2012年4月5日のブックマーク (10件)

  • AnatomyTools

    AnatomyTools  &  Evolutio bring to you, arguably the world's finest collection of original, museum-quality, animal anatomy models. 5 years in the making, re-created from Real Animals, by an international team of artists, anatomists, vets, exotic animal handlers & history museums. More animals are coming soon & will be released in a series of collections.no animals were harmed in the creation of th

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    アーティスト用の様々なリファレンスツールを販売している。品質は世界トップ。骨格フィギュア、特に頭蓋骨のモデルは持っていると非常に便利。
  • STORYMOLD

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    個人のサイトだが、美術解剖に関する膨大な資料を提供している。
  • 「僕らは評価経済の高度成長期に入った」 週刊東洋経済インタビュー ノーカット版掲載! - FREEexなう。

    先日、岡田斗司夫の事務所にて行われたインタビューが掲載されました。 週刊東洋経済 2012年4月7日号(2012年4月2日発売) P.94からの第2特集、「さらば、GDP」にて、岡田斗司夫/オタキングex代表「日は“評価経済”の高度成長期に入った」がそれです。 岡田斗司夫の理論の中核を担う「評価経済社会」という概念を、ガチガチの経済専門誌がどう料理したのか。 書店でみかけたら、ぜひお手にとってご覧下さい。 また、実際に行われたインタビューの文字起こしを、東洋経済さんから頂きましたので、掲載します。 インタビューの音声データはこちら 文字起こしではわからないニュアンス(実際、岡田も記者さんもかなり楽しげに話しています)を耳から感じてください! 岡田斗司夫インタビュー(「週刊東洋経済」4月7日号(2012年4月2日発売) ――若者に貨幣離れが起こっているのか。 起こっている。かつては、やる気

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    面白いというか、結構本質を突いていると思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    散々噂されていましたが、とうとう出ましたか。
  • Vim愛好者向け。SafariのキーバインドをVim風に変更·vim.safariextension MOONGIFT

    vim.safariextensionはSafariのブラウジング操作をVim風にしてくれるSafari機能拡張です。 Safariをメインブラウザとしていて、Vimをメインのテキストエディタにしている貴方、そう貴方にお勧めなのがvim.safariextensionです。Safariの操作がVimライクになりますよ。 機能拡張をインストールします。 機能拡張管理画面です。 :を打つとコマンド入力になります。 :tabnewで新しいタブが開きます。 :e URLでエディットモードになるのですが、使い方が分かりませんでした…。 vim.safariextensionでは上下左右の移動はもちろん、ggやG、^D、^U、^F、^B、i、dd、gt、gT、gtが利用できます。また:を打った後にコマンドも入力可能です。:qで終了したり、タブ操作、検索と置換(今ひとつ雨後なかったのですが…)などができ

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    これに限らないが、本来、CUIの方がGUIより遙かに効率が良い。最初の壁が高いだけで。PC上級者を目指す方は、CUIにチャレンジしましょう。
  • viライクなキーバインドの二画面ファイラー·Vifm MOONGIFT

    Vifmはviライクなキーバインドで操作できる二画面ファイラーです。 コンピュータ上でファイル操作を行うのが当たり前だけに使い勝手の良いファイラーがあれば生産性は向上するかも知れません。もしviやVimが好きな人であればVifmを使ってみましょう。viライクなキーバインドで動作するファイラーです。 メイン画面。シンプルな表示の二画面ファイラー。 ファイル選択。条件にあったものを選択できます。 ファイルを選択してコピーしたり移動できるほか、コマンドを使ってファイル操作も可能です。例えば:viewコマンドを使うとテキストファイルの内容が閲覧できます。その他使えるのはrename/move/copy/delete/permissions change/group change/chmodなどとなっています。UTF-8をサポートしているので日語も表示できます。FUSEファイルシステムをサポートし

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    98の時代のファイラーみたいだが、慣れれば、GUIより遙かに便利。
  • Webブラウザ上でviクローンを実現·Web vi MOONGIFT

    Web viはCanvasタグを使ったWebブラウザ上で動作するviクローン。 Web viはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上で動作する高機能なテキストエディタが出てきて欲しい、それは皆が願っていることではないだろうか。Webブラウザでもっと自在にテキストが書けるようになれば、Webアプリケーションの可能性を飛躍的に向上させられる。 実行中 そのためにはまずITリテラシーの高い人たちが好んで使うような環境をWeb上に用意しなければならない。ITリテラシーの高い層といえばプログラマープログラマーの好きなエディタと言えばvi、そこで作られたのがWeb viだ。 Web viはその名の通りWebブラウザ上で動作するviだ。変わっているのはCanvasエレメントを使って動作している点だ。そのためか日語の入力には対応していない。カーソル移動はもち

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    日本語非対応なので実用性はないが、考えてみれば、非常にたくさんの人が馴染んだエディタなんだよね。
  • もしvi/Vim使いがExcelを使ったら·Vimxls MOONGIFT

    VimxlsはExcel上でvi/Vim風のキーバインドを実現するソフトウェアです。 Excelは日のオフィスにおいて最も利用率の高いソフトウェアの一つかと思います。だからこそその操作性を向上させられれば日全体の生産性が高まるはずです。vi/Vimをこよいなく愛する人はVimxlsを使わなければなりません。 セキュリティに関するダイアログが出ます。マクロを有効にします。 Ctrl+Mを押すとvimモードになります。 メニューへのアクセスも数字を押して出来ます。 ヘルプです。多数のキーが定義されています。 英語モードもあります。 Excel操作が極まってくると、その殆どの操作をキーボードから行うようになっていきます。とは言え一部の操作においてマウスを伴っていたのですが、Vimxlsを導入すればさらにキーボード率が高まりそうです。ハイパーExcelタイムを目指してVimxlsを導入しましょ

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    これは、超マニアック。viというのは、Emacs以前にUNIX上で汎用されたいたエディタ。モードがあることが特徴というか不便な点。キー操作でほとんどの処理が可能です。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    凄いね、こういう技術は大好き。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    cladegifan
    cladegifan 2012/04/05
    おお、太っ腹!