったX.Orgが使われるケースは徐々に少なくなっている。2022年4月にリリースされた「Ubuntu 22.04 LTS」でWaylandがデフォルトとなってからはその流れがさらに加速しており、これまでWaylandとX.Orgの両方をサポートしていたディストリビューションも次々とWaylandオンリーにサポート方針を変更している。 2023年4月に「Fedora Linux 40」のリリースを予定しているFedoraプロジェクトもまた、X.Orgからの脱却をより進めていく姿勢を明らかにしている。Ferora Workst

    Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/03/08
    万感の思いだな
  • 第801回 続・USBメモリ型SSD選手権!長時間の書き込みにも強いデバイスはどれだ | gihyo.jp

    第三種目 限界突破8GB走(書き込み部門) 第一種目の8GB走(シーケンシャル書き込み部門)では、NVMe SSDUSBメモリSSDの間であまり差がつかず、360MB/sあたりに限界があるように見受けられました(図2、図3⁠)⁠。 図2 USBメモリSSDは、従来型USBメモリ(茶色の線)に比べて8GBの書き込みに必要な時間(横軸)が格段に短かかった 図3 しかし、NVMe SSDUSBメモリSSDの間では最高速度(縦軸)の面であまり差はつかず、360MB/s付近に天井があるように見受けられた そこで第三種目では限界の突破を試みます。速度の壁はSSD自体の性能に起因するものではなく、テストに使用していたUSBポートが5Gbpsまでにしか対応していないことが原因と考えられます。 特にノートPCにおいては、USB Type-CポートとType-Aポートの両方が搭載されている場合に、T

    第801回 続・USBメモリ型SSD選手権!長時間の書き込みにも強いデバイスはどれだ | gihyo.jp
  • 第800回 USBメモリ型SSD選手権! 速くてお得なインストールメディアを探す | gihyo.jp

    従来型USBメモリの例として筆者が使っている2015年購入のものを、そしてサイズが最小となるmicroSDカードもカードリーダー(BUFFALO BSCR27U3BK)を使うことでUSB接続ストレージということにして特別招待選手として追加しています。さらにKIOXIAの「メインストリーム向け」とされるNVMe SSDをUSB変換ケース(Realtek RTL9210B-CG搭載)に入れたものも特別招待選手枠で追加し、USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)の帯域をしっかり使い切ってくれるペースメーカーとしての役割を期待します。 計測ツールの選択 参加資格の決定と選手の選考が終わったら、次は計測方法を決めなければなりません。ストレージのベンチマークといえば図3のようなスクリーンショットをよく見かけることでしょう。いくつかのシナリオ(シーケンシャルリード・ライト、ランダムリード・ライト)のパ

    第800回 USBメモリ型SSD選手権! 速くてお得なインストールメディアを探す | gihyo.jp
  • スマートタグ最新動向~AirTagのAndroid対応が待ち遠しい | gihyo.jp

    先日、財布をなくしたと大騒ぎをしました。 結果、財布をなくしたのではなく、バックパックの普段使わないパケットの隙間に、財布が潜り込んでいて気づかなかったというオチでした。 このときに頭に浮かんだのがAirTagです。これが登場する前は、Bluetoothを使った忘れ物防止トラッカーを愛用していましたが、iPhoneを活用した巨大メッシュネットワークをベースにするAirTagと、端末とタグとの1:nネットワークでは、追跡性能が雲泥の差なので迷うことなく乗り換えを決めました。 AirTagは発売日とともに入手をして、財布など貴重品と一緒に使っています。 AirTagは、500円程度のサイズとは言え、厚みがあるので財布の小銭入れの中では存在感があり邪魔なのと財布が膨らんで型崩れするのが気になり、取り出した矢先での紛失騒ぎでした。 これをキッカケに、AirTagを中心にはめ込むカードサイズのアダプ

    スマートタグ最新動向~AirTagのAndroid対応が待ち遠しい | gihyo.jp
  • Debian、32ビットの「2038年問題」に対応へ | gihyo.jp

    Debianプロジェクトプロジェクトリーダー Steve Langasekは2月2日、Debian開発者向けメーリングリストに「64-bit time_t transition in progress」というタイトルで投稿し、2038年問題(Y2038)に対応するための作業の進捗について報告を行った。Debianは現在、2025年以降のリリースが予定されている「Debian 13 "Trixie"」の32ビットアーキテクチャが2038年以降も動作できるように取り組んでおり、とくに32ビットarmアーキテクチャへの対応にフォーカスすることを明らかにしている。 64-bit time_t transition in progress -lists.debian.org C言語で時間を表現するための型として使われている「time_t」は、世界標準時で1970年1月1日午前0時0分0秒からの経過

    Debian、32ビットの「2038年問題」に対応へ | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/02/06
  • 妻殺害で服役中のReiserFS作者、LKMLに謝罪の手紙 | gihyo.jp

    私は(LKMLに)直接投稿することができない。2006年にのニーナを殺害して投獄されているからだ(I don’t post directly because I am in prison for killing my wife Nina in 2006.)―1月18日付けでフォントデザイナー兼8chan創設者として著名なFredrick Brennanがカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」に投稿した内容がLinux関係者の間で話題を呼んでいる。2006年にのNina Reiserを殺害した容疑で逮捕され、第一級殺人罪で有罪判決を受けたReiserFS開発者 Hans Reiserが獄中からBrennanに宛てた手紙の全文が掲載されていたからだ。 Hans Reiser on ReiserFS deprecation -"Fredrick R. Brennan -lor

    妻殺害で服役中のReiserFS作者、LKMLに謝罪の手紙 | gihyo.jp
  • 第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp

    この連載は、「⁠LXCで学ぶコンテナ入門」というタイトルです。序盤を除くと、LXC自身を紹介するというよりは、Linuxカーネルに実装されているコンテナ関連の機能を紹介をすることが多く、カーネルの機能を紹介する際に、実行例でLXCを使ってきました。その後、LXCを開発しているLinuxContainersプロジェクトからは、コンテナマネージャとしてLXDの開発がスタートし、この連載でもLXDを使ってカーネルの機能を説明することがありました。 LXDは、コンテナと仮想マシンの両方を管理できるマネージャソフトウェアです。LXCもLXDも、OS環境を起動させるシステムコンテナを扱うことを主眼に開発されています。 gihyo.jpでは、LXDについては連載ではなく、Ubuntu Weekly Recipeで柴田充也さんが頻繁に取り上げており、基的な操作から応用まで幅広い話題が紹介されています。

    第55回 コンテナと仮想マシンのマネージャ"Incus" | gihyo.jp
  • GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp

    2024年1月8日、GitHubはこれまでGitHub/Microsoftの従業員とパートナーのみが利用可能であったGitHub Certifications(資格認定)プログラムを、世界中のすべての顧客も利用可能とすることを発表した。1月8日から誰でも登録サイトにアクセスしてGitHub Certificationsの学習と認定試験の準備を進めることができる。 GitHub Certifications are generally available -The GitHub Blog 利用可能な認定プログラムは以下の4種。 GitHub Foundations Certification GitHubプラットフォームの基的な概念とGitHub製品を初めて学ぶ人向け。gitの使用方法からリポジトリ管理、コミット、ブランチ、マージ、プロジェクト管理などのGitHubコア機能をひと通り学習で

    GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp
  • 新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。今回は2024年のUbuntuと題して「今後のUbuntuはどのように変化していくか」を中心にした、Ubuntuに関わるある種の未来予測(与太話ともいう)をお届けします。 Ubuntu 24.04 LTS まず2024年のUbuntuに訪れる変化としては、“⁠Noble Numbat⁠”⁠、Ubuntu 24.04 LTSです。現時点ではまだ「どのような姿になるのか」という部分は見えきっていないものの、デスクトップ周りの更新が行われ、そして新インストーラーやツール、新しいソフトウェアセンターを搭載した最初のLTSリリースとなります。既存のリリースの延長線上にある「この2年間の集大成」という位置づけとなるでしょう。 新インストーラーや各種ツールはFlutterをベースとしたものでの「作り直し」が進められています。またカーネル側でもRustの活躍の空間が広がると

    新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2024/01/05
  • Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し、主要ブラウザすべてで使用可能に | gihyo.jp

    Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し⁠⁠、主要ブラウザすべてで使用可能に 12月19日、Firefox121がリリースされた。このバージョンで、CSSの関係(リレーショナル)擬似クラス:has()に対応した。ほかの主要ブラウザ(Chrome、Edge、Safari)ではすでに対応しており、これで:has()が一般的に使えるようになったと言える。 :has()を簡単に説明すると、あるセレクタ(A)に結合子(>、+、~などの明示的な結合子、または暗黙的な子孫結合子)を使って相対するセレクタをhas()内に記述し、その関係性を実際に持つ場合にセレクタ(A)にスタイルを適用できるという擬似クラス。 :has()を使うことで、子の要素に○がある要素、次の要素が△である要素といった、これまでできなかったかたちでスタイルを適用できるようなり、より効率的にCSSを書けるように

    Firefox 121でCSSの関係擬似クラス:has()に対応し、主要ブラウザすべてで使用可能に | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2023/12/20
  • Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー⁠⁠、AIコーディング⁠⁠、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より 「ぼくはあんまりパブリックな場で喋るのは好きじゃない。でもDirkが用意した質問に、ぼくがこの場(Linux Foudation主催のサミット)で答えるスタイルなら、リラックスしながらいろいろなことを議論できるし、聞いている人たちにも楽しんでもらえると思っている。ちなみにDirkの質問内容は事前に聞かされていないよ」―12月5日、東京・有明で開催された「Open Source Summit Japan」(⁠主催: Linux Foundation、12/5~12/6)のキーノートセッションには、久しぶりに来日した“⁠Linux Creator⁠”ことLinus Torvalds氏が登壇するとあって、早朝にも

    Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp
  • Python作者 Guido氏インタラクティブ記念講演会レポート | gihyo.jp

    レポートではメインコンテンツである、3つの「Guidoさんに○○」について簡単にレポートします。 GuidoさんにQ&A 「GuidoさんにQ&A」のコーナーでは、質問を参加者から事前にフォームで集め、そのうちいくつかの質問をピックアップし、その場でGuidoさんに回答してもらいました。MCはJDLAのシバタアキラさんとPyCon JP AssociationのJonasさんです。 Q&Aの様子 質問に使用したスライドは以下のページで公開しています。 GuidoさんにQ&A 全部で7つの質問をしました。質問を投稿してくれたみなさん、ありがとうございます。ここではいくつかの質問とその回答を紹介します。 「他の人に使ってもらうツール」に大切なこと 質問:「他の人に使ってもらうツール」を作る上で大切なことは何だと思いますか? Guidoさん:他の人が何を望んでいるかを知ることは難しく、まずは自

    Python作者 Guido氏インタラクティブ記念講演会レポート | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2023/12/14
    “おそろしい質問ですね。1つでも何かを変えたら未来は大きく変わり、みなさんはPerlを学んでいるでしょう。”