タグ

plaggerに関するclavierのブックマーク (70)

  • 自動はてブツールを作成し、ソースコードを公開した | 774::Blog

    ※この記事はすでに内容が古くなっています。こちらをご覧ください。 はてなブックマークを自動的におこなうために今まで Plagger というツールを利用していた。ちなみに Plagger とは何かというわかりやすい解説はこれ。しかし、諸々の理由で Plagger から他へ移行する必要が出てきたのと、そもそもアレが流行ったのだいぶ前だしそろそろ飽きたということで Plagger ライクな代替品を Ruby で実装してみた。 Automatic Ruby というわけでこの土日に衝動的に思い立ちサクッと作ってみたのがこの Automatic Ruby というツールである。例によってご丁寧に日語ドキュメントも書いたので詳細はそちらを見てほしい。このツールは Ruby による汎用自動処理フレームワークであり、平たく言うと「なんでもできるツール」である。プラグインによってさまざまな情報を収集加工し、任

  • Prhaggerプラグインを書こうその1〜Prhaggerのコードを読む - yonekawaのはてなダイアリー

    ※加筆修正しながら書いていきます。突っ込み求む。※Rhaco::import...に突っ込みどころがあるらしいんだけど全然わからないので誰か教えてください。 Prhaggerがどういう仕組みで動いていて、プラグインがどう読み込まれるのか知らないとどうしようもないので、まずはPrhaggerのコードを読んで仕組みを理解するところから始めます。 Prhaggerの概要PrhaggerはRhacoというPHPフレームワークの上で実装されている。各プラグインもRhacoのライブラリを使って機能を実現。現状では、Rhacoの機能以上のことを実現しようとするとゴリゴリ書かなければならないみたい。PEAR使う仕組みもそのうちできるかも。 とりあえず動かしてみるこういうのはまずは動かしてみることが重要。SubscriptionにFeedIn、PublishにFeedoutを選択するとこうなる。 requi

  • PlaggerのPHP版「Prhagger」がリリース:phpspot開発日誌

    KinoWiki - php/Prhagger 「らこ」と読む。「りゃこ」かと思ったら違った。名前の由来はなんだろう? PlaggerのPHP版「Prhagger」がリリース。 PlaggerはPerlで書かれているので、プラグインを書く場合などは、Perlの知識が必要でした。 同様の仕組みがPHPでもないかな、と思っていたのですが出てきましたね。 Plaggerと違い、設定ファイルもブラウザで作れるようです。 Plaggerはyamlのconfigベースでやるべき事を設定していくが、prhaggerの場合は、コードベース。コードはブラウザから自動的に生成する。だからユーザはコードを一切触らない。 アクションを作るには、prhagger/setup/install.phpにアクセスする。 個人的に、今後の発展を期待しています。

  • なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利

    先に書いておくと、「2006年フリーソフト1選」であれば、間違いなく選ぶツールはPlaggerだ。だがしかし・・・、という話はいつか書くかもしれない(煩悩是道場の文章が有名っぽいけど、僕の立ち位置/観点では少し違うんだなぁ・・・)けど、とりあえず、この10選にPlaggerは含めない。 2006年フリーソフト10選 ■tokix.net tokix.netさんの「だがしかし…」という話はぜひ読んでみたいです。ただ、その記事が有名っぽいとされるのは心外。使ったことのない人の文章を真に受ける人もあまりいないでしょうけど。 前に書いたかもしれませんが、「Plaggerを使う/使わない」は「RSSリーダー(orアンテナ)を使う/使わない」ぐらい違います。情報の量、効率でかなり差が出ます。多くのサイトを巡回する人ほど恩恵を受けられるツールです。 自分の例を挙げると、 RSSのないサイト(個人ニュース

    なつみかん@はてな - Plaggerはこんなに便利
  • ここギコ!: スキーマが切り替えられればPlaggerは最強SOAツール?

    Posted by nene2001 at 09:06 / Tag(Edit): plagger soa / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップ、やっぱ竹迫さんのPlagger講演が一番面白かった。 事前配布資料見て、割とあっさりしはるんやな?と思ったら、フタをあけるとスライド120枚超の大作。 Plaggerの使い方からインストール、各種プラグインの紹介、導入事例、プラグインの作り方まで盛りだくさんで、笑いも盛り込みつつ、質疑応答の時間まで考えてきっちり早めに終わらせるプレゼンテクはやっぱりすごいなと思いましたよ。 即興でここギコ!を資料に盛り込んでいただいたりと、絡んでもらえてちょっと嬉しかったり。 竹迫さんも質疑応答の時に、Plaggerを適用できるアプリケーションの範囲

  • YappoLogs: Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に

    « 電車運行維持のためにぬれ煎を買ってください!!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。 | Main | Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件 » Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に 実弾発射と姿勢制御可能なUSB接続ミサイルランチャー発売という物が発売されておりますが、これをPlaggerのNotifyとして使おうというプラグインです。 Ejectの動きだけじゃ気づかないよ!って人におすすめです。 package Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use Device::USB::MissileLauncher; sub register { my($self

  • WikiStartJa - Plagger - Trac

    Plagger: the UNIX pipe programming for Web 2.0 Plagger はプラガブルな RSS/Atom フィードアグリゲータで、Perl で記述されています。すべての機能は小さなプラグインとして実装されていて、ユーザはそれを組み合わせることによって自分好みのフィードアグリゲータをつくることができます。Ray Ozzie は RSS はインターネットのUNIX パイプになれる といいましたが、Plagger はそれを乗りこなす UNIX シェルのようなものともいえます。 Perl ソフトウェアに詳しい方には、 Plagger は blosxom や qpsmtpd の RSS アグリゲータ版と考えてもらうとわかりやすいかもしれません。 Shortcuts Plagger Blog (英語) ChangeLog Development Mailing L

  • html2regexp - html2regexpはHTML要素を抽出する正規表現を自動生成するツール

    借金をしたときには、必ず返済しなければなりません。 多くの人がそのまま頑張って返さなければと考えがちですが、賢い借金返済方法を取ることでより楽に返せるようになるのです。

  • 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 - なつみかん@はてな

    まなめさんに微妙な記事を「導入編」としてリンクされてしまったので(汗)、改めて書き直します。 下準備 Plaggerをインストールします Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 MacでPlaggerを簡単にインストールする方法 Seacolor's Labs.さんからCustomFeed::Configの最新版をコピペ、Config.pmとして保存 場所は、Plagger/CPAN/lib/perl5/site_perl/Plagger/Plugin/CustomFeed/Config.pm Plagger/assets/plugins/CustomFeed-Config/ というフォルダを作る この中に抽出用の設定ファイル(.yaml)を入れます で、実行用のconfigを書きます。 config.news.yaml global: assets_path: ass

  • 304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集

    「個人ニュースサイトのニュースを一ヶ所でまとめて読みたいんだけど…」 「それPla(ry」 というわけで、RSS配信を行っていない個人ニュースサイトをPlaggerで読もうと思ったのですが、リンクがまとまってなかったのでまとめてみました。これを機会にPlaggerをはじめてみようと思った人のたの参考リンク集付き。 ◎なつみかん@はてなさん 個人ニュースサイトをGmailでまとめて読もう 導入編 CustomFeed::Config RinRin王国さん CustomFeed::Config かーずさん CustomFeed::Config マク CustomFeed::Config 放蕩オペラハウス CustomFeed::Config AppleStyle CustomFeed::Config 楽画喜堂 CustomFeed::Config うつらうららか CustomFeed::Con

    304 Not Modified: 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集
  • Plaggerが「便利ツール」だという誤解 - 萌え理論ブログ

    Plaggerが「便利ツール」だという誤解 煩悩是道場 - それpla 個人的に言えばPlaggerは「インストールが何だか面倒い」みたいに感じるし、そんな面倒い事をしてまでピザを注文しようとも思わない。 suVeneのあれ: 「それPla」に対する 確かに現時点では Plagger は少し敷居が高いし、目的を達成するためには面倒な手段であるかもしれないが、「手段に啓発されて、新しい目的や新しい利用法を発見する事」も多々あるのは忘れてはならない。 萌え理論Blog - Plagger入門以前 Plaggerが産み出す時間>Plaggerを習得する時間 前回は大まかな概要を述べましたが、今回は「なんでピザを注文するために面倒なインストールしなくちゃいけないんだ?」という素朴な疑問に突っ込んで答えましょう。前回では説明の便宜上、はてなアンテナやはてなRSSと連続して語りましたが、当はそれらの

    Plaggerが「便利ツール」だという誤解 - 萌え理論ブログ
  • CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点

    しげふみさんのところをはじめ、ppm経由のインストールメモはなるべく目を通すようにしているのですが、どこを見てもだいたい大きな落とし穴が残っているのであらためて明記しておきます。 ppm.tcool.org経由でインストールしたPlaggerがうまく動かない場合、assetsの罠を除けば、その原因はたいていActiveStateないしtheoryx5のリポジトリがtcoolのリポジトリより上にあるせいです。 つまり、 C:\>ppm ppm> rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer Repositories: [1] ActiveState Package Repository [2] Autonamed 1 ppm> とか、 C:\>ppm ppm> rep add tcool http://ppm.

    CharsbarNote - PlaggerをWindowsにインストールするときの注意点
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • 続Plaggerいじり - cameraLady

    del.icio.usのブックマークをはてなブックマーク及びLivedoor Clipへ すごく便利だなぁと思ったのだけれど,ボクの環境ではソーシャルブックマーク管理ツールbookeyが動きません.でもいざというときのためにdel.icio.usのブックマークをはてなブックマークや他のソーシャルブックマークサービスにも残しておきたい.それPla,と思ってやってみました. なぜブックマークのバックアップを考えたか,理由はいくつかあります.まず単純に,del.icio.usがメンテナンスなどで利用不能になっているときに,代わりに利用できるものがほしい.そして,それぞれのサービスにはそれぞれの良さがあって,上手に使い分けていけたらもっと便利に使えるだろうと考えました.del.icio.usは投稿がしやすくて好きです.一方ではてなブックマークは,再利用の仕組みがたくさんあって楽しいです.特に最近,

    続Plaggerいじり - cameraLady
  • Plagger Serverで盗難対策ソリューション - hibomaの日記

    Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 10月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/09/16メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (17件) を見る Software Design 10月号に載っていた「Plagger Server で作る盗難対策ソリューション」を試してみた。Plagger ServerとMacbook proの加速度センサーを利用して、 PC体に振動が加えられると モーションセンサーが反応して iSightが写真を撮影 CDトレイをイジェクト 写真をメールに添付して送信 スピーチ機能で音声を発する OSのシャットダウン ということをやってくれる。これを防犯用機能として利用するというステキにアホらしいHack。で、雑誌のを丸ごと写した以下のレシピでやってみたんですけど、うまく動き

    Plagger Serverで盗難対策ソリューション - hibomaの日記
  • 結城浩のはてな日記

    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に、Plaggerの紹介記事を書きました(2006年11月号, p.152) 。 副題が「ブロック遊びのようにモジュールを組み合わせるRSSアプリ構築フレームワーク」とやけに長いです(^_^; Plaggerの紹介と、Windows XPにPlaggerをがしがしインストールして、チュートリアル風に簡単なアプリを作ります。 よろしければお読みください。 簡単実装で学ぶWeb技術2006 日経ソフトウエア(2006年11月号, ソフトのダウンロードもこちらから) 追記:雑誌の〆切の都合上、 しげふみメモ: Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 が紹介できませんでした。くう、〆切前にこのページに気づいていれば…。←注意:タイムリープが必要です。 追記:あ、ありがとうございます。すでに消してしまったエントリに宮川

    結城浩のはてな日記
  • mizzy.org - Plagger プラグインの実行フェーズ

    Plagger プラグインの実行フェーズ Posted by Gosuke Miyashita Sat, 23 Sep 2006 18:58:42 GMT Plagger プラグインの実行フェーズについて整理してみたので、載せておきます。 追記 はてブで「argsもあるとうれしいとおもた」というコメントがありましたので、追加してみました。 実行フェーズ $args フェーズの役割 実行例

  • [を] Software Design 2006年10月号のPlagger特集のメモ

    Software Design 2006年10月号のPlagger特集のメモ 2006-09-24-1 [] Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 10月号 [雑誌] posted with Yasazon (2006.09) 定価 : ¥ 970発売日 : 2006/09/16出版社/メーカー : 技術評論社 Plagger 特集より、インストールコマンドメモ (pp.78-81): wget http://www.perl.com/CPAN/src/perl-5.8.8.tar.bz2 bzip2 -dc perl-5.8.8.tar.bz2|tar xvf - cd perl-5.8.8 sh Configure -des -Dprefix=$HOME/perl make make install export PATH=$HOME/perl/

  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その3

    いまPla*1 その3です。 その1では「Filter::EntryFullText」について、その2では「CustomFeed::Config」について扱ってきました。今回はCustomFeed::Configで抽出したいサイトが複雑な場合にどうやって対応するかということに焦点を当てていきます。 その2ではサンプルとしてまなめはうすさんからニュースのタイトル、コメント、リンクを抽出するyamlファイルを作成しましたが、紹介したファイルでは日付が変わる部分での取得がうまくいかない、またニュースしか取得できないため雑記を読むことができないという欠点がありました。1つめに関しては正規表現を工夫すればなんとでもなりますが、2つめに関してはニュース部と日記部分でパターンそのものが違うので取得することが難しそうです。特に2つめの問題を解消する方法に関して取り扱います。 その2で作ったCustomFe

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その3
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog

    昨日書いたその1は多くの人に読んでもらえたようで、改めてPlaggerに対する興味の高さを確認しました。いじってみたいけど敷居が高いという人が多いんだなーと実感。Windowsでも簡単にインストールできるようなので試してみたらどうかと思います。すっごくたのしいから! 別にPlaggerコミュニティのまわしもんでもなんでもないけど。 その1ではFilter::EntryFullText(以下:EFT)について説明しました。これは指定したHTMLからサイト内部のリンク先を抽出して指定されたルールに従って内容を持ってくるフィルタです。EFTを使って企業ニュースサイトの見出しページを読み込んでその日のニュースを引っ張ってくることができました。しかし、EFTでは外部サイトのリンクには対応できませんでした。これでは個人ニュースサイトに対応できません。そこで今回はCustomFeed::Configを取

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その2 - Muibrog