タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとhaskellとerrorに関するclavierのブックマーク (3)

  • java-ja の例外とロギング勉強会で発表してきました - 純粋関数空間

    例外の勉強会をやるので、是非にというお話を頂いて、 LOG.debug(“nice catch!”) というイベントで発表させていただきました。 当日の資料はこちらでご覧になれます。 エラー処理の抽象化 昨年末頃に社内セミナーで発表した エラー処理を書いてはいけない をもうちょっと抽象的に、あるいは具体的な話を入れて焼き直したような内容です。 今回は java-ja さんの勉強会という事で、 なにやらモヒカンとかマサカリとかが飛んでくるらしい、 とんでもないところに来てしまったとビクビクしていましたが、 この難局も何とか乗り切りました。はい。 皆さんとても真面目にソフトウェアエンジニアリングについて議論していて、楽しかったです。 僕は普段Javaでコードは書かないのですが、 Javaだと普通こうする的なのが垣間見えて、 いろいろJavaのバッドノウハウ(あるいはグッドプラクティス)が学べま

  • Beautiful Error Handling

    Beautiful Error Handling 田中英行 <tanakh@preferred.jp> 2012年夏のプログラミング・シンポジウム 自己紹介 田中英行 (@tanakh , http://tanakh.jp ) (株)Preferred Infrastructure勤務のプログラマ Haskell 愛好家 BASIC(20年), C++(15年), Haskell(10年) 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」 (Learn You a Haskell for Great Good! の和訳) 好評発売中!! 概要 エラー処理に美しさを! エラー処理の抽象化 Haskellでのアプローチ エラー処理に美しさを! 背景 エラー処理は醜くなりがち なんで汚くなるのか? これまで適切な抽象化が行われて来なかったから なぜそういう状況になっているのか? 大きな原因の一つはプログ

  • エラーハンドリング勉強会で発表してきました - Yet Another Ranha

    発表資料はココで : http://ranha.kerox.info/start_exception.pdf 全体構成は3部です。 しかし、そのうち1つは、Exceptional C++とか(何か聞く所に依るともっと適切ながあるらしいですが)読むと例外安全とか例外中立を一々気にする姿勢について分かるし良いのではないでしょうか、ということの紹介みたいなものなので、実質2つです。 Haskellのパートは,StackのPushを何も気にせず代数的データ構造で表現すると data Stack a = Empty | Push a (Stack a) となって、このPushの型が -- Push :: a -> Stack a -> Stack a Stack aというEmptyであるかもしれない型を返すのが良くない。 更に、PopってPushの逆操作だからーということで pop :: Stac

    エラーハンドリング勉強会で発表してきました - Yet Another Ranha
  • 1