JSConf US May 28th 2014 Video: https://www.youtube.com/watch?v=e4eE5VeO1_o

こんにちは、橋本です。 前回にひきつづき、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 consoleオブジェクトには以下の19個(logを除くと18個)のメソッドがあります。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed groupEnd info log markTimeline profile profileEnd time timeEnd timeStamp trace warn そのうち前回は、assertメソッドからgroupEndメソッドまで見て行きました。 今回はinfoメソッドからwarnメソッドまでの使い方について書いていきたいと思います。 infoメソッド console.info(messa
ある値を非同期で取ってくる→その値を使ってさらに非同期処理というのをJSDeferredでする - Islands in the byte stream 何気なく書かれているけど、console.log('got %s', foo);という部分があり、おや?と思った。 もしかして、Node.js 以外でも使えたりする? と調査。 まず、Operaは使えなかったので除外。 CodeGoogleChormeFirefox console.log("%s", "hoge")hogehoge console.log("%s", "hoge", "foo")hoge foohoge foo console.log("%s", "hoge", {foo:"FOO"})hoge ▸Objecthoge ({foo:"FOO"}) console.log("%d", 10)1010 console.log
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く