タグ

ProgrammingとOpenCVに関するclavierのブックマーク (5)

  • 画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD

    この記事を書くに至ったきっかけ Recruse Centerでは、私は、画像処理の勉強に時間を費やしていました。独学をし始めた頃は、何をするものなのか全く理解しておらず、ただ、文字や輪郭、模様などを識別するのに役立ち、これらで面白いことができる、ということくらいの知識しかありませんでした。 私の情報源は、主にWikipediaや書籍、公開されている大学の講義ノートです。これらの資料に慣れ親しんでくるにつれ、画像処理の世界における基礎を伝えられる「入門向け画像処理」を望むようになりました。 これが、この記事を書こうと思ったきっかけです。 前提条件 この記事は、Pythonが扱えるということを前提に書いています。その他の事前知識は必要ありませんが、NumPyや行列計算に慣れていると理解しやすいでしょう。 初めに 使用するのは、PythonOpenCVPython 2.7 ^(1) 、iPy

    画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD
  • 画像処理を導入するときに検討すべき10の手法 - LIFULL Creators Blog

    あけましておめでとうございます。 おうちハッカー@リッテルラボラトリーの石田です。 画像から何かを検出したい、ユーザーの動きに連動して何か作りたい、なんて思うことがあると思います。 そんなときに、どんな技術を使えばよいのか迷うと思うのですが、そんなときに検討すべきライブラリ、API、デバイスを紹介したいと思います。 画像処理といったらlennaさん オープンライブラリ系 こちらはソースが公開されている画像処理ライブラリで、自分で組み合わせて適切な処理を作成します。 ライブラリによって得手不得手があるので、単独というより、組み合わせて使うことが多いと思います。言語はC++, Pythonがメインになります。 OpenCV OpenCV | OpenCV 画像処理といったらこれ!という定番ライブラリです。 動かせるプラットフォームも、windows,mac,Linux,Android, iOS

    画像処理を導入するときに検討すべき10の手法 - LIFULL Creators Blog
  • cv::Matの基本処理 — OpenCV-CookBook

    マルチチャンネルと多次元配列¶ OpenCV 2.2 以降,2次元配列用の cv::Mat クラスと,多次元配列用の cv::MatND クラスが統一されました.つまり,現在は, cv::Mat で任意次元の配列を表現します. しかし,今まで cv::Mat を引数に取っていた関数が,すべて「多次元(>=3次元)」の Mat に対応しているとは限らないので注意が必要です. OpenCVの構造には,次元とチャンネルの概念があります. チャンネル(channel):要素の次元 次元(dimension):複数の要素からなる配列の次元 マルチチャンネル多次元配列の例(Dim=2 Ch=2, Dim=2 Ch=1, Dim=2 Ch=3, Dim=3 Ch=4): 上記の例のように, や の配列は,1次元ベクトルではなく,1行の2次元行列と見なされることに注意してください.つまり,Mat の次元は

  • 【今更】漫画風ビデオカメラをつくる 〜OpenCVを利用したリアルタイムフィルタリング その1〜 | DevelopersIO

    CM iOS部隊所属の平井です。今回は前回の記事「OpenCVを利用したリアルタイムフィルタリングの基」で作成したOpenCVを利用したリアルタイムフィルタリングを行うためのプロジェクトと、結構前の記事「OpenCVで写真を漫画風に加工しよう 〜実装編〜」で作成した漫画風フィルタを組み合わせて漫画風ビデオカメラを作ってみましょう! では早速。 ちなみに今回は以下の環境を前提に説明します。 Mac OS X 10.8 Moutain lion Xcode 4.6.1 iOS SDK 6.1 iPhone 5 サンプルプロジェクトのダウンロード 今回紹介するiOSアプリのソースコードをGitHubにあげてあるのでダウンロードしてください。 hirai-yuki/RealTimeManga 実機につないでプロジェクトを実行すると、以下のように動画が漫画風になるはず。 今は表示をいい具合にするた

  • 『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』

    画像処理だけで飯がえるかっ!? 主にコンピュータ関連の話題中心にしていこうかと思ってますがどうなるかは不明です。 写真の加工や顔認識といった画像処理の話題が多くなるかと思います はじめまして。京都の会社で画像処理エンジニアをしてますsakiyamaKです。 いつからかinstagramとかで写真をお洒落に加工するフィルタが流行りだして、ずっと興味があったので自分のプログラムで再現できないかと調べてみました。 で、一応コツがつかめる程度には再現できたんですが、いかんせん画像処理といえばC言語系でやるのが普通です。でもそれだとウェブ系の人たちにウケが悪そうだなと思ったんで、まずjavascriptの画像処理ライブラリを作ってみました。 名づけてOpenCVjs! 名前の通り画像処理ライブラリのデファクトスタンダードであるOpenCVjavascript移植版です。 せっかく作ったんで誰かに

    『javascriptで画像処理してみよう(1)〜OpenCVjs〜』
  • 1