タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとlifehacksに関するclavierのブックマーク (2)

  • コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog

    仕事趣味でコードを書いているとき、設計をしているときに難所に出くわすことがあります。 そんなときに僕が意識的に心がけていることを紹介します。 もっと良い方法があったらぜひ教えてください。→皆様。 難所に出くわす前に「もうすぐ難所だな」と気づいているときは、すでに冷静な状態で心構えができています。 この場合はきちんと対処ができることが多いです。 何度も考えがループしていたり、難しすぎて他の事に逃避しているときは集中力がないか、難所にさしかかっているサインなので、難所の場合は以下の5つを順番に試しています。 絵を描く 人に言葉にして説明する 思考の流れをテキストにする 散歩する 次の日に持ち越す 絵を描く 設計やコーディングに関して、分かっていることを絵や図にあえて描いてみます。 分からないところは箱を描いて中に? とでも書いておけば良いです。 絵を書く過程で、自分がどこが分かっていないかが

    コーディングや設計で難所に出くわした時にすること - higepon blog
  • [結] 2006年1月 - 結城浩の日記

    「ミルカさんとコンボリューション」のLaTeXファイルを公開しました。 これを読むと、図はpicture環境でがしがし描いていることがわかります :-) ミルカさんとコンボリューション 「ミルカさんとフィボナッチ数列」や 「テトラちゃんと相加相乗平均」などのLaTeXファイルも公開していますので、 ご興味のあるかたは以下からどうぞ。 ミルカさんとフィボナッチ数列 テトラちゃんと相加相乗平均 数学ガール 数式を含む文書を作るなら、手軽さ・美しさ・データ互換性の点で、何といってもLaTeXですね。 dvipdfmを使ってすぐにPDF化できますし。 この機会にLaTeXをはじめたいと思った方(特にWindowsユーザ)は、以下のページをご参考にどうぞ。 TeX入門 - TeX Wiki インストール(Windows) - TeX Wiki で勉強したい方は、奥村晴彦先生の「美文書」がお薦めです

    [結] 2006年1月 - 結城浩の日記
  • 1